Macintosh LCII
-現在のスペック-
LogicBord・LC475
MPU・XC68040HRC25/33MHz
RAM・68MB(64M SIMM×1+OnBord)
VRAM・1MB(512k×2)
HDD・Quantum Fireball CX130A 13GB(IDE)
SDAT・CHB35INT2(Century)
Apple Ethernet card LC
ピザボックスと呼ばれる超薄型筐体に身を包んだLCシリーズ・
第二弾。
廃棄品となったのを貰ってきたものです。

早速うちに持ってかえって
(なんと!私のランドセルにすっぽりと入ってしまう位小さいのです)
電源を入れてみると、ファンは回るけど起動音はしません。
こりゃ、ダメかな?と思ったらハッピーマーク!
何ともちゃんと起動しました。おおっ、ちゃんとカラー画面!
LC=LowcostColorの略なので当たり前なのですが
この頃のMacの知識0の私には新鮮でした(爆)。
しかしなんだかデスクトップの色ががケバイなあ、と
モニタの色数を調べたらなんと、16色・・・。
どうりで・・・でもアイコンの色は普通だったので16色しか
使ってないんだ、と改めて実感。
でも音がでません・・。ボリューム最大にしてもウンともスンとも。

フタを開けて中を見てみると、VRAM256k、メモリは
4Mの30pin SIMMが2枚で8M。LC PDSにはFPUカードが
載っており、MPUは68030/25MHz。ハードディスクは80M。

サブマシンとして使うにしても、このスペックじゃキツすぎます。
と言うわけで最低限72Pin SIMMを使えるように、LC475の
LogicBordに交換しました。そしたら音も出るようになりました。


現在はジャンクのメモリやHDとかの動作チェック用に使ってます。
Macに内蔵してたHDを外付けでチェックできるように
LCIIの内蔵HDのSCSI IDは1番にしてあります。
(IDが重複しないようにです)

現在、電源を後期型LC475の36Wに交換、おかげで
SDAT+13G IDEドライブも余裕で?動きます。
ファンも多羽根型静音ファンに交換。青いアクセスランプも
光ってます。

この筐体、縦置きにしても結構
かっこいいんです。外付CDドライブとかの
縦置き台を使うとサイドの吸気口を塞がずに
立てられます。
どうです?最近のスリムタワーなんか目じゃない、この
スマートさ。

LC475LogicBord
さすがに30PinSIMMはキツイので
040マシンに進化させましょう。
XC68040に交換・LCPDS Ethernetカード(AAUI)増設
FPU付きの68040に乗せ換え、
他のMacとのデータ交換のことを
考えて、Ethernetカードを増設します。
メモリ・VRAM増設
せっかくのLC475LogicBordなので、VRAM・メモリ
共にMAXまで積んじゃいます。(超簡単)
68040を33MHZにクロックアップ
LC475ではメジャーな、抵抗移動によるクロックアップです。
最終兵器・SDAT(CHB35INT2)
最新のIDEドライブを使えるように、SCSI-IDE変換回路を
LCIIのボディに組み込みます。
CHB35INT2によるHD動作テスト結果はこちら
ハードディスクのアクセスランプ装着
電源ランプすらないノーマルのLCII。せめて電飾を(笑)
勿論高輝度タイプのブルーLEDです!
やっぱり単三電池ボックス(爆)
Mac用の電池は専門店じゃないと売ってませんので、例によって
これを使うことにします。


Macintoshチューンナップに関するサイト一覧


<CAUTION>
改造、増設は個人の責任において行って下さい。
自信のない方は無理にやらないでね。

MacTOP