|
|
1823 レッスリアーナ あるいは、古代と現代のレスリング史話 |
いわゆるランカシャー「キャッチ・アズ・キャッチ・キャン」スタイル・レスリングの起源を調べようとして、ウェブ上に英国の古い本を見つけました。 Wrestliana; or, An historical account of ancient and modern wrestling By William Litt Published 1823 https://archive.org/details/wrestlianaorhist00littrich (原文では段落変えがない所も、ここでは適宜分割して訳文を挿入しています。) https://archive.org/stream/wrestlianaorhist00littrich#page/30/mode/2up (P30下〜P34) Having brought down this concise History of Wrestling to the present time, 1823, a few observations on the different modes of practising it will be expected by the generality of our readers. Without entering into any lengthy details, we must observe that ever since its institution the modes of Wrestling have been as various as they are at this time in England and Ireland. In Greece, the back hold, as is the general practice in Cumberland and Westmorland : ―in Lancashire, and in the north of Ireland, collar and elbow, or waistband and elbow : ―in Devonshire, both collars : ―in Cornwall, where the combatants put on canvass jackets, enter the ring, and catch where they can ; and in many places, hold of gloves, or the naked hand ; were all in estimation. In some places we must observe, that the fall was not considered fair, unless one combatant threw the other fairly on his back without falling himself. Of all these modes, we must contend the arms round the body or shoulders, as practiced in Cumberland and Westmorland, is the best calculated, not only for preserving the combatants from accidents, but for affording greater, and more equal scope for that display of dexterity and science which constitute the highest gratification of the spectators. この簡潔なレスリング史を現在、1823年にまで、下ろして来ると、その鍛錬の様々な流儀に関する多少の所見が我々の読者達の大半によって期待されよう。長ったらしい詳述に取り掛かる事なしに、我々が述べねばならないのはその制定以来ずっとレスリングの諸流儀はそれ等が今日英国とアイルランドに於いてあるのと同様に種々様々であった事である。ギリシャに於いては、背後組手が、カンバーランド並びにウェストモーランドに於いて一般の鍛錬であるが如くに。…ランカシャーに於いて、並びに北部アイルランドに於いては、襟と肘式、ないし腰帯と肘式。…デボンシャーに於いては、両襟式。…コーンウォールに於いて、そこでは闘者達が帆布の上着を着用して、リングに入り、しかして彼等の掴める所を掴む。そして多くの場所に於いては、手袋、あるいは素手の掴み。全てが尊重されていた。幾つかの場所に於いて我々が述べねばならないのは、一人の闘者が自身は倒れる事なく他者をすっかり仰向けに倒すのでなければ一本が正当と見なされなかった事である。これ等全ての流儀の中で、我々が主張すべきは、カンバーランド並びにウェストモーランドに於いて鍛錬されるが如き、胴ないし肩に回された両腕は、ただ闘者達を事故から守る為のみならず、観客達の最高の満足を構成する所の器用さと科学のその披露の為のより多くの、かつより平等な機会を与える為に、計算された最良のものである事である。 We know there are many, very many, who do not understand this noble art, differ widely from us, particularly as far as regards our second assertion, and characterize our mode as a mere trial of brutal strength ; but as we will advance nothing but what we are fully prepared to defend, we will, with that candour and impartiality which ought to distinguish all writers on any science, state the reasons on which we ground our opinion, and leave our readers to judge for themselves. 我々が知るのは多くの、極めて多くの、我々とは大いに、我々の第二の主張に関する限りでは特に異なって、この高貴な技芸を理解せず、そして我々の流儀を野蛮な力のほんの試みとして特徴付ける者達がいる事である。しかし我々が十分に守る用意をしているもののみを我々が持ち出そう時、我々は、如何なる科学に関してもあらゆる書き手を区別すべき所のその正直と公平を以って、我々が我々の意見の根拠を置く所の理屈を述べて、そして我々の読者達に彼等自身で判断すべく任せよう。 