海馬島の歴史

1.日本の領土の頃の海馬島

 1904年(明治27年)8月日露戦争会戦、翌年1905年(明治38)6月、日本兵若干名が海馬島に来て(当時は海馬嶋と言われていた)に行って漁をしていた。ある日ロシア軍の兵が船で監視に来てここで戦闘になった。敵味方あわせて30名未満であった。この後数日で日本の陸海の大軍が樺太に上陸した。


 1905年(明治38年)9月5日,日露戦争の戦後処理を規定したポーツマス条約が締結され北緯50度 以南の南樺太が日本の領土となった.この年の8月には日本郵船による函館-小樽-大泊間の定期航路が開かれた.これを機に日本統治による本格的な開拓が始まる.

 1945年(昭和20年)8月9日当時ソビエト連邦軍が侵攻、8月22日に日ソ停戦協定により樺太はソ連軍に 接収され、事実上消滅。1951年サンフランシスコ講和条約により南樺太の領有権を放棄。しかし、南樺太は歴史的経緯から日本固有の領地として、戦争によって獲得した外地ではないためポーツマス条約の返還領地ではなかったと解釈されている。しかも、当時ソ連はサンフランシスコ講和条約締結国ではないため、千島列島同様、領土の帰属は国際的解決手段に委ねられている。最終的な帰属は未定として日本は主張しているが、樺太での邦人保護を目的とした在ユジノサハリンスク日本国領事館を設置したことにより、南樺太のロシアによる実効支配を黙認したとされている。南樺太は日本固有の領土である。

 南樺太の日本返還は永遠にないのであろうか?

 海馬島には、明治37年4月23日留萌の資産家の五十嵐億太郎は仲間50人とともに無人島の島の海馬島の古丹に上陸。
ニシンに期待され投資され、島を巡る道路を作り番屋15棟を建築、漁船25隻、ヤン衆150人と
大漁続きの景気に設備は急速に拡張された。
村役場や漁業組合の設立、郵便局の設置、氏神様を祀り、経済的にも文化的にも活況を呈し発展していった。
大正末期頃から魚影も薄くなり、定置網も縮小、昭和初期には幻のニシンと言われるまでになった。

 当時役場は北古丹にあり、島内の人口は昭和19年末には130世帯750人(ほとんどが漁業に営んでいた)、樺太庁真岡支庁本斗郡海馬島村が正式住所でした。海馬村は北古丹をはじめとした12の地区があった。

 祖父は明治39年11月12日海馬島に生まれたことから曽祖父に時代に海馬島に移り住み、島開拓の一員として住んだものと思われる。
祖父母や父が当時住んでいたのは島最北の泊皿集落。海馬島には珍しく平坦に地帯であったようだ。
泊皿は大野湾に面しており東の岬は山中の岬と言われ、絶壁で海伝いでなければいけないところだったそうだ。 
泊皿の浜は山中の岬を背にローソク岩、ちょうちん岩があり、海岸は磯で非常に海がきれいだった。
若松の浜と呼ばれたプライベートビーチに磯舟で昆布やウニを採る漁師であった。
病気がちの祖父だったため、日用雑貨の店を営み生計を立てていた。
住所は樺太本斗郡海馬島村大字泊皿字泊皿34番地。
当時の自宅は、父が生前描いた絵が唯一の記録である。

2.海馬島と本土をつなぐ航路

①西海岸線航路

海馬島は樺太をつなぐ航路の西海回線。小樽-海馬島-樺太本土で4月から11月までに24往復していた。

②樺太からの航路

稚内から樺太の本斗へ行く航路は一日1往復あり、その本斗から海馬島へ行くルート。  樺太ローカル航路で、1年で90往復していた。本斗港から67km。

樺太への連絡線

西海岸線の連絡線大禮丸 DAIREI MARU

写真は連絡線の港風景 名字須埠頭


1934年(昭和9年)統計による海馬島の入港汽船数、上陸数、乗船数などは以下のとおりである

港名 入港汽帆船数 上陸者数 船上者名 移輸出 移輸入
海馬島 176 638 568 23 61

 

