books / 2004年10月18日〜

back
next
『books』トップページに戻る
『light as a feather』トップページに戻る


タモリ『タモリのTOKYO坂道美学入門』
1) 講談社 / 四六判ソフト / 平成16年10月15日付初版 / 本体価格1600円 / 2004年10月18日読了 [bk1で購入するamazonで購入する]

 細部に愛を見出す雑学に秀でたタレント・タモリが、都内の随所に存在する美しい坂、由緒を感じさせる坂を自らの足で踏破し紹介文から写真撮影まで手がけ、雑誌『TOKYO☆1週間』に1年半に亘って連載したシリーズを、周辺の史跡散歩ガイドを添えて一冊にまとめた単行本。
 お昼の番組ではだらだら仕事している印象のある著者だが、深夜帯の長寿番組『タモリ倶楽部』では更に無気力・無秩序な仕事ぶりをみせながらも時折凄まじいまでの熱意を示すことがある。竹とんぼとか光る泥団子とかロケットとかいった勝負に繋がる作りものの類と船舶・鉄道関係、それに地図。客観的には地味で作業の細かいものに異様に興味を示すのである。
 本書はそのうちの地図、しかも坂に対するフェティシズムを存分に発揮している。自ら撮影したという写真群のいかにもマニアックな視点がそのことを如実に証明している。なにせ、通常昇りきったところの眺望からその名の付いた富士見坂(都内に多数存在するが特に採りあげているのは今も富士山の見える一箇所のみ)を、坂の美しさを優先して下から見上げるかたちで撮ってみたり、昇りきったところにある迎賓館がシュールだと評する鮫河橋坂の見開き写真はそこに辿り着く遥か前、朝靄に奥が霞んで見えない状態のものを選んでみたり、という具合である。
 文章で坂の来歴や周辺の史跡との関係を簡潔に、解りやすく説明する一方で、坂にまつわる自身の想い出をどこまで信用していいのか定かでない筆致で描いており、読み物としても意外と厚みがある。それぞれの坂に付された、表通りを無視してとことん坂と路地裏に突き進んでいく散歩案内図が周辺の雰囲気を想像させて、内容を充実させるとともに自分の足で歩いてみたい、という気分にさせる。観光案内、というよりも気軽な散歩のガイドとして優秀な作りである。
 東京が山の手と下町という構造に象徴されるとおり、細かな坂道の街であることは指摘されていることで、研究書や写真集なども多数刊行されている。そんななかでも趣味的に特化した本書は親しみやすく、読み物にもガイドとしての実用にも役立つはず。ただ……渋滞知らずの抜け道を自ら公表してしまうのはどーかと思うんですが。

(2004/10/18)


法月綸太郎『生首に聞いてみろ』
1) 角川書店 / 四六判ハード / 平成16年09月30日付初版 / 本体価格1800円 / 2004年10月22日読了 [bk1で購入するamazonで購入する]