It cannot we think be denied that it is the most noble and manly, and we will venture to say, the most Englishman-like manner of coping with an antagonist, to meet him breast to breast, and brave at once his united powers and science. It is comparatively like the courageous bull-dog which goes at once to the head of the bull ; and the cowardly cur which nibbles at his heels. Besides, the closer you stand to your opponent, the sinews will be firmer braced, the whole frame more compact, and the limbs less liable to sustain any injury, when in the act of falling ; and indeed that this is the case, is sufficiently proved from the paucity of accidents in this county, compared with what frequently happens in the south, where the looser holds are generally practiced. 我々の思うにそれが最も高貴で男らしいものである事は否定され得ないし、そして我々は思い切って言おう、敵に対処する最も英国人らしい流儀は、胸と胸を合わせて彼と立ち合い、そして彼の結合された力と科学とに直ちに勇敢に立ち向かう事であると。それがかなり似ているのは直ちに雄牛の頭に向かう勇敢なブルドッグと、彼のかかとをかじる臆病な野良犬である。更に、貴兄は貴兄の相手により接近して立ち、筋肉はより堅く引き締まり、体格全体がよりこじんまりして、四肢は怪我をより負い難い、倒れる動作の中にある時に。そして本当にこれが実情である事は、弛緩組手が一般に実行される所の、南部に於いてしばしば起こる事に比べて、この州に於ける事故の少なさから十分に証明される。 ※雄牛に犬をけしかけて噛み付かせる「牛掛け」という娯楽が、祝日のお祭り等で行われていました。 参考・松井良明「ボクシングはなぜ合法化されたのか 英国スポーツの近代史」(2007年、平凡社) We come now to the point where the strongest prejudices militate against us ; but we trust a due consideration will materially reduce the strength of the objections so warmly urged against our Cumberland mode of Wrestling. It never can be supposed by any rational man, that strength and weight, are not great advantages in any mode of Wrestling or Boxing ; and consequently, that these united with equal science and action, will generally produce victory. Now the ways of throwing at loose holds, are very limited compared with the other ; and of course the chances of the weaker man are fewer. A good striker, chipper, or hooker with the legs or feet, stands on no more than equal grounds with a more powerful antagonist, when contending with a loose, than a close hold. And in hipeing, cross-buttocking, striking with the knee, slipping from the breast, and even in throwing an opponent quite over the head, modes regularly practised in close wrestling, the loose wrestler has no chance whatever. 我々は今や最も強い偏見が我々に対して影響する局面にさしかかる。しかし我々は我々のカンバーランド流レスリングに対してそれ程熱心に主張される異議の強みを実質的に弱めるであろう正当な理由を信ずる。分別のある誰にも決して想像され得ないのは、力と体重が、如何なる流儀のレスリングないしボクシングに於いても重大な利点ではなく、そしてそれ故に、対等な科学ならびに動作と結合されたこれ等が、普通は勝利を生み出すであろう事である。ところで弛緩組手での倒し方は、他のものに比べて極めて限られており、そして当然より力の弱い者の勝ち目はより稀少である。脚ないし足を使う良き打ち手、崩し手、ないし掛け手は、緊密組手よりも、弛緩組手で闘う時には、より力強い敵と同等の立場を持つに過ぎない。そして腰投げ、尻交差投げ、膝蹴り、胸からの滑らせに於いて、そして緊密型レスリングに於いて正しく鍛錬されている方法、相手を全く頭越しに投げるに於いてでさえ、弛緩型レスラーは少しの機会も持たない。 ※彼我の脚部間の攻撃、打つ(ストライク)、崩す(チップ=削る)、掛ける(フック)事が許されていたようです。緊密組手(クローズ・ホールド)以上に、弛緩組手(ルース・ホールド)では力が重要であり、そこでは技術と力の強さは勝利の条件として同等、との主張のようです。 