「捕鯨船”チャールズ w. モーガン”」のマストの製作記録です
マストの製作を行います
Fore、Main、Mizzenの3本のマストを製作しました。船体に仮組みしてみたところです。やはりマストが付くとぐっと帆船らしくなりますね。
写真 | 解説 |
---|---|
|
Fore、Main、Mizzenの3本のマストを製作します。各マストは2ないし3本のマストをCAPとTOP、Crosstreesでつないで出来上がっています。写真はマスト3本分のCAP、TOP、Crosstreesです。 |
|
TOPとCrosstreesは木を井桁に組み合わせた形が基本。井桁型はこのようにしっかりと固定して接着して作ります。 |
|
MainとForeマストのTOPとCAPです。 |
|
MainとForeのCrosstreesとTOP、TopGallant Crosstreesです。細い木材を組み合わせて作りますが、このときには「ゼリー状瞬間」と呼ばれる、木工用瞬間接着剤を使うと作業が楽です。 |
|
MizzenマストのCrosstreesとCAPです。 |
|
マストのほうはこのように先に行くほど細く削ります。 キットには丸棒が入っていますが、角材から削り出したほうがきれいに出来上がるようです。 |
|
マストの先端は少し太くなっています。この部分は木材を削って作ったのではなかなかうまく出来ません。 この船では、マストは白く塗装されるので、この部分は針金を丸めて作りました。 |
|
マストに、CAP、TOP、Crosstreesを差し込んだ様子。 |
|
マストをつないで船体に装着。 やはりマストが立つと、帆船らしくなってきますね。 ところで、マストは船体には接着しませんし、継ぎ目の部分もCAPなどに差し込むだけで接着はしません。リギングを行うとしっかりと固定されます。実際の船でも同じです。 次は、マストにヤードを取り付ける金具類、続いてヤードの製作に続きます。 |
続き。 |
ページの最初に戻る