『都市伝説パズル』で日本推理作家協会賞を受賞した著者の受賞第一作にして、約十年振りとなる待望久しい最新長篇。
 作家の法月綸太郎は高校の後輩で写真家である田代周平の個展で、川島江知佳という女性と知遇を得る。独自の手法で一時代を築いた前衛彫刻家川島伊作の娘でもある彼女は、伊作が病をおして着手した久々の新作のモデルでもあった。伊作が急逝して数日後、綸太郎とは旧知の間柄であり伊作の弟でもある翻訳家の敦志から、綸太郎の元に不吉な連絡が届く。江知佳をモデルにした彫刻の首が無くなっていたのだ――敦志の頼みにより調査を開始した綸太郎は、川島伊作を巡る複雑な人間関係に幻惑されていく……
 悩める探偵と言われた法月綸太郎シリーズ久々の長篇であるが、今回は探偵の存在意義や事件との関わり方に懊悩する、という描写はなく、その分スマートになった印象がある。だが、描写がなりを潜めたとはいえ、著者がそうした名探偵を必要とする本格ミステリの構造的な問題に未だ自覚的であることは、プロットそのものが証明している。
 そうして懊悩がヴェールに包まれたぶん、作品全体の雰囲気も従来の作品と比べて洗練されたように感じた。事件の中心人物に主人公・綸太郎と前々から関係のある人物が含まれているという設定のためまるっきり主観を排除できてはいないのだが、大筋ではこれぞ謎解き小説、と頷かされる説得力ある捜査の過程が描かれており、感情的な脱線がほとんどないのでそれこそロス・マクドナルドのようなストイックな作りに近づいている。描かれているのがあくまで“家族の悲劇”であるだけに、尚更その印象は色濃い。
 ただ、個人的に残念だったのは、ロス・マクドナルド風のプロットが推し進められたぶん、著者が崇敬するもうひとり(一組)の大先達エラリイ・クイーンの面影が磨り減ってしまった感があることだ。本編を支えているのは基本的にたったひとつの発想であり、乱立する謎も最後の謎解きもこの点を打破することで成立している。確かに提示された条件を突き詰めていけばこの結論以外にあり得ない、という絞り込みは出来るのだが、今回その絞り込みの過程を披露していく、という手法ではなく最後に綸太郎が真相を比較的簡潔に語る格好になっているので、どうしてもクイーンの面影が薄れてしまったように思えるのだ。
 無論、このロスマク風の組み立ても充分に魅力があり著者のアイデンティティを支えている要素であることは承知しているのだが、『雪密室』や上記の『都市伝説パズル』のような重量感と切れ味のあるパズラーに魅せられていた私のような人間には少々寂しく感じられた。
 と、複雑な思いは禁じ得ないものの、丁寧な伏線の張り巡らせ方、そしてミステリとしての完成度は著しく高い。同じく“新本格”のレッテルのもと登場した綾辻行人氏の新作『暗黒館の殺人』に比べると、十年近いブランクをあまり感じさせないヴォリュームだが、いい意味で肩の力の抜けた秀作であることは間違いない。悩み抜いている綸太郎も悪くないが、こういうギリギリのスタンスにいる彼もまたいい。ちなみに作中人物の法月綸太郎のことを言ってます念のため。

(2004/10/22)


喜国雅彦『本棚探偵の回想』
1) 双葉社 / 四六判上製函入 / 2004年10月05日付初版 / 本体価格2800円 / 2004年10月31日読了 [bk1で購入するamazonで購入する]

『日本一の男の魂』、映画化もされた『月光の囁き』、国樹由香氏との共作『この花はわたしです』など、フェティシズムなどへの独自の拘りに満ちた作品を発表し続ける漫画家・喜国雅彦には“古本者”というもうひとつの顔があった。既に読むことよりも揃えること、眺めることに興味が移行してしまった末期の古本ジャンキーである著者が試行錯誤を繰り返しつつ仙花紙本や函入帯付きと格闘する様を綴った異色のエッセイ集、『本棚探偵の冒険』に続く第二弾。『小説推理』誌上に連載された同題シリーズの他、『ダ・ヴィンチ』連載の短めのエッセイ『本棚探偵の童心』、単発で手がけた解説などを纏めた『本棚探偵の知恵』、取り漏らした短いネタを書き下ろし漫画で描いた『本棚探偵の不信』、更にフリー編集者・日下三蔵氏の自宅と別宅の魔窟ぶりを取材した書き下ろし大作「巨人対怪人」に、各エピソードの後日談や裏話を語る長いあとがきを付し、造本にも徹底的に拘った一冊。
 満ちあふれる“愛”は部外者にも時としてひとときの感銘を与える。著者と同じかそれ以上(というのがたぶん一般人には想像不能だと思われるが)の古本愛好家ならそのマニアックな知識に頷き、度を超した行動の数々に含み笑いをするだろうが、仮に古本だ新刊だに拘りがなく、普通に本を読んでいるだけ、という人にも面白い読み物のはず。年季の入った読者ではあるが本職の文筆業ではない著者であり、また長年ギャグ漫画を中心に執筆してきた人物だけあって、全般に文章は読みやすく、落語にも似たギャグの呼吸が心地よい。また、時としてあからさまに締切に追われて書き急いだと思われるネタがあるが、それ故に古本や探偵小説への造詣と愛着が剥き身で反映されており、知識のない読者にも如実に伝わるものがあるのだ。
 ――しかし、翻って、半端に似たような境遇に足を踏み入れている人間には毒と言える著作かも知れない。蒐集の楽しみを改めて再認識させられるし、こと書き下ろしの「巨人対怪人」を読んでしまうと、ああ俺ていどならまだまだなんだ、追求するならこの境地に達しなきゃ駄目なんだ、と危険な悟りを得かねないのだ。というかこう書いているわたしがいちばん危険だ。
 この著者の拘りは独特なので、普通の蒐集家や読書家ならたぶんやらないだろうことにも敢えて情熱を注いでいるのがまた面白い。たとえばわざわざ書影を縮小コピーして交換する相手のないトレーディングカードを作ったり、カバーを自作のものに掛け替えて独自の文庫全集を作ったり、本巻では描かれていないがやはり函欠けのものに自作の函をつけてみたり、とその発想自体がネタになりそうなものを実践し、いちいち丁寧に解説しているのだ。古本蒐集家のエッセイやルポ風の書籍はあまた刊行されているが、こういうスタンスからの著書は恐らく本書(と前作『〜冒険』)が唯一だろう。
 既にだいぶ書き継いでいるためそろそろネタ切れの危険を感じなくもないが、是非とも書き継いでいって欲しいシリーズである。ところで『〜知恵』のなかにある「こんな探偵小説が読みたい」で綴っているような作品、わたしも読んでみたいですっていうか私自身が書いてみたいぐらいです余裕があれば。いい?<誰に訊いているのやら