The reason of this is evident to any reflecting man―in one, the power and use of the breast, which is the very centre of strength and stamina in man, cannot be brought into action; and in the other, is in universal use. When a very powerful man grasps a light one, if he holds him at a distance, and does not make play, he may render him powerless, and never give him the shadow of a chance. But with his arms round his body or shoulders, the lighter man, by feeling, or sustaining his weight upon his breast, may, with nearly an equal chance of success assail him in some direction, for this great and decisive reason :―the weight of a man is no comparative counterpoise to his strength, and consequently if the stronger man does not choose to exert his powers, his mere weight is no material drawback upon an antagonist who is at liberty to exert his own. この理由は良く考える誰に対しても明白である…一方に於いては、人中の体力と精力の中心そのものである所の、胸の力と使用は、働きに持ち込まれ得ず、そして他方に於いては、全般的な使用の内にある。極めて力強い男が弱い者を掴む時、もし彼が距離を置いて彼をとらえ、かつ大技を掛けないならば、彼は彼を無力にし得ようし、彼に機会の影も決して与えまい。しかしその両腕を相手の胴ないし肩に回せば、より力の弱い男は、胸の上の彼の体重を感じ、ないし耐える事によって、もしかすると、ほぼ等しい成功の機会と共にある方向に於いて彼を攻撃し得るのは、この重大かつ決定的な理由の為である…人の重さは彼の力の強さとの比較で均衡せず、そしてそれ故にもしより力の強い男がその力を働かせる事を選ばなかったならば、自由に自身の力を働かし得る敵に対して彼の体重のみが実質的な短所ではない。 Again, a man of tremendous power may by mere strength of arm dash a little man to the ground, as we will suppose Douglas did his antagonists ; but it is a well-known fact, that a powerful unscientific man taking his opponent from the ground in close holds, is the readiest way to lose the fall. For his opponent will, by hampering his knees or thighs, prevent his throwing him ; meanwhile the close junction of their breasts, not only prevents the effectual use of superior strength, but even informs the defendant of every meditated arrangement, which his science will enable him to render futile : thus while the stronger is losing his wind (and wind is strength), his grasp will decline ; this the other will proportionally gain ; till at length obliged to set his adversary down, he is generally thrown in a moment. 更にまた、怪力の男は腕力のみによって小男を地面に投げ付けるかもしれない、ダグラスが彼の敵にした事を我々が思う様に。しかし良く知られた事実は、力強く非科学的な男が緊密組手に於いて敵を地面から取り除こうとするのは、最も一本を失いがちなやり方である事である。なぜなら彼の敵は、彼の両の膝ないし太ももを阻む事によって、彼が敵を投げる邪魔をしようからである。それと同時に彼等の胸のぴったりした接合は、優越する力の効果的な使用を妨げるのみならず、彼の科学が相手を役に立たなくし得よう所の、あらゆる企てられた計画の防禦を知らせさえもする。かくしてより力の強い者が彼の風(風は力なり)を失いつつある内に、彼の掴みは弱まろう。この他方は比例して上向こう、ついに彼の敵を強制的に弱らしめて、彼が普通は瞬時に投げられるまで。 The fact of Cass, the victor at the last Carlisle Races, a man weighing sixteen stone, having been thrown by Rogerson, a little taylor, scarcely nine ; Richard Abbott, about eleven, winning the Purse at Keswick Races in 1821 ; and Watson, of Torpenhow, having twice thrown the powerful and celebrated Weightman, sufficiently establish the truth of the above remark. カス、直近のカーライル競技会の勝者、体重十六ストーンの男を、投げたのはロジャーソン、小柄な仕立屋、辛うじて九ストーン。リチャード・アボット、およそ十一ストーン、1821年のケズウィック競技会にて賞金を勝ち得ている。そしてワトソン、トーペンハウ在、力強く高名なウェイトマンを二度投げている。その事実が、上記の意見の真実性を十分に立証している。 