いわゆるまとめサイトです。東京の中小企業が利用できるものだけ掲載しています。
利用する際は必ず最新の募集案内を確認してください。
メイン事業名 | 吸収・除去系カーボンクレジット創出促進事業 | 2025-2026年度 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
サブ名称 | (協定による事業実施) | ----- | |||||||||||||||||||
申請 | 事前予約期間: 公募説明会 2025.6.5 14:00~14:40 (オンラインで実施、応募締切2025.6.4 17:00) |
募集期間: 2025.5.29~2025.6.25 |
提出期間: 2025.5.29~2025.6.25 |
||||||||||||||||||
補助対象期間 |
実証事業の実施 2025.8月下旬~2026.12月(予定) 成果報告 2027.1~2027.3月(予定)最終報告会等を実施する |
||||||||||||||||||||
対象者 |
※本事業における 「吸収・除去系カーボンクレジット」とは、東京の自然資源を活用し、 大気中のCO ※採択スタートアップは、それぞれのニーズに応じて、伴走コンサルタントの支援を受けることができる ※採択数:農業、林業、水産業の分野より合計3件程度(予定) ※詳しくは募集要項参照 |
||||||||||||||||||||
補助率 |
(協定による事業実施) |
||||||||||||||||||||
限度額 |
協定金として支払う 4,000万円(令和7年度1,500万円、令和8年度2,500万円) |
下限限度額:----- | |||||||||||||||||||
事業目的等 |
農業、林業または水産業のいずれかの分野において、東京都内で実施する、
吸収・除去系カーボンクレジットの創出に資する実証事業を行う 革新的な技術やアイデアを持つスタートアップと連携し、都の自然資源を活用した実証事業を通じて、 農林水産分野における吸収・除去系カーボンクレジットの創出モデルを東京から作り出す |
||||||||||||||||||||
補助対象経費 |
|
||||||||||||||||||||
対象外経費(例) |
●一般的にこういう事業者・経費は対象にしていない ・同一事業期間内に、同一の実証事業に対する国や他の地方自治体からの委託や助成を受けていた場合 ・会社再生法に係る更生手続の申立て民事再生法に係る再生手続の申立てがなされている場合 ・応募内容に不備がある場合 ・募集要項が定める事項を満たさない場合 ●個別経費に関する禁止事項 <対象外となる経費>
●公費の支出であるためそもそも採択すること自体不可 ・法令等もしくは公序良俗に反している場合、あるいは反するおそれがある場合 ・反社会的勢力、またはそれに関わるものとの関与がある場合 ・都からの指名停止措置を講じられている場合 ・過去に国・都道府県・区市町村等が実施する事業に関して、不正等の事故を起こしている場合 ・連鎖販売取引、ネガティブ・オプション(送り付け商法)、催眠商法、霊感商法など公的資金の支援先 として適切でないと判断される業態を営んでいる場合 ・応募に際し虚偽の情報を記載し、そのほか運営事務局に対して虚偽の申告を行った場合 ・その他、都が不適切と判断する場合 |
||||||||||||||||||||
その他注意事項 | |||||||||||||||||||||
掲載先url | https://www.removal-credit.metro.tokyo.lg.jp/ | ||||||||||||||||||||
事務局 |
東京都産業労働局 産業・エネルギー政策部 吸収・除去系カーボンクレジット創出促進事業 運営事務局(委託先:ボストン コンサルティング グループ合同会社) |
||||||||||||||||||||
E-mail: Tokyo_Carbon_Removal@bcg.com | |||||||||||||||||||||
主管官庁等 | 同上 | ||||||||||||||||||||
備考 |
・採択スタートアップは、運営事務局が開催する各種報告会等に参加するほか、
本事業の広報活動やPRに積極的に協力するとともに、事業成果を自主的・積極的に広く
周知していただく。 (例:ウェブサイトへの情報掲載、参加者による自社プレスリリースの発信、各種イベント等に おける発表等) ・採択スタートアップは、月1回程度の頻度で、運営事務局に対して実証事業に関する進捗状況の報告 を行うこと。報告方法は、書面の提出、会議の実施による報告などの組み合わせを予定している。 |