(2004/10/31)


江戸川乱歩『江戸川乱歩全集第2巻 パノラマ島綺譚』
光文社 / 文庫判(光文社文庫所収) / 2004年08月20日付初版 / 本体価格1000円 / 2004年11月07日読了 [bk1で購入するamazonで購入する]

 21世紀初となる江戸川乱歩全集第13回配本。短篇作家として登場した乱歩が連載長篇に着手、1926年から翌年にかけて発表した作品群を収録する。特殊な嗜好を持った男が隠棲した山中で巡り会った怪事を描く『闇に蠢く』、覗き眼鏡が目撃した凶行とその顛末を描いた『湖畔亭事件』、ふたりの探偵小説作家の奇妙な騙し合いを発端とした中絶作『空気男』、巨万の富を手に入れた男が築き上げた理想郷の物語である表題作、明智小五郎が初めて本格的に容喙した探偵小説『一寸法師』の全五篇。
 この頃から本格的に専業作家の道を歩み始めた乱歩は、短篇で培った信頼を糧に長篇連載の依頼を受け始めた――が、なまじ週刊・月刊・季刊に新聞連載とそれぞれのスパンを分けてしまったことと、従来からの眼高手低の傾向が大いに災いして、当人にとってはあまり思わしくない結果が続いた。『闇に蠢く』『空気男』は連載で完結を見ることなく、前者は翌年の単行本収録時に結末が書き下ろされ、後者は趣向を引き継いだ『ぺてん師と空気男』(全集第23巻収録予定、現時点では未刊)の登場を待たねばならなかった。完結した諸作にしても評判は芳しくなかったり書き急いだことを乱歩自身は悔やみ続けていたりする。
 が、しかしこの時点で娯楽作家・江戸川乱歩の資質はきっちり表面化しており、決して詰まらないものではない。『闇に蠢く』は趣向が途中からねじれて奇妙な具合になっているが既に後年色濃くなる怪奇趣味の萌芽が認められるし、『湖畔亭事件』や『一寸法師』は本格ものとして見ると偶然に頼りすぎ後半の説明が唐突すぎるきらいはあるがアイディアはふんだんに盛り込まれ、カタルシスも明確になっており印象は深い。
 なかでもやはり『パノラマ島綺譚』の完成度は突出している。序盤の犯行計画の奇妙な緻密さと、解説で看破されているとおり浅草あたりの見世物小屋を思わせるパノラマ島の光景は、後年乱歩が執筆するさまざまな作品の原型であると同時に集大成的な迫力に充ち満ちており、乱歩を語るうえで必読と言い切りたい。
 ――とは言いながら、中絶作はあり『湖畔亭事件』も『一寸法師』も細部にはケアレスミスが散発し結末は辻褄合わせの印象が拭えず、独特の迫力を湛えた『闇に蠢く』にしても全体像が曖昧で結末を急ぎすぎている嫌いがあり、相当に癖があるのも確かだと思う。ただ、そうした欠点は後年の乱歩作品に共通するものであり、欠点がありながらも熱気の籠もったこのあたりの作品群は後年のマンネリズムに本人が慣れてしまったものよりも遥かに牽引力に富んでいるため、読ませる力強さから言っても乱歩未経験の方にも馴染みやすい一冊だろう。全集の配本順では中盤あたりに登場した本書だが、初心者は粒ぞろいの一巻からこの二巻あたりまではまず番号順通りに読むのが適当だと思われる。
 なお、『湖畔亭事件』および『一寸法師』については、創元推理文庫版の感想もありますので、そちらもご参照ください。