It is true we sometimes witness a more powerful man force in the back of a weaker, but this is as much effected by art as strength ; and rarely occurs even when strength is assisted by considerable science. The situation in which the parties are placed when they take an equal hold of each other, is a sufficient bar to strength effecting any such purpose when opposed to superior science : thus Weightman, assisted by seven inches in height, three stone of weight, and considerable science, could not force in the back of Watson ; and such is the effect of science over strength, Rogerson has often been known to force men of thirteen stone weight on their knees ! より力強い男がより弱い者に仰向けを強いるのを我々がしばしば目撃する事は真実であるが、これは力と同じだけ技術によってもたらされるのであって、力が相当な科学によって助けられる時でさえ滅多に起こらない。選手等が互いに対等な掴みを得る時に彼等が置かれる所の状態は、優れた科学に対抗される時に何か斯様な目的を遂げさせる力に対する十分な障害となる。かくしてウェイトマンは、七インチの身長、三ストーンの体重と、相当な科学に助けられても、ワトソンに仰向けを強い得なかった。力を超える科学の効果は大変なものであり、ロジャーソンはしばしば十三ストーンの体重の男達を強いてひざまずかせた事で知られたのである! We will likewise illustrate the advantages of close wrestling by the following fact :―In the height of our celebrity we were acquainted with an Irishman, who in his own country had carried every thing before him at collar and elbow. He was five feet eleven inches high, more than fourteen stone weight, and one of the best made men in the kingdom. We must acknowledge he was so much our master at collar and elbow, as generally to gain two falls out of three, and sometimes four out of six ; but with the superiority of strength and weight, with close holds, which he was as much accustomed to as we were to the other, he was a mere play-thing ; nor could he ever rise superior to defeat in contending with a second-rate Wrestler of ten stone : yet this man laughed at the idea of any twelve stone man in existence vanquishing him in his own mode of Wrestling ; and to corroborate this, we will venture a beef-steak and a bottle of porter, that if a dozen of the best loose-hold Wrestlers in the kingdom be brought to the next Carlisle Races, they will be thrown too easily to excite any interest; and if the trial be made, many of the Cumberland and Westmorland Wrestlers will find them sufficient work in their own way. 我々は同様に緊密型レスリングの利点を次なる事実によって示そう。…我等が名士の極端な例では我々は一人のアイルランド人を良く知っていた。彼は自身の国に於いて襟と肘式にて向かう所敵なしであった。彼は五フィート十一インチの身長、十四ストーン以上の体重、そして王国に於いて最も良く成功した男の一人であった。我々が認めねばならないのは彼が襟と肘式にてそれ程の我等が達人であった事で、その形式としては普通三本中二本を、時には六本中四本を先取すべきであった。しかし力と体重の優越と共に、我々が他のものに対して慣れているのと同じ程に彼がそれに慣れていた所の、緊密組手を以っては、彼はただの玩具に過ぎなかった。十ストーンの二流レスラーと競うに於いて勝つべく優越を増し得る事が彼には決してなかった。それにも関わらずこの男は彼自身の流儀のレスリングに於いて彼を征服する如何なる十二ストーンの男の実在の考えも笑ったのであった。そしてこれを確証する為に、我々はビフテキと一瓶の黒ビールを賭けよう、もし一ダースの王国最良の弛緩組手レスラーを次のカーライル競技会に連れて来たら、何の興味もわかない程に余りにも容易く彼等が投げられよう事に、そしてもし試験が行われたら、多くのカンバーランドとウェストモーランドのレスラー達がそれ等に彼等自身のやり方に於ける十分な働きを見い出すであろう事に。 ※当時は競馬に合わせてレスリングが行われたようです。 参考・松井良明「ボクシングはなぜ合法化されたのか 英国スポーツの近代史」(2007年、平凡社) |
|
