冬期学習研究会 1995年12月27日、28日 札幌市北区、あけぼの旅館
01 | 微分積分 | 見る |
氏家 英夫 | 帯広白樺高校 | 積分から微分へなど |
02 | 微分積分 | . |
真鍋 和弘 | 三笠高校 | ポントリャーギンをテキストにした 授業 |
03 | パラパラを使って三角関数を | . |
小野 いずほ | 鹿追高校 | 「分かる数学100時間」から |
04 | BASICで点を描く操作を通じて、図形の方程式の意味を知ってもらう学習会 | . |
成田 収 | 滝川高校 | 連立方程式解法中の同値関係の考察 |
全道数学教育研究大会 1995年7月28日、29日 札幌市立菊水小学校
01 | グラフを書きましょう | . | 三原 悟 | 苫小牧工業高校 | 1次、二次関数のグラフを方眼紙にどんどん書く |
02 | 数学的帰納法 −全部ミルキーであるための条件− |
. |
小野 いずほ | 鹿追高校 | 珍しい論理の授業 |
03 | 「指数現象のメガネとしての対数の指導」を実践して | . |
清水 貞人 | 石狩南高校 | 「数学教室」95/6号追実践 |
04 | 数学再入門−町民おもしろ講座に向けて− | . |
沢尻 智徳 | 様似高校 | . |
05 | 面 積と積分 | 見る |
氏家 英夫 | 帯広白樺高校 | 面積を定義する |
06 | 確率で何を学ぶのか? | . |
真鍋 和弘 | 三笠高校 | エルゴード原理 |
07 | 確率について | . |
成田 収 | 滝川高校 | 実験をした実践報告 |
08 | ポケコンで三角比 | . |
渡邊 勝 | 札幌琴似工業高校 | 30、45、60度に拘らない |
第三回高校サークル研究会 1995年6月10日、11日 空知教育研修所(滝川市)
01 | グループ学習の試み | . | 清水貞人 | 石狩南高校 | .. |
02 | 二重根号をどう教えたか | . |
清水貞人 | 石狩南高校 | . |
03 | ブラックボックスを作ってみよう | . |
清水貞人 | 石狩南高校 | . |
04 | 西三サークル通信紹介 | . |
清水貞人 | 石狩南高校 | . |
05 | ベクトルの指導 について | 見る |
深谷郁夫 | 北星新札幌高校 | 数ベクトルと矢線ベクトルを同時並行して教える |
06 | 三角比マシーン | . |
小野いずほ | 鹿追高校 | 余角、補角の三角比を示す道具作り成功した |
07 | 目に見える微分 | . |
三原 悟 | 苫小牧工業高校 | y=x^2のx=1近傍の精密グラフ |
08 | 石山健治氏の三点法紹介 | . |
沢尻智徳 | 様似高校 | 「数学教室」95年5月号 |
09 | 教科通信「待て待ち暇」の発行 | . |
渡邊 勝 | 札幌琴似工業高校 | 教科書の穴埋め |
10 | 積分 | . |
徳江 尭 | 砂川北高校 | 基本定理の了解法 |
11 | 面 積と積分 | 見る |
氏家英夫 | 帯広白樺高校 | 面積を測度として定義する |
12 | たった四人の数学授業 | . |
真鍋和弘 | 三笠高校 | 英語で数学、宇宙物理を |
第二回高校サークル研究会(3月集会) 1995年3月11日、12日 道クリスチャンセンター
01 | 全国教研・サークル活動 | . | 清水貞人 | 石狩南高校 | . |
02 | 微分積分の授業の報告と構想 | . |
渡邊 勝 | 札幌琴似工業高校 | 運動学と微積分の平行関係 |
03 | 量の理論について ・速度から微分へ、密度から積分へ |
. |
真鍋和弘 | 三笠高校 | 高校生に対する量の指導 |
04 | フェルマーの最終定理 | . |
成田 収 | 滝川高校 | 量ではなく、数それ自体を学ぶ |
05 | 極限について(二分法とニュートン法) | . |
大山恵一 | 栗山高校 | √3を実際に求める |
第一回高校サークル研究会 1994年12月27日、28日 札幌市北区・あけぼの旅館
01 | 内包量から微分積分へ | 渡邊 勝 | 札幌琴似工業高校 | 量の理論に基づく解析学 |
リンク→ | サークルレポート | 04 |
03 |
02 | 01 | 00 | 99 | 98 | 97 | 96 | 95 | 道数協のページ |
マサル
のレポート |
ホームページへ |