記事一覧

日本先行発売のオーデマ ピゲコピー新作は複雑機構を搭載した品格クロノ!

日本先行発売のオーデマ ピゲコピー新作は複雑機構を搭載した品格クロノ!

二刀流といえば、メジャーリーグで活躍している大谷翔平選手の代名詞。最高峰のリーグで投手と打者を兼ねるという離れ業をやってのけている。で、時計界でも、二刀流なタイムピースが登場したのでご紹介したい。それが〈オーデマ ピゲ〉の“CODE 11.59 バイ オーデマ ピゲ フライング トゥールビヨン クロノグラフ”。ひとつのタイムピースに、複雑機構のフライング トゥールビヨンとクロノグラフを同時搭載したコンプリケーションウォッチだ。どうです、この圧倒的な貫禄! これなら、着こなしの格上げにお誂え向き。大人の風格を身に纏えるはずだ。

ブランド N級 代引き

〈オーデマ ピゲ〉のCODE 11.59 バイ オーデマ ピゲといえば、2019年に26年ぶりの新コレクションとして話題をさらったモデル。一見ラウンド型のモデルに見えつつ、ケースは三層構造(ミドルケースは〈オーデマピゲコピー 優良店〉のDNAを引き継ぐ8角形)。フィット感のいい肉抜きしたラグ、内側と外側のカーブに変化を持たせ、見る角度により絶妙なニュアンスをもたらす風防など、デザイン性の高さも評判となっている。その新作となるのが、CODE 11.59 バイ オーデマ ピゲ フライング トゥールビヨン クロノグラフだ。

その特徴は、複雑機構のフライング トゥールビヨンとクロノグラフを搭載しているところ。ケース素材には18Kホワイトゴールドを採用。ポリッシュ仕上げとサテン仕上げで丁寧に磨き上げていて、高級感たっぷり。

文字盤はスケルトン仕様。シルバーとブラックのブリッジが精悍かつメカっぽさを際立たせていて、実にスタイリッシュ。3時位置に12時間積算計、9時位置に30分積算計を配置。そして6時位置に、フライング トゥールビヨンがセットされている。通常クロノグラフだと秒表示のサブダイヤルが配されるが、そこに複雑機構が鎮座するという贅沢さ。いやはや、この貫禄には時計好きも恐れ入るはず。

時分針とクロノグラフ針、フライング トゥールビヨンのケージは18Kピンクゴールドを採用。モノトーンカラーの中に、さりげなくラグジュアリーさを加味させている。ストラップは、ブラックのアリゲーターストラップで、洗練された印象をグッと際立たせている。

ブランド N級 代引き
ケース径41mm、自動巻き、18KPG/18KWGケース、アリゲーターストラップ、30m防水。

〈オーデマ ピゲ〉の品格クロノは、世界限定50本という希少なアイテム。「この本数では入手は難しいなあ……」いえいえ、それは早計です。というのも、こちらはなんと日本先行発売というシロモノ。世界に先駆けて、入手チャンスが到来というわけだ。

【関連記事】:おしゃれプロが愛用!噂のスーパーコピー N級品って?

リネージュ2

レベル84くらいまで無料開放とか書いてあったので、ちょいとやってみるかと思い、ダウンロード。昔もってはずのセキュリティーカードをゴソゴソ…
無事見つかったので、ログイン。あー懐かしいなぁ。βの時に応募してちょいとやったけな。
懐かしさついでに、リネージュしていた頃の、友人MIESSAがまだしつこくリネ2に移籍してやってるとかいうので、いきなり友人申請したら、拒否られた(爆)
そりゃそうよねー。キャラ名も昔のからは想像もつきませんもんね…ま、何はともかく、またしばらくは付き合ってくれるようです。ありがたやぁ。えろっさ様様…

最近よく言われます

会社やめないでねって(笑)
どうも資格とってるのが、やめる準備のように感じてくれてるのでしょうか…
でも、心配ご無用!今のところ、そんなに金になる資格とってませんからっ。やっぱね、生活もあるので、今の稼ぎ捨てて資格一本ではなかなか踏ん切りつきませんね…もっと若けりゃ、やったでしょうけど。

いろいろ

寒い時期になると思い出すのですが、これまでにネットで出会った方々…
最近、トップページのBGMに「Rainy cat」という曲をはめ込んでるのですが、これは元々、瑪瑙さんって方のホームページでかかっていた曲でMidi作家の某さんの作曲です(今調べてもヒットしないのでわかりません;;)。
で、瑪瑙さんですが、「死ね死ね団」のサイトで知り合った方で静岡の方にお住まいの女性でした。結構重い過去を背負っておられたようでしたが、「毒をはく」のをコンセプトのサイトにしては、すごく気配りの細やかな方でした。最近はもうやりとりも途絶えていまして、どこでどうされているかは存じませんが、きっとお幸せに過ごされていることと思います。また余裕出来たら、ネットに復帰してほしいなぁ…

やっぱり慣れません

やっぱり、バリウム検査は慣れませんね。今年のは、薬業健康保険センターが造影剤をけちったのか、なんだか、例年にもましてまずかったなぁ;;