(2004/11/09)


小林めぐみ『食卓にビールを2』
1) 富士見書房 / 文庫判(富士見ミステリー文庫所収) / 平成16年10月15日付初版 / 本体価格540円 / 2004年11月09日読了 [bk1で購入するamazonで購入する]

 現役女子高生にして作家で人妻と美味しいところ詰め込みまくりの彼女の周辺は今日も今日とて大騒ぎ。海苔の詰め合わせ福袋などは旦那に却下され、仕方なく買ってきたコーヒー類の福袋からはなぜか小さな知恵袋婆ちゃんが登場、現れたライバル婆ちゃんと新婚家庭を舞台に知恵袋対決を繰り広げる。スーパーでは謎の瓶詰め少女に救いを求められ、伝説のスネークマスターとの遭遇を祈って町中を彷徨ってたらどっかの塔から逃げ出して愛しの王子さまを捜しているお姫様にまで助けを求められ……
 日常にいきなりSF的ガジェットが出没して最終的にあっさりと常態に戻ってしまうみょ〜なコメディの、早くも登場した第二巻である。前巻は新婚家庭の奥さんとしての面から描かれる「食卓にビールを」と、学校での出来事を扱った「食卓にビールはありません」のふたつに画然と分かれていたが、本書では雑誌掲載の主婦編二本に、学校生活とご家庭での話がクロスしたちょっと長めの話「伝説のスネークマスター編」の三本立て構成になっている。
 若干主婦生活寄りになったが、変なノリと身も蓋もない結末は相変わらずである――というか、相変わらず主婦っぽくないし(ただ気心の知れた人と共同生活している、というだけに見える)、通っている学校の仲間たちにもちょっと妙な匂いがあって、SFとかいう以前に色々と風変わりな点が多いのもこのシリーズの特色である。前作以上にSFのガジェットを日常(らしきもの)に投げ込んで、ただただ可笑しい楽しい話にしようという志――という表現が妥当かどうか――が窺える。
 かなりマニアックな知識をほとんど何の説明もないまま突きだしてきたり、それを前提に漫才のようなやり取りが繰り広げられるあたり、ある程度SF慣れした読み手でないと芯まで堪能するのは難しそうだが、そうした蘊蓄部分では手を抜かない一方、話運びや軽妙な会話などはいい具合に肩の力が抜けていて、あんまり拘らずとも楽しめるのがいいところだろう――いや、寧ろそういうSFネタはただの豆知識として軽く受け止めて、かるーく受け流してしまってもあんまり問題あるまい。
 とにかく、明確なカタルシスとかがない代わりに、読んでいるあいだ変に鬱ぎ込むようなこともむやみやたらと緊張を強いられることもない本書は、正しい意味でのライトノベルと呼べる読み物と言える。前巻の感想では日常にSFテイストを投げ込んで、かつ妙に意味不明の終わり方をするあたりから竹本泉ファンにお薦め、というふうに記したが、やたらと固い考え方をする人でもない限り、誰でも楽しめるのではないかと思う。引き続き、このまんまのノリでシリーズが続くことを祈ります。

(2004/11/10)


平山夢明『東京伝説 忌まわしき街の怖い話』
1) 竹書房 / 文庫判(竹書房文庫) / 2004年11月05日付初版 / 本体価格552円 / 2004年11月11日読了 [bk1で購入するamazonで購入する]

