トップページへ戻る バイクのメインページへ戻る ツーリング日記のメインページへ戻る

2002年北海道


1. 柏〜苫小牧〜富良野〜美瑛
checkblue.gif 7月25日(木)〜27日(土) 天気:曇り時々晴れ checkblue.gif

去年仕事の都合で行ったのが9月と遅かったので、「今年は絶対7月には行くぞ!」と
用意周到(?)に仕事のスケジュールを空け、ついに5年連続の北海道行きを決めた。

今回のテーマは・・うーん、しいて言えば「のんびりしよう北海道」かな?
どうしても時間に限りがあるから、行くとついガンガン走っちゃうんだけど、
これからはそんな風にして通り過ぎてしまった場所をのんびり回りたいなって・・。
それに去年は事故ったからなぁ・・(^^; うん、やっぱあせっちゃいかんよ。

大洗から苫小牧行きのフェリーは、今年から朝便が無くなり夕方便と夜便の2便になっていた。
だから苫小牧に着くともう夜で動きがとれない。
フェリーの中のライダーには、「フェリーでたんまり寝て着いたら夜通し走る」なんて人もいたけど、 知らない道、まして北海道だから町を外れたら真っ暗。飛び出した鹿とぶつかるなんて話もあるからな。

夜8時に着いて近くの「ときわキャンプ場」へ急ぐ。
管理小屋が閉まるのが9時でギリギリセーフ。
う〜ん、暗くなってからのテント設営はやりにくい・・おまけに途中で雨が落ちてきて・・アセアセっと。
完成したテントの中でコンビニ弁当を食べて寝た。
雨も止んで来て明日は心配なさそうだ。

三段滝
「北の国から98’のロケ地にもなった三段滝」

風景画館
「富良野風景画館。廃校を改造した美術館です」

来る前に「夏なんだから何かお祭りとかやってないのかな〜?」と調べたら、28日富良野で「北海へそ祭り」 があるらしい。「北の国から」で見たことあったな。
と、いう事で富良野方面へ向う。

芦別へ向う国道452の途中の「三段滝」を休憩がてら見た後、富良野の街へ入る。 以前も寄ったことのある「ハイランドふらの」へラベンダーを観に寄ったらもう終わりかけていた。 残念、やっぱり一面のラベンダーを観るのは、もう少し早いほうが良かったか・・。

中富良野にある「富良野風景画館」へ行ってみた。
ここは富良野に移り住んだ画家のアトリエで、 旧奈江小学校を改造したこじんまりとした個人美術館だ。
こういう場所は夏真っ盛りでも団体さんはいない。

入場料を払うと「どうぞこちらへ・・」と奥の教室に通される。「?」。昔懐かしい学校のイス(しかも木製)に 座るとスライド映画が始まって、画家の今までの歴史みたいなものを見せられた(一人上映会かよ!)。
しかしここはなかなか良い。案内の人もでしゃばらない程度に解説してくれるし、小学校の校舎の中で 静かに絵を見ていると何かタイムスリップしたような感覚になったよ。

かみふらの
「富良野の丘。美瑛が専売みたいだけどそんな事ないね」

上富良野にある千望峠は町を一望出来るスポットだ、って聞いたので行ってみるが曇り出してしまい なんかいまいち。
そのまま美瑛へ向った。

美瑛は何度も来ているので道も分かっている。
ぶらぶらと景色を見て回っていたら、同じようなライダー二人組と出会った。
話をしているうちに明日の「へそ祭り」の話題になると、彼らは見るだけじゃなく参加するという。
「え?飛び入りOKなの?」。
滅多に出来ない事なのでやってみたい!
「明日の3時受付だから、都合が良かったら一緒にやろう。仲間は多いほどいいし。」
「うん、じゃぁ間に合ったら行くよ」と別れた。

今日と明日の泊まりは、去年もお世話になった
とほ宿「星の庵」。
「ただいま〜」と挨拶すると、奥さんが「あら、去年も来ていただいた方ですよね」と。
たった1日なのによく憶えていてくれたな、と嬉しかった。それとも何か印象に残るような悪さしたっけ?

かみふらの2
「上富良野を一望。一直線な道も北海道らしい」

ひまわり
「美瑛だってひまわり畑はあります。メインから外れた穴場」

親子の木
「美瑛の親子の木。毎年撮っても毎回違います。わかる?」

NEXT

トップページへ戻る バイクのメインページへ戻る ツーリング日記のメインページへ戻る