盤珪禅師説法を読む

江戸時代の禅僧と言えば良寛や白隠などが有名ですが、 播磨の龍門寺・伊予の如法寺・江戸の光林寺などを拠点に 全国を説法して歩き、弟子の礼を執った者は 大名から庶民に至るまで五万人以上という禅僧がいたことを 知っている人は少ないのではないかと思います。

盤珪永琢は江戸時代初期(1622年)に現在の兵庫県姫路市で生まれた人です。 12歳の時に、教えてもらっていた儒教の教本の一つ『大学』に出てくる 「大学の道は明徳を明らかにするに在り」の「明徳」とは何かと疑問を抱き、 先生の答えに納得できずにいろいろな寺を尋ねてまわった後、 赤穂の隨鴎寺に入って出家(17歳)。 諸国を行脚したものの(20歳〜24歳)悟りが得られず、 小さな庵にこもって一心に座禅を続け、 尻が床ずれで出血し、体調を崩して血痰を吐き、死を覚悟したとき、 豁然と悟りに至り(26歳)、 その後、中国から来日して長崎に滞在していた超元禅師に会いに行き、 崇福寺で開悟(31歳)。以降、72歳で遷化される直前まで 全国を行脚し説法を続けられました。

では、数多くの人々の心を捕らえた盤珪の説法とは どのようなものであったのでしょうか。

仏心


女人成仏
逆縁
悟り
参考文献