3.気象データ

  • 南樺太には34ヶ所の気象台、観測所があり、その内の一つに海馬島であった。
    設置は明治42年10月で南樺太の中でも12番目に設置された。

  •   1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
    海馬島
    平均気温
    -6.6 -6.4 -2.8 2.8 7.2 11.4 16.4 18.8 15.4 9.7 1.6 -4.3
  • 北海道:『戦前における樺太の概況』, p.20

             樺太での昆布漁の風景

 

4.その他 行政機関

  • (1)教育
      大きな部落に2つの学校が設置されている。

    学校名 所在 尋常科 高等科 合計 学級数 教員数
    海馬第一 北古丹 77 28 105
    海馬第二 泊皿 35 17 52


    (2)行政
     1905年(明治38年)7月に日本領になるまでの樺太は流刑殖民や流刑囚徒の収容地であった。日本領に移った1907年(明治40年)に地方行政が始まり、海馬島はマウカ支庁海馬出張所が設置された。従って、すでに多くの島民が移住してきたものと思われる。1922年(大正11年)樺太町村制が公布され、町村の規模から一級町村、二級町村が指定された。海馬島はこれらに含まれず、「従前の例によるもの」の類になっていたが、1941年にやっと二級町村に昇格した。

    (3)郵政
    海馬島に郵便局ができたのはかなり遅い。1944年7月1日(昭和19年)であった。それまでは本斗郵便局の管轄となっていたのだろう。

              本斗郵便局印


    (4)駅逓
    辺地における物資の輸送および一般旅行者のための宿泊、人馬の供給および郵便物を継ぎ立てなどに備えるよう、この制度を設けた。海馬島には、宇須に1911年(明治44年)10月10日設置されている。廃止は1945年(昭和20年)とされている。

    (5)ラジオ放送
    従来樺太自体に放送局がなく、本州の放送を聴くほかなかった。しかし、戦争勃発によりその重要性は高まり、日本放送協会が1940年に樺太に放送局が設置し、1941年(昭和16年)12月26日から放送された。しかし、まだ受信機は高価で世帯数に対する普及率は28.6%であった


    (6)新聞   
    樺太本土で多くの新聞が発行されている。海馬島は本斗町で発行された新聞を読んでいたと思われる。

       本斗町で発行されていた新聞

    (7)殖民
    日本人が樺太に移民が始まったのは1860年代とされている。日本領になった1906年(明治39年)頃は、人口12,361人から1941年(昭和16年)末は406,557人と焼く32倍以上になり、ほとんどがこの時期に殖民したのがほとんどとされている。多くは礼文島を経由して海馬島に渡ったとされており、福島県出身者が多いと聞いた。今でも礼文島にその記念碑があると聞いたが、未確認である。
  • (8)お寺   真宗大谷派の大谷派布教所があった記録がある、住職は吉田照導
  • (9)神社   海馬村泊皿に西ノ宮神社1か所存在している。祭神は恵比寿神で例祭日は7月10日。設立は大正12年9月7日          本殿、拝殿 8坪  境内は975坪との記録がある。

     

     

    5.引き揚げ

    •  1945年(昭和20年)8月日本領土であった南樺太には日本人32.5万名、朝鮮人推定2万人、がすんでいた。8月9日にソ連軍の不法侵攻に会う。8月13日から約7.6万人が北海道に疎開を開始、8月23日にソ連軍から疎開禁止命令によって疎開は中止された。

       8月20日真岡戦闘、20日、22日の落合、豊原での空襲で一般人1,400人が犠牲となった。8月下旬から11月にかけて18,000人の日本軍人がソ連に強制連行。連行は民間人にも及んだ。これは軍人が一般民間人に混入したためと思われる。
       そしてソ連軍は兵士による略奪、暴行、殺人が多発し、生命の不安を生じた多くの日本人が北海道に密航した。密航は推定でも24,000人に及ぶ。1946年11月27日「引き上げに関する米ソ協定」により1946年12月から1949年7月に263,875人が祖国日本に引揚げた。一般日本人の残留者は約2,000人と推定されている。

       米ソ協定後の引揚者の昭和21年から24年の間で、実施状況を見ると海馬島村からの引揚者はゼロであったのには驚いた。これは緊急疎開においても配船の都合が付かなかったそうだ。従って、記録上村民は疎開しな かったことになっている。これはあんまりだ。750人の海馬村の人々は自家船などでほとんどが密航により疎開 あるいは、単独疎開し最寄の町村民に混じって引揚げた壮絶な事実がここにある。