https://archive.org/stream/wrestlianaorhist00littrich#page/84/mode/2up/ (P85下〜P86) Rule 8th.―If both the men go down in such a manner that it cannot be clearly and distinctly ascertained which of them was first on the ground, it shall be deemed a wrestle over, or as is provincially termed a dogfall, and the decision shall be given without any regard to the circumstance of making play. A man’s knees or hands, or either of them, touching the ground, shall be considered conclusive of his being down in all cases, except he is fairly covering his man, and it is occasioned by the desire of making the fall easier to himself or his antagonist ; when such is the manifest intention, it shall not interfere with his claim to the fall. 規定第八。…もし両者が彼等の内のどちらが先に地に着いたか明らかにかつはっきりと確かめられ得ざる様な方法に於いて落ちたならば、再度のレスリングが考えられよう、さもなければ田舎風に犬一本と呼ばれて、技を掛けている状況を何ら考慮する事なしに判定が与えられようが為である。一人の男の膝ないし手、ないしはそれ等のどちらも、地面に着くなら、あらゆる場合に於いて決定的に彼が倒されたとみなされよう、彼が彼の相手に完全に覆いかぶさっていて、かつそれが彼自身ないし彼の敵により容易く一本を成す欲求によって引き起こされる場合を除いて。明白な意図が斯様である時、それは一本に対する彼の主張を以って妨げるべきではない。 Observations on Rule 8th.―Justice, and fair-play between man and man, should be the invariable motto of every Englishman ; and we can with truth say, that in regard to these Rules at least, it has uniformly been ours. In many places where loose holds are practised, no fall is considered fair, but when one party only goes to the ground, and not even then, except he is thrown upon his back. In close Wrestling, such a regulation would be endless ; and it has always been the custom, merely to decide who had the best of it. In this view of the question, the man who first touches the ground (unless it is in such a case as we have excepted), may be said to be first foiled. As we look upon Wrestling to be the most chivalric, and manly exercise since the abolition of tournaments, we think a trifling advantage, if it clearly be one, is quite sufficient. 規定第八についての所見。…公正、そして男と男の間の堂々たる闘い振りは、全ての英国人の不変の標語たるべきである。そして我々は真実を以って言う事ができる、これ等の規定については少なくとも、一様に我々のものであると。弛緩組手が行われる多くの場所に於いては、一人の当事者のみが地に落ちる時の他は、一本は正当とみなされず、そしてその時でさえ、彼が仰向けに倒される場合を除けば然らず。緊密型レスリングに於いては、斯様な規則は果てしがなかろう。そしてそれは常に、誰がそれに勝つのかを決定する為だけの、慣習となっていた。問題のこの見方に於いて、初めに地面に着いた男は(もし我々が除外した様な場合の内にあるのでなければ)、初めに失敗したと言われて良い。我々は馬上槍試合の廃止以来レスリングを最も騎士道的で、かつ男らしい運動と考えているので、取るに足らない利点、もしそれが明瞭に一つあれば、全く十分であると我々は考える。 So extremely tenacious were our ancestors in this respect, that in tournaments, if a Knight lost one of his stirrups in the encounter, it was considered he did not part from his adversary on equal terms, and therefore he was deemed as much worsted, as if he had been unhorsed altogether ; and were it not so when a visible advantage is obtained, it would be impossible to define where the distinction should be drawn ; but, if the matter be dubious, it is clearly a wrestle over. A man may, sometimes, certainly go down upon one hand, or knee, and in that situation, bring his opponent down under him ; but such a circumstance ought not to influence a decision ; nor, unless it happen by accident, should it be allowed, as many falls would then become a mere scuffle, and quite unworthy Englishmen either to look at or practice. 我々の祖先はこの関係に於いて極端に頑固過ぎたので、馬上槍試合に於いて、もし騎士が交戦中に彼のあぶみの一つを失ったならば、彼は彼の対等の関係の敵から離れたとみなされて、その結果として彼は多量の毛織物の如く、まるで全く馬から振り落とされたかの様に思われ、そして目に見える有利が得られる時にそうであったのでなければ、どこで区別をつけるべきかを限定するのは不可能であったろう。しかし、もし事が疑わしいなら、明らかに再度のレスリングとなる。