 不可解な超常現象などよりも、人間の所業がいちばん怖い。『「超」怖い話』現行シリーズの編著者である平山夢明氏が、蒐集の過程で巡りあった怪奇現象の絡まない生身の恐怖体験を綴ったシリーズの通算五冊目となる最新刊。
 蒐める当人によって怪談の内容にも個性が生じる――というのはここ数年読み漁って痛感するところだが、特にその個性が明瞭なのが平山氏だろう。世間的にアウトロー扱いされるような人々からの取材が多く、必然的に血みどろで狂気にほど近いエピソードが集中している印象がある。原因の解き明かせない『「超」怖い話』収録の話でさえそうなのだから、生きている人間に理由があるとはっきりしているこのシリーズでは更に狂気やグロテスクなものが剥き身で描かれるのも道理と言えよう。
 が、さすがにそういうシリーズでも、五冊も続くとパターンが生じるのも致し方のないところだ。本書単体であれば極めて衝撃的なエピソードが無数にあるものの、ずっと購読している私のような人間にしてみれば、この話はこれ、この話はこのパターンの変形、という風に傾向を指摘できてしまう。「雲霞」や「無音」のような特異な話、パターン通りであっても巻末の「都会の遭難」のようにインパクトで勝る話もあるが、全体としては(経験者たちの苦しみを察しつつも)既に少々マンネリ化しているという印象が拭えない。
 また今回はそうとうに書き急いでいたのか、脈絡の把握しづらい文章がかなり多く、また極端なケアレスミスと見られる誤字脱字も認められる。人気のあるシリーズゆえ、重版がかかった際には朱を入れる心積もりかも知れないが、待っているファンにはちょっと失礼ではないかと思う――尤も、本当に嵌っているファンにしてみれば、毎回著者がギリギリで執筆していることも承知のことなので、文章の荒れや脱字程度は笑って許してしまうのだけれど。
 しかし何より恐ろしいのは、こういう話がどうやら近年、勢いを増して著者の元へと齎されている、という現実そのものだと思う。ほんとに、当たり前のように行きずりに人が殺され、理由もなく追われて一生ものの心の傷を負わされる現実が、いちばん恐ろしい。それを改めて痛感させる本シリーズは、著者が身を削って書き継いでいるあいだは、現代社会の一断面として変わらぬ存在感を保ち続けるに違いない。

(2004/11/11)


喜国雅彦『本棚探偵の冒険』
1) 双葉社 / 四六判上製函入 / 2001年12月10日付初版 / 本体価格2500円 / 2004年11月16日読了 [bk1で購入するamazonで購入する]