地区の運動会中止でホッとしました^^;

ファイル 112-1.jpg

いやね、今年は輪番で自治会の班長回ってきまして、役員として体育委員(一番本人に似合ってない;;)で、市(厳密には、市そのものはなく下請けのような)の体育振興会の役員もかねないといけないのですが、3人選ばれてもっともきつい仕事に某ケーズ電気販売員君が当たっちゃって、日曜はできないと泣きそうになったので、「あんたが本来なので、私が代わりにやってもきっちり手伝うことを条件ですよ」と言い含め、渋々引き受けたのはいいのですが、先々月、最も忙しい地区運動会を目前にマンション売り払って、近所の実家にトンずら…^^;
まぁ、で、9月からここまで休日はすべてつぶして準備してたんですが、10月9日大雨で開催の可否判断の日に、
どうしても開催したい地元の爺さん連中で占められている振興会本部をしり目に、各自治会の代表(こちらにしか議決権ない)が大多数で中止となっちゃいました。
私にとっては休みをつぶして準備したのは無駄ですが、開催判断伸ばして、この三連休までつぶさずに済んで助かりましたわ^^

おっさん検診2009年

恒例のおっさん検診に行ってきました。
私の場合は、薬屋さん関係なので、大阪薬業保健センターっていう天満橋からも北浜からも微妙に距離のあるロケーションのビルに行きます。

例年通り、バリウムは胃に来るぜ…

で、帰り(実は休暇取ってたので^^;)に例年とは違い北浜から帰ろう!っと小雨の中歩いていると、高麗橋を向こうから怪しげなおっさん!!
傘の中覗き込みます@@「だ、だれ?@@」

実は前に勤めていた会社の1年先輩の小林さんでした。ずーっと100kg以上あるんちゃうん?というくらいふくよかなボディーで「トトロ」そっくりだったのですが、激痩せしてて、背広もダボダボでした。
「病気っすか?」と尋ねると、
「そそ、病気。なんでやねん。会社のダイエットプランにはめられて20kg減量したんよ。」
「ひょえーー@@」
「…でもな、またリバウンドきかけとる。ククク」

ていう会話を交わし、小林さんは会議があると小走りで去って行きました…

ま、こういう偶然もあるんですね。もし人違いだと、小林さん、めっさ変なおじさんだね。

年末~

ようやく会社の忘年会も終了し、今年の大きな行事もほぼ終了しました。
今年の冬は、雪が早いし変なところでも降りますねぇ…
脱線に始まり脱線に終わるような、鉄道の事故多い一年でしたねぇ。
尼崎の脱線事故の際には、通勤途中でえらいめに会ったですねぇ。確かに大事故なんだけど、JRって、効率化を追求するあまり、電車の運転区間が長く、駅員の配置を最小限にしているので、いざ何かが起こると、全く関係のない線区まで大影響を受けるし、最小限の人員しか置いていないので、機転を効かした乗客の誘導や運転変更ができない、情報を客に伝達することもできない、できない、できないが蓄積してさらに大事になり、遅れが拡大したりしてる。
社長が変わったそうだけど、そんなことだけで変わるんだろうかねぇ…
末端の人は一生懸命やってる、てよく言われるけど、そうなのかなぁ…まったんがしっかりしてたら、その積み重ねで幹部もしっかりやってるはずだし、組織もしっかりしてるんじゃないのかね@@

そして…墓参り

今日はいい天気でしたねぇ~
何年ぶりかで今日は墓参りに行きました…^^;
しかーし、母方の墓所である大谷祖廟(またの名を東大谷)へは円山公園の駐車場へスムーズに入れられましたが、父方の墓所である大谷本廟(西大谷)の駐車場は混み込み~ちょうど、五条坂への一般車両立ち入り禁止の交通実験やってたこともあって、
「これ以上並ぶな、どっか逝け」ということを駐車場係員に横柄に言われ、さらに、
「違法駐車覚悟なら、すぐそこ停めてもいいぜ」みたいなことをぬかしました。ど~言うー職員教育してるんだろうね~西大谷さんよぉ
ま、仕方ないので、西本願寺まで行って車止めて、無料バスがあるって言うので、待つことに…
キタ━━━━ヽ|( ´Д` )|ノ━━━━!!!!
と思ったら、満員でこれ以上乗れません。
半「すぐにバスまた来るんですか?」
国際自動車(KM)バス運転手「そこに書いたるやろ。12時50分ちやうか。」
半「( ´゚д゚`)えーーー。もう既に40分も待ったんだぞ。さらに50分待てって言うのか?」
運転手「しゃーおまへんなぁー」

国際自動車のバスには二度とは乗りたくないと思いましたorz

しかし、まぁ、今日の京都の観光名所はすごく込んでましたねぇ…
ていぅか、「季節外れの墓参りだから、空いてるはずなので快適だよぉー」なんていったの誰だよぉ…思いっきり秋の観光シーズンじゃん…

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ

リンク集

過去ログ