ある男が、時に、確かに片手、ないし片膝を落とし、そしてその状態で、彼の相手を彼の下に倒す。しかし斯様な状況が判定に影響を及ぼすべきではない。また、もしそれが偶然に起こったのでなければ、それは許されるべきではない、なぜなら多くの転倒がそれから単なる乱闘、そして英国人が見るにも行うにも全く値しないものとなるであろうからである。 ※追記2016.1.28 ルール(特に断りがないものの、クローズ・ホールド=カンバーランド・スタイルのルール)の第8条には、膝や手がついた者は負けとみなすが、相手を完全に下に倒しているならその限りではない、とあります(相撲の「かばい手」の状況でしょうか)。 次いで「第8条についての所見」によれば、ルース・ホールドでは、膝や手をついただけでは負けになりません。 その上で、クローズ・ホールドにおける、膝や手をついても負けにならない例外規定は、偶然そうなった場合のみ認めるべきとし、その理由を次のように述べています。 「…なぜなら多くの転倒がそれから単なる乱闘、そして英国人が見るにも行うにも全く値しないものとなるであろうからである。」 これは、膝や手をついて相手を倒そうとすれば寝技になってしまい、それは見苦しいので許さない、ということを言いたいのだと思いますが、裏を返せば背中をつけるまで闘うルース・ホールド・レスリングでは寝技があり得た(それを念頭において、そうならないように注意している)ということではないかと思うのですが、いかがでしょうか。 |
|
英国各州のレスリングの形式を、以下のように述べています。 カンバーランド、ウェストモーランド ⇒ バック・ホールド(背後組手)。 ランカシャー、北部アイルランド ⇒ カラー・アンド・エルボー(襟と肘式)、ウエストバンド・アンド・エルボー(腰帯と肘式)。 デボンシャー ⇒ ボース・カラーズ(両襟式)。 コーンウォール ⇒ ジャケット着用、掴める所を掴め(catch where they can)。 (※コーニッシュ・スタイルの「上着のどこも自由に掴んでよい」という条件を“catch as catch can”と表現した例を、別ページ「1872-1878グレコ・ローマンとキャッチ・アズ・キャッチ・キャン」で紹介しています。) ルース・ホールド(弛緩組手)という言葉も出て来ますが、それはクローズ・ホールド(緊密組手)レスリング(=カンバーランド・スタイル)を称揚するための比較材料として専ら取り上げられており、それ自体の内容については今一つ明確にされていません。ただ(著者によれば)ルース・ホールドにおける一本は、バック・フォールのようです。 ※バック・フォールとは、選手が仰向けに倒れて背部が接地することで成立する一本のこと。2点フォール(両肩の接地)、3点フォール(両肩と片尻、ないしは片肩と両尻の接地)、4点フォール(両肩と両尻の接地)があります。一方、カンバーランド・スタイルでは、足以外の膝や脇腹が着いてもフォールとなります。 「南部で一般に実行される」という記述から、ルース・ホールドは、英国南西部・コーンウォールの、組手が自由なコーニッシュ・スタイルを指すのか、とも思いましたが、別の箇所では「多くの場所で行われる」ともありますし、著者はカラー・アンド・エルボーも含めているようでもあります。カラー・アンド・エルボーでも組手は決まっていて崩せないはずですが、体は必ずしも密着せず、最大、腕の長さ分だけの間合いが許されます。胸と胸を合わせて密着するカンバーランド・スタイルのみを、クローズ・ホールドと言っているようです。 ニューヨーク・アスレチック・クラブのレスリング教師、ヒュー・レオナルドによれば、後には「ルース・レスリング」は、キャッチ・アズ・キャッチ・キャン・スタイル=ランカシャー・レスリングと同義とされています。 A hand-book of Wrestling by Hugh F. Leonard Published 1897 https://archive.org/details/AHand-bookOfWrestling “Loose Wrestling.” https://archive.org/stream/AHand-bookOfWrestling/AHandbookOfWrestling#page/n253/mode/1up こちらのページ「1887 キャッチ・アズ・ユー・キャンとルース・レスリング」で紹介している、“Dick’s Art of Wrestling“(ディックのレスリング術)という本でも似たような感じです。 下記は現代の文章ですが、“Loose Hold”という言葉の使われ方の例として引用します。このウェブ・サイトは他の箇所も興味深いです。 Celtic Wrestling ケルト人のレスリング Wrestling in Celtic Culture ケルト文化におけるレスリング http://celtic-wrestling.tripod.com/id12.html Loose Hold A variation of Backhold was practised in Scotland as late as 1985. The grapplers took no initial stance or grip as in Backhold, instead they began the bout separated with the choice of hold up to the individual. The victory was awarded to the grappler who forced his opponent to touch the ground with any body part other than the feet. Some of the rules and techniques resemble the style known as Lancashire or catch-as-catch-can wrestling as found in England. 弛緩組手 背後組手の変種がスコットランドに於いてつい1985年に行われた。力士達は背後組手に於けるが如き姿勢と掴み方を取らず、その代わりとして彼等は離れて勝負を始めると共に組み方の選択は個人に任されている。勝利は足より他の体の任意の部分を以って相手を地に着けしめた力士に与えられる。幾分の規定と技術はイングランドに見られるランカシャーあるいは掴める様に掴め式レスリングとして知られる形式に似ている。 カラー・アンド・エルボーにおける一本がバック・フォールだったかについては、時、あるいは所によって変わるようです。 この本の当時の英国でそうでなかったとすると、カラー・アンド・エルボーをルース・ホールドに含めるのはおかしいかもしれません。 