 江戸川乱歩の土蔵訪問によって火をつけられてしまった情熱は、遂に一種究極のかたちに結実した。古本を探し、古本のために本棚を作り、やがて自らの手で函を製作するにまで至ってしまった著者の遍歴を綴った、ある意味ハードな味わいある探偵小説限定古本マニアのエッセイ集。『小説推理』誌に1998年から2001年まで連載されたものを収録、今年には続編『本棚探偵の回想』も同様の凝りまくった装幀にて発売され、次なる新作『〜帰還(生還の説もある)』が待たれている。
 順番が逆になってしまいましたが、サイン会に合わせて(でも間に合わなかった……)読んだ続編『本棚探偵の回想』があまりに素敵だったので、急ぎ先行する本書も読んだ次第。『〜回想』では深みに嵌りすぎてもはや常人では想像も及ばぬような段階に達してしまった著者だが、本書では古書道楽に没頭するきっかけとなった乱歩土蔵訪問に始まり、その道の師であった(過去形)二階堂黎人氏との交流や古書市への初めての参加の様子など、初々しい姿が描かれている。
 ……というのもわりと最初の頃までの話、連載五回目にして早くも他人様の本棚(しかも我孫子武丸氏のだ)をいぢり倒し、その五ヶ月後には自らの本棚を自宅の調度や環境に合わせて増設していく壮絶極まりない様がみょ〜に微笑ましく描かれ、しまいにゃ函欠けの函を同サイズの著者にとってはどうでもいい本の函を流用して自作し、手製で掌サイズの豆本まで作ってしまう始末。世に古本マニアは数多存在すれど、ここまでの境地に達した人間は稀であろうし、それを読み物として笑えるレベルで文章に残した人物はたぶん著者が初めてであろう。壮絶だがそれ故にかなり貴重な文献なのではないかと思う。何かの研究材料に使えはしないだろうか←言い過ぎです
 マニア的な要素に満ちあふれている本書だが、著者が本来ギャグ漫画家であるだけに、読み手を楽しませようとする精神もあって実に読みやすい。あまりにマニア性が高じすぎて一般人には付き合いきれないエピソードが多い一方、ネタのために敢えて普通では考えられない冒険を試みているのもまた素晴らしい。その白眉は、二号に亘って掲載され、二回目はページ数を増やしてまで描かれた「ポケミスマラソン」だ。買うのではなく、古本屋巡りという行為そのものを見せ物として昇華させるために多くの縛りを自らに課し文字通り西へ東へと駆け回ったこのエピソードの迫力は驚異的だ。ほんとかよおい、という展開もさることながらこれを真面目にやってしまったことだけでも賞賛に値すると思う。
 文章的には続編『〜回想』のほうがこなれているし、高じたマニア度と娯楽性の融合という点でも完成度は『〜回想』に負けるが、続編ではもはや感じられない純粋さもほんの少し(ほんの少し、ね)残っており、芸風もまた若干手探りの気配があるのが初々しい。凝りに凝った装幀も相俟って、愛読するに足る充実のエッセイである。こちらに惹かれた方は是非とも『〜回想』も手に取っていただきたい。
 ……しかし、私も相当危険な領域にあると思っていたが、本書巻末の座談会を読むと「ああ、俺はまだまだ大丈夫だ」と胸を撫で下ろしてしまうのが余計に怖い。とりあえず寝る場所はあるし家族の居場所まで浸食してないし……人間として踏み外したくないなら、読む前に気持ちの中で予め線を引くのは忘れない方がいいと思う、うん。

(2004/11/17)


原 ォ『愚か者死すべし』
早川書房 / 四六判ハード / 2004年11月30日付初版 / 本体価格1600円 / 2004年12月01日読了 [bk1で購入するamazonで購入する]

 レイモンド・チャンドラーの衣鉢を継ぐ正統的な私立探偵小説の描き手として長篇三冊と短篇集一冊を発表したのち、九年以上にわたって沈黙を守ってきた著者の、待望の最新長篇。
 大晦日の夜、若い女の依頼で新宿署に赴いた私立探偵・沢崎は、地下駐車場で発砲事件の現場に出くわす。横浜にある銀行で発生した狙撃事件の犯人として自首した男・伊吹哲哉の護送が行われるさなかに現れた襲撃者は、伊吹の肩と警護担当の若い刑事の頭に銃弾を撃ち込んだのち逃走した。事件は一見、暴力団同士の抗争のように思われたが、老人の誘拐事件が絡んで複雑化し、やがて沢崎までが狙われる羽目になる――
 ハードボイルドと呼ばれるジャンルの作家は少なからず存在するが、レイモンド・チャンドラーが執筆していた純度の高い私立探偵小説――なるべくニュートラルな立場にある探偵の一人称により、少しずつ事件の真相に踏み込んでいくタイプの物語を提供する作家は皆無に近い。唯一、そのスタイルをほぼ完璧に受け継いでいるのがこの原ォという描き手である。それだけに、九年近い沈黙を破って発表された本書はまさしく待望の一冊だった。
 冒頭から相変わらずの、非常に雰囲気のある文章によって意味ありげな場面が繰り広げられ、早いうちに発砲事件が発生すると、事件の全体像はおろか沢崎の真意も読者が読み切れないうちに次へ次へと新たな展開を迎えていく。落ち着いた筆致と裏腹なスピード感が快い。
 しかし本編は旧作と比べて事件がかなり複雑化している。横浜にある銀行での暴力団組長襲撃事件とその犯人の身代わりとして出頭した男を狙った狙撃事件に、同時進行で発生する老人の誘拐事件、更に随所で様々な人物が絡み、いつまで経っても全体像の把握が難しい。謎の持続がそのまま物語への興味を繋いでいる一方、乗り損ねるとただただ混乱するばかりになるだろう。出来れば時間を区切って早いうちに読み切るのが良さそうだ。
 準備に時間を費やしただけあって複雑ながら実によく練られた事件であるが、全般に偶然が物語を左右しすぎている印象も否めない。沢崎が事件に関わるきっかけはともかく、誘拐事件との連携はさすがに出来過ぎという気がした――が、このくらいはフィクションとしての許容範囲だろう。両者を絡めた呼吸の巧さをこそ堪能したい。
 前作までを支配していたある男の影が失われたぶん、作品の雰囲気そのものがやや明るさを増し、終盤の情緒的な描写もやや華やいだ印象を纏っている。事件の構成そのものも、家庭内の悲劇という様相の強かった『私が殺した少女』『さらば長き眠り』からかなり趣を違えており、シリーズの仕切り直しとしては上々の仕上がりだと思う。願わくば、巻末後期にある言葉通り、次作がなるべく遠くない時期に刊行されることを。

