記事一覧

CFP試験初体験

今日は、朝からCFP資格認定試験平成25年第2回で「金融資産運用設計」と「ライフプランニング・リタイアメントプランニング」の2科目を受けてきました。
手応えは、ないですね(笑)
家で勉強しているときは、ライフプランニングの方は決行できてたんですが、今回の問題が難しいのか、考えようによっては社労士試験より難しい問題もありましたね(社会保険関係)

それと、先日受けた社労士試験の「不合格通知」が来ました^^;来年、また頑張ります…

平成24年度行政書士試験

自己採点ではぎりぎりかなぁ、っと思ってましたが、なんと、合格してしまったそうです(人ごとみたいですが…)
今回は合格率が9.19%とここ近年では高めだったみたいです。そういえば、割と、過去問にあったような教科書的な問題が多かったような気がします。試験問題の不備もあったから、あの問題がターニングポイントになってた方にはラッキーだったのもあるでしょうね。
さ、次は何を受験しようかなぁ…

昨日は行政書士試験再受験してきました。

世の中、行動パターンがまるで波長が合ったようにぴったり行く人もいるもんですね。FP協会の懇親会で出会った、ほぼ同期登録の柴原さんなんですが、次何か受けるの?って聞いたときに「行政書士」と言われて、びっくりして他のですが、試験当日、試験そのものは12:30集合で13:00始まりなのですが、早めに行って昼飯食って会場入りしよう!っと思って駅に行ったら、同じ電車で向かい、同じように昼飯食って会場入りを考えていたそうです。
おかげで、会場入りまで楽しく行けました。
試験会場でも、同じ部屋での受験でさらにびっくりでした。
互いに、何か波長が合ってるんですかね?…

さて、膳所高校1-2の会場で受験した二人は合格するんでしょうかね?

乙種第4類危険物取扱者結果通知書

来ました。29日までに免状交付の手続きをしろとのこと。意外に金かかる資格ですなぁ。試験が3400円、免状交付に2800円。ちょっとぼりすぎのような気がするなぁ。たった35問の試験なのに…

どうやら、乙種4類危険物取扱者は合格のようですw

今日、消防試験研究センターのサイトでの合格発表ありました。期間的には約1ヶ月だけど、本当に適当にしか勉強してませんでした…。学生さんなら、たぶん10日前後真剣に勉強すれば出来そうな気もします…。
しかし、いいのか?私自身危険物のような気もするが…

行政書士資格試験

やっぱりですが、不合格でした。今年も挑戦しようかと思ってます。

危険物取扱者

試験を1月29日受けてきました。乙種4類です。
受かれば、ガソリンスタンド転職できます(爆)

ちょっと乙種4類危険物取扱者試験の勉強はじめてみました

行政書士試験は次回は来年の11月だし、少し間が空くので、比較的簡単だと言われてる乙種4類危険物取扱者の試験勉強してみてます。滋賀県では、次回の試験は1月29日だとか。まだ申し込み間に合いますな…。さて、吉と出ますか…

行政書士試験…

受けてきました。ほんとに受けるだけ(笑)
いやぁ、惨敗ですな…。ま、期間的には3ヶ月しか勉強してないし、それも、通勤の合間だけですからねぇ。当たり前っちゃ、当たり前なんですがね。本番は2012年のつもりですので、ま、こんなものかと。
しかし、解答速報が試験終了から5時間ほどで公表(もちろん主催者じゃないですけど)されてるって、商魂たくましいですね。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ

リンク集

過去ログ