Wrestling and wrestlers by Jacob Robinson first published in 1893 https://archive.org/stream/wrestlingwrestle00robiiala#page/n49/mode/2up IRISH WRESTLING. アイルランド式レスリング。 THE “collar and elbow” is the national style of wrestling in Ireland―that is, to take hold of an opponent’s collar with one hand, and his elbow with the other. The fall is won if an opponent touches the ground with his hand, knee, back, or side, as in the Cumberland and Westmorland style. 「襟と肘式」はアイルランドに於けるレスリングの国民的形式である…それは、相手の襟を片手で、かつ彼の肘を他の手で掴むものである。相手がその手、膝、背中、ないし側面を以って着地したならば一本が得られるのは、カンバーランド並びにウェストモーランド式に於けるが如くである。 https://archive.org/stream/wrestlingwrestle00robiiala#page/60/mode/2up ちなみに61〜73ページでは「レッスリアーナ」の著者、ウィリアム・リットを紹介しています。 The Sydney Monitor Tuesday 27 January 1829 http://trove.nla.gov.au/ndp/del/article/31761371 オーストラリアの新聞ですが、デボンシャー王者カンと、アイルランド王者ガフニーのレスリング試合を報じています。デボンシャー・スタイルがバック・フォールのみであるのに対し、アイリッシュ・スタイルは「側面や他のあらゆる種類のフォール」を求める、とあります。ちなみに最後はガフニーが肩を脱臼しギブアップして決着しています。 別ページ「「オタゴ・ウィットネス」より(2)1877 シカゴに覆面男現る」では、米国でのカラー・アンド・エルボー規定を紹介しています(一番下)。こちらでは一本は3点フォールとなっています。 カラー・アンド・エルボーがアイルランド発祥のレスリングであったのなら、ランカシャーにもアイルランド移民が伝えたのかもしれませんが、ウエストバンド・アンド・エルボーは、どうだったのでしょうか。 田鶴浜弘さんの名著「プロレス大研究」(1981年、講談社)に掲載された、ランカシャー地方の古い彫刻(石像)の写真では、レスラー達が互いに襟と腰帯を掴み合っているように見えます。もっとも組手が自由なルールの下で結果としてそうなっているのかもしれず、そういう組手が決まりの形式があったとも言えません。 組手に決まりのあるスタイルを、組手の自由を許すように改変して併用した例は、ニュージーランドにありました(「ノース・カントリー・スタイル」と「ルース・ノース・カントリー・スタイル」。別ページ「1870-1877 ノース・カントリー・スタイルとキャッチ・アズ・キャッチ・キャン」に書いています)。 ランカシャーでも同様のことが行われて、いつしか自由な組手の形式の方が主流となって行ったのかもしれませんが、それがいつの頃なのかはわかりません。1820年代、既にそれが始まっていた可能性もなくはなく、またこの本の記述が全て歴史的事実として正しいとも限りません。他にも史料が見つかるとよいと思います。 実は「レッスリアーナ」は、別の人が続編を書いています。 Wrestliana, or, The history of the Cumberland & Westmoreland Wrestling Society in London since the year 1824 by Walter Armstrong Published 1870 https://archive.org/details/wrestlianaorhist00armsiala ただし記述の対象は、前作以上にカンバーランド・スタイルに特化しているようです。 著者の別の本を、別ページ「1889 ランカシャー・スタイルとキャッチ・アズ・キャッチ・キャン」で紹介しています。 追記2015.5.9 https://archive.org/stream/wrestlianaorhist00littrich#page/101/mode/1up (P101) Opinions respecting the best mode of standing when taking hold are no doubt various, and the particular method of wrestling usually adopted by the antagonist to be encountered, in order to counteract his intention as well as keeping in view the method he himself excels in, will always have some influence on every judicious Wrestler. In the Rule solely devoted to the purpose of obliging those to take hold who cannot themselves agree about it, we found it absolutely necessary to fix some standard for regulating the hold. Any Wrestler need not be told that the subject is the most difficult one that could arise ; and that one certain standard only was indispensable. 組手の際の最善の立ち方についての意見は確かに様々であり、対戦する相手によって一般に採択される個々のレスリングの方法は、彼自身が秀でている方法を当てにするのはもちろん相手の意図を妨げる為にも、あらゆる賢明なレスラーに常に幾らかの影響を与えよう。それについて自身が同意できない人達に組手を強制する目的に専ら向けられる規定に於いて、それが組手を規制する為のある標準を決める事を全く必要とすると我々は悟った。レスラーの誰も知らされる必要がないのはその題目が生じ得る最も難しいものである事、そして一つの確かな標準のみが不可欠であった事である。 