いわゆるまとめサイトです。東京の中小企業が利用できるものだけ掲載しています。
利用する際は必ず最新の募集案内を確認してください。
メイン事業名 | 多摩イノベーションエコシステム促進事業リーディングプロジェクト | 2025年度 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
サブ名称 | ----- | ----- | ||||||||||||||||||||||||
申請 | 事前予約期間: ◆説明会の開催 2025.4.22 11:00~12:00 2025.5.9 10:00~11:00 2025.5.16 14:00~15:00 (オンライン開催(Zoom)) (説明会申込締切:開催前日の正午まで) ◆エントリーシート ~2025.5.23(正午締切) |
募集期間: ~2025.6.2(正午締切) |
提出期間: ◆応募書類 ~2025.6.2(正午締切) |
|||||||||||||||||||||||
支援対象期間 |
3年間 ・1年目:検証 ・2年目:事業計画策定 ・3年目:販路拡大 |
|||||||||||||||||||||||||
対象者 |
※ 代表事業者は、以下の役割を担うものとする
※詳しくは募集要項参照 |
|||||||||||||||||||||||||
補助率 | ----- | |||||||||||||||||||||||||
限度額 |
◆ハンズオン支援 プロジェクトの検証における計画策定から実行に対しての助言等の支援 (詳細は募集要項参照のこと) ◆費用支援 最大500万円(1年目・2年目)(1プロジェクトあたり、税込) (詳細は募集要項参照のこと) |
下限限度額:----- | ||||||||||||||||||||||||
事業目的等 |
多摩地域でのイノベーション創出のアドバルーン(成功事例)となる
「リーディングプロジェクト」を作り出すため、
研究開発を終えた製品・サービスの社会実装に向けた検証に取り組む企業等を募集する <重点テーマ>(「多摩地域のイノベーションエコシステム形成に向けた取組方針」より)
<本事業における支援の範囲> 「デモ機を活用した検証」「PoC(概念実証)」「PoCを踏まえた試作品開発」 「実証実験(一部の領域)」「実証実験(他領域への展開)」のいずれ かに該当するものとする ※従って、「秘密保持契約の締結」のみなど、具体的な、何らかの新しい技術やビジネスモデルの試用 を伴わないものは対象外とする 本事業では、10件程度のリーディングプロジェクトを選定し、原則3か年にわたり事務局か ら以下の支援を行う ◆ハンズオン支援( 事務局より以下に関する支援を行う <1年目:製品・サービスの社会実装に向けた検証> 社会実装に向けたプロジェクトの検証の計画策定から実行について、事務局より以下に関する 助言等を行う
<2年目:事業計画の策定、社会実装に向けた取組> 1年目の検証を踏まえ、社会実装に向けた取組の計画策定から実行について、事務局より以下 に関する助言等を行う
<3年目:販路拡大のための展示会出展> 2年目に策定した事業計画を踏まえた、販路拡大のための展示会出展に向けた支援を行う |
|||||||||||||||||||||||||
補助対象経費 |
<1年目:製品・サービスの社会実装に向けた検証> 検証に要する費用について、1プロジェクト当たり最大500万円(税込)を支援する。 対象費目は事業費と委託・外注費とし、プロジェクトチームの人件費は含まれない。 また、車、パソコン等の本検証および2年目以降の社会実装に向けた取組以外でも使用できる資産 については、申請の際に事業への必要性の説明を行い、協議の上、費用支援の対象とするかを判断する 場合がある
<2年目:事業計画の策定、社会実装に向けた取組> 事業計画書に基づいて行う社会実装に向けた取組に要する費用について、1プロジェクト当た り最大500万円(税込)を支援する。対象費目は事業費と委託・外注費とし、プロジェクト チームの人件費は含まれない。 対象費目の事例は1年目に準じる。 |
|||||||||||||||||||||||||
対象外経費(例) |
●一般的にこういう事業者・経費は対象にしていない ・法的な確認等が取れない場合、選定見送りとなることがある ●個別経費に関する禁止事項 ・企画提案及び応募書類作成に要する全ての費用は、応募者の負担とする ・検証の実施に際して発生した損害(第三者に及ぼした損害を含む。)については、 プロジェクトチームがその費用を負担すること。 ●公費の支出であるためそもそも採択すること自体不可 ・プロジェクトチームに参加する主体が、次の1.~2.のいずれかに該当すると対象外となる
|
|||||||||||||||||||||||||
その他注意事項 |
・事務局との定期的なミーティング(隔週に1回程度)を実施し、進捗状況や課題等について
の共有・協議の場を設け、支援を受けること ・リーディングプロジェクトに参加する事業者等は、多摩イノベーションコミュニティ(※) への参画を原則とする。 (※)多摩地域でのイノベーション創出に関心を持つ事業者等の交流・相互連携を目的とする コミュニティ。 コミュニティでは、事業者等による交流・連携の活性化やビジネスアイデア・新たなプロジェクト の創出を目指したワークショップ等の活動を実施している ・リーディングプロジェクトに参加する事業者等は、事務局が行う本事業のイベント・WEBサイト等 での情報発信や各種調査等に協力すること |
|||||||||||||||||||||||||
掲載先url | https://tama-innovation-ecosystem.jp/ | |||||||||||||||||||||||||
事務局 |
多摩イノベーションエコシステム促進事業事務局 (委託先:有限責任監査法人トーマツ リスクアドバイザリー合同会社 G&PS) |
|||||||||||||||||||||||||
〒100-8360 東京都千代田区丸の内3-2-3 丸の内二重橋ビルディング tel.03-6213-1251 |
||||||||||||||||||||||||||
E-mail: tama_innovation_ecosystem(at)tohmatsu.co.jp ((at)を@に置き換えて利用すること) |
||||||||||||||||||||||||||
主管官庁等 | 東京都産業労働局 商工部 調整課 | |||||||||||||||||||||||||
備考 |
・本事業で発生した知的財産権等は、プロジェクトチームに帰属する |