 ……それにしても、この著者の作品に携帯電話が登場したというだけでこんなに吃驚するとは自分でも思いませんでした。探偵という仕事に就きながら携帯電話を持たないどころか扱いすらろくに知らなかった沢崎の姿が非常に彼らしく感じられるあたりは巧いのですけれど。

(2004/12/01)


ジョン・ディクスン・カー/田口俊樹[訳]『月明かりの闇―フェル博士最後の事件―』
John Dickson Carr “Dark of the moon” / Translated by Toshiki Taguchi

早川書房 / 文庫判(ハヤカワ文庫HM所収) / 2004年09月15日付初版 / 本体価格700円 / 2004年12月08日読了 [bk1で購入するamazonで購入する]

 アメリカ建国の頃からの不気味な因縁に彩られたメイナード家に、いままた不穏な気配が生じている。探偵として知られるギデオン・フェル博士が若い友人アラン・グランサムに導かれてメイナード家を訪れた数日後、遂に悲劇は当主ヘンリー・メイナードの死として出来する。しかも、雨に濡れ足跡の付きやすい牡蠣の殻を砕いた庭園の真ん中で、被害者自身の足跡しか残っていない密室状況での殺人事件だった――ヘンリーの娘・マッジに求婚する男ふたりと謎の愛人、ヘンリーの友人と彼を崇拝する女、そしてアランと一触即発の女数学者。人間関係が輻輳するなか、フェル博士はこの謎をどう解き明かすか?
 題名通りこれがカーの発表したフェル博士最後の事件簿である、がそれはあくまで著者が発表した最後のエピソードというだけであり、フェル博士の身に何か起きたとか、作中において引退を表明したというわけではない。基本的に一族の過去にまつわる謎や現在の不気味な出来事が幾つかあるなかで発生した殺人事件の謎を追い、それを解き明かす、という従来のスタイルを崩しておらず、そういう意味では安心して読める。
 だが、話運び、キャラクターの描き分け、トリックそのものにも、初期や中期と比べて大幅に精彩を欠くことは否めない。序盤は特に興味を惹くような事件は発生せず、メイナード邸に集った若者たちの青臭い言動や、フェル博士ややむなく捜査に赴いたアッシュクロフト警部の愚痴やしかめっ面ばかりが繰り返される印象ばかりが目につく。無論その随所に伏線が盛り込まれているのだが、衝撃的な事実や劇的な展開に隠されているわけではないから、解決編に至ってもいまいち驚きがないのだ。肝心の密室トリックもまた機械的に過ぎ、また初期の作品群と比べるとトリックと犯人との結びつきも少々安易でありあまり感心しない。
 但し、人間関係に潜めた謎と、その覆い隠し方などはさすがに巧い。描き方は正直退屈なのだけど、解決編で次々に提示されると「ああ!」と驚かされ唸らされること屡々だった。相変わらず甘口のロマンス描写に最初のうちは辟易とさせられるものの、決着のさいの雰囲気はどこか苦々しく、常より深い味わいを感じさせた。
 初心者やミステリに不慣れな方には「ほかのもっと最初の頃の作品を読んだ方がいいですよ〜」と言うほかないけれど、最後まで変わらぬ不可能興味やロマンティズムの追求、そしてフェル博士の佇まいが堪能でき、ファンならばそこそこ満足のいく作品であると思う――ただ、率直に言って物足りないのも事実で、読み終わったあと別のもうちょっと昔の作品を手に取りたくなるかも知れません。かくいう私がさっそく違う作品を物色しはじめてたりして。