       引き揚げの際、ソ連によって所持品は一人100kgと制限されたが、郵便貯金など半数の人はソ連兵によって没収されたようだ。 また、外務省の発表によれば、海馬島は樺太庁真岡支庁本斗郡海馬島村で旧戸籍簿は戦後持ち帰られなかったようだ。

    6. 海馬島の集落

    • (1)宇須(うす)
      ①語源 : ウスで港のない湾の意味
      ②露領 : ウッス第一号
      ③現在 : スタリッツォコーヴォ
      ④道路 : 東泊皿 2.2、南鴨須1.3 大沢 6.8、望 6.2 
      ⑤学校なし

      (2)南宇須(みなみうす)
      ①語源 : 宇須参照
      ②露領 : ウッス第二号
      ③現在 : 279(山)
      ④道路 : 宇須 1.3、北古丹 0.7
      ⑤学校なし

      (3)北古丹(きたこたん)
      ①語源 : 北の村の意味。コタンは村または集落の意味
      ②露領 : コタン第一号
      ③現在 : クラスヌィ
      ④道路 : 宇須 2.0、南古丹 1.5、南宇須 0.7
      ⑤学校 : 海馬島第一尋常小学校1910年6月1日(明治43年)開校
      1919年5月3日(大正8年)私立海馬島第一尋常小学校
      1920年8月28日(大正9年)公立。1927年(昭和2年)高等科併置
      1939年11月1日(昭和14年)同学校名となる

      (4)南古丹(みなみこたん)
      ①語源 : 南の村の意味。
      ②露領 : 不明
      ③現在 : オブセルワッツィ(岬)
      ④道路 : 宇須3.5、鴎沢1.7、北古丹 1.5
      ⑤学校 : なし

      (5)鴎沢(かもめざわ)
      ①語源 : 鴎の多いところの意味
      ②露領 : カモメザワ
      ③現在 : スタリッキー
      ④道路 : 宇須 5.2、磯浦0.2、南古丹1.7、北古丹3.2
      ⑤学校 : なし

      (5)磯浦(いそうら)
      ①語源 : 地形状から命名
      ②露領 : イソウラフジミウラ、またはイソウラ
      ③現在 : パヤスノイ(湾)
      ④道路 : 宇須5.5、大沢2.1、鴎沢0.3、北古丹3.5
      ⑤学校 : なし

      (5)大沢(おおさわ)
      ①語源 : 地形からか人名からかは不明
      ②露領 : 不明
      ③現在 : プリメナーヤスカラ
      ④道路 : 宇須7.6、南宇須6.0、磯浦2.1、北古丹5.6
      ⑤学校 : なし

      (6)望楼下(ぼうろうした)
      ①語源 : 望楼からの命名か
      ②露領 : 不明
      ③現在 : アトウェスニィ
      ④道路 : 宇須6.2、南宇須5.5、北古丹7.0
      ⑤学校 : なし

      (7)泊皿(とまりざら)
      ①語源 : 港の口の意味
      ②露領 : 泊皿第一号
      ③現在 : モネロン
      ④道路 : 東泊皿0.5、西浜1.6
      ⑤学校 : 
      海馬島第二尋常小学校 1910年10月31日(明治43年 私立海馬島尋常小学校より
      泊皿分教場として開校。1919年5月3日(大正8年)私立海馬島第二尋常小学校
      1939年11月1日(昭和14年)公立。1941年4月1日昭和16年)高等科併置し、
      同学校名となる。

      (8)西浜(にしはま)
      ①語源 : 地形状から命名
      ②露領 : オコイタクス
      ③現在 : サーハルナヤ(山)
      ④道路 : 東泊皿2.1、泊皿1.6 
      ⑤学校 : なし

      (9)東泊皿(ひがしとまりざら)
      ①語源 : 地形状から命名
      ②露領 : とまりさら第二号
      ③現在 : シウーティ
      ④道路 : 南宇須3.1、宇須2.2、望楼下6.7
      ⑤学校 : なし

      参考文献 : 南樺太〔概要・地名考・史実〕