Making proper allowance for any man’s mode of wrestling, except it be in an extreme of tight (the usual epithet for a close or fast hold) or slack, we are fully prepared to maintain that the standard we have fixed on, is the best and most judicious that can be adopted. It is usual for men wishing to take more than a fair hold, to shrink their own breast underneath their opponents’, and pin his arm to his side, close to the elbow ;―the merest novice in the art will not permit this, and yet the shorter man will sometimes argue they ought to stand straight up ! … 窮屈(緊密ないし固着組手に対するお決まりの形容詞)ないし弛緩の極端にあるものを除いて、如何なる者の流儀のレスリングも適切に考慮に入れながら、我々に主張する用意が十分にできているのは我々の決めた標準が、採用され得る最善で最も賢明なものである事である。公平以上の組手を欲する男達にとって普通なのは彼等自身の胸を彼等の敵の胸のすぐ下に体を縮めて付け、彼の腕を彼の側面に固定し、肘を付ける事。…その技芸のほんの初心者はこれを認めないであろうし、更には背の低い者は彼等が背筋を伸ばして直立すべきであると時には主張しよう! (後略) カンバーランドのボウソーン出身である著者が言う所の、定められた「標準」の組手とは、カンバーランド・スタイルのバック・ホールドですが、選手間の合意によってはルース・ホールドでレスリングが行われることもあったようで、カンバーランドにルース・ホールドが得意な選手もいたようです。 https://archive.org/details/wrestlianahistor00litt 1860年に出た第二版です。 https://archive.org/stream/wrestlianahistor00litt#page/102/mode/2up (P102中程〜P103上) … The man whom Golding last threw was Paul Gedlin, from Culgaith, who, by all accounts, had at that time won as many prizes as Richardson himself, many more than Nicholson, and was as good a wrestler as either of them. Some time previous to this he had been matched to wrestle Richardson five falls, for five guineas aside, though more than a stone below his weight. The parties met according to appointment, but the wager was never determined, owing to some disagreement about the holds. Our accounts respecting this meeting do not coincide ; some affirm that each man won a fall, and others that one fall only was wrestled, which was won by Richardson. (前略) ゴールディングが最後に倒した男はポール・ゲドリン、カルゲイス出身、誰に聞いても、その当時にリチャードソン自身と同じ程多くの、ニコルソンよりは多くの賞金を勝ち得た、彼等の何れとも同じ程に良きレスラーであった。これに先立つある時彼は、双方五ギニーずつを賭けて、彼の体重より一ストーン以上軽かったものの、リチャードソンと五本勝負をレスリングすべく試合を組まれた。両当事者は取り決めに従って立ち合ったものの、賭けが決して決定されなかったのは、組手についての意見の相違の為であった。この対戦に関する我々の話は一致しない。ある者達は各人が一本ずつを得たと断言し、他の者達は一本のみがレスリングされ、それはリチャードソンによって勝ち取られたと。 However that might be, the fact was, that Gedlin was the better loose-hold wrestler, and Richardson was anxious for a tighter hold than he would allow to be fair ; and on the other hand, Richardson did not choose to risk his reputation and his friend’s money with a slack hold, against an adversary whom he knew he could throw with a light one. Gedlin was rather advanced in years when thrown by Golding, but was always considered a very superior wrestler, and had won a great many prizes. … しかしながらそうであろうとも、事実は、ゲドリンがより優れた弛緩組手型レスラーであり、そしてリチャードソンは彼が公平たろうとするよりもむしろよりぴったりした組手を切望していた。そしてその一方で、リチャードソンは彼が易しい組手を以って倒し得ると知っていた相手に対して、彼の名声と彼の後援者の金を緩い組手と共に危険にさらす事を選ばなかった。ゴールディングによって倒された時ゲドリンは年月の内にかなり進歩していたが、常にとても優れたレスラーとみなされており、そして極めて多くの賞金を勝ち得ていたのであった。 (後略) Cumbria County History Trust CULGAITH: a township in Kirkland parish, in Leath ward, Cumberland. http://www.cumbriacountyhistory.org.uk/township/culgaith メニューページ「近代スポーツの故郷・英国のレスリング」へ戻る |