(2004/12/08)


樋口明雄『「超」怖い話0』
1) 竹書房 / 文庫判(竹書房文庫所収) / 2004年12月04日付初版 / 本体価格552円 / 2004年12月09日読了 [bk1で購入するamazonで購入する]

 1991年に始まり、編著者や版元を変えながら現在まで継続している実話怪談シリーズ『「超」怖い話』。その発足時のメンバーであり、二代目の編著者であった樋口明雄氏が執筆を担当したエピソードのなかから選りすぐり、更に新作書き下ろしを二作収録した傑作集。
 怪談というものには昔々から馴染んでいるつもりの私だが、実は『「超」怖い話』の読者としてのキャリアは短く、初めて触れたのはシリーズ三代目の編著者を現在も務める平山夢明氏の担当分をまとめた『怖い本』であり、シリーズ本体との邂逅は実に竹書房文庫版が最初だった。
 そんなわけで樋口氏の手がけた怪談を読むのもこれが初めてなのだが、想像以上に手触りが現在と異なる。ちかごろは怪談においても避けられぬアイテムとなった携帯電話をはじめ、最近発生した風俗類が見事に影も形も見当たらないこともそうだが、語り口や態度が昨今の主流と大幅にずれている。
 たとえば、場所を特定しているエピソードが多い。『新耳袋』では必要と認めたものを除いて積極的に伏せ、現在の『「超」怖い話』でも特に必要としない固有名詞は消極的に省くといった具合が主流なので、かなり具体的に場所が絞られているとちょっと驚く。但し、言及されるのはせいぜい市町村程度で、それ以上はぼかしているあたりに現在にも続く配慮が見られる。
 また、語り口が小説的であるのも面白い――妙なことに反応している、と思われるかも知れないが、実話怪談の語り口というのは特徴的で、“小説”というよりは“語り”に近い。短いセンテンスで読み手(聴き手)のイメージを喚起し恐怖を齎す目的のためか、言葉は徹底的に絞り込まれる傾向にある。それに対して樋口氏の叙述は具体的であり、語彙も豊富であるため尚更にオーソドックスな小説を想起させる。描写が具体的に過ぎるため、こちらのイメージをはじめから限定されているような印象はあるものの、安定した文章力があるのでそれでも充分な恐怖や異物感を漂わせている。流れが異なるため、最近のシリーズと比べてさらっと読み通すことが出来ないが、そのぶん読後感に厚みがある。
 もうひとつ、これも最近では触れない傾向のある“因果”や“原因”について仄めかしているエピソードが多いのも特徴と言えようか――尤もこれは『新耳袋』の著者を中心とした薫陶によって割と近年になって確立されたきらいのあるルールで、かつてはむやみやたらと恨み辛みだ因果応報だと訴える怪談のほうが主流だったのだから、驚くには当たらないだろう。寧ろ、昔の事故や事件について触れる場合でも、怪奇現象が起こったあとに「でも実は」といった具合に付け加えるのではなく、冒頭付近で登場人物や舞台の背景を説明するときにそっと挿入する形を取っているので、無理を感じさせない。逆に、こういう因果があるならこういう出来事だろう、と読み手が想像するのを利用して意外な結末を演出している感があり、著者の技術を窺わせる。
 体験者ごとにエピソードをなるべく集める編集のやり方や、話の傾向においても現在の――というより平山氏編集のシリーズとの差違を感じさせ、その点でファンには興味深い一冊である。
 と、すっかり技術論に終始してしまったが、怪談集としても熟練の筆と精選ぶりを感じさせる充実の内容であることを保証する。12月末にはもう一冊、『「超」怖い話∞』と題した樋口氏の傑作選が発売されるそうなので、そちらにも期待したい。
 ……ただ、個人的にいちばん怖かったのが、「序文」で記されたエピソードだった、っていうのはどうなんでしょ。

(2004/12/09)


back
next
『books』トップページに戻る
『light as a feather』トップページに戻る