細木 数子(ほそき かずこ 1938年4月4日 - ) 占い師。東京都出身。
東京成徳高校中退。 10代でコーヒー店を経営し、20歳で銀座にクラブを開き実業家として活躍。 21歳の時に結婚その後間もなく離婚。波乱万丈の人生を経て1982年から六星占術に関する著作を次々に発表して一躍有名になった。 銀座時代(1983年)に、終戦の詔書に携わったという陽明学者の安岡正篤と、六星占術の禁を犯し、六星占術で言うところの自分の「大殺界」の真っ最中に再婚したが同年死別。 結婚当時、安岡は85歳と高齢だったこともあり、遺族とは訴訟合戦となった。 著書は100冊以上に上り、その売り上げは総計3900万部以上と言われ、「占いの本を世界一売った人」としてギネスブックにも掲載されている。 京都府内に豪邸があり、多数の高価な骨董品やブランド物は『ウンナンの気分は上々。』などテレビ番組で紹介された。 愛のエプロンでは、大変(料理の)腕前がよく、ジャッジマンからも「最高だ!」と言われ評判となっている。 2003年頃からテレビ各局で人生相談を行う特別番組が20%前後の高視聴率を叩き出すようになり、各局が争奪戦を繰り広げ「視聴率の女王」とまで呼ばれる。 |
イーデン グレイ 啓示タロット |
|||
![]() |
私は、タロットの初心者ではないので、一種の勉強という観点からは、 参考になりましたと言えます。 しかし、入門書としては、少々言葉足らずな気がしないでもありません。 1つ2つの事についてダラダラ書くよりも(ダラダラという程ではないですが)、 もう少し的を絞りつつも、視点を広げられるような書き方の方が良いのではないかな? と個人的には思いました。 何度も読み直そうと ...>>詳細を見る |
||
松村 潔 数の原理で読むタロットカード |
|||
![]() |
本書は解説書というよりは著者の世界観をタロットに仮託して表現したものであり、実験的性格が強い。そのため他の著作等を通じて松村氏の思考法に多少なりとも馴染んでいる人以外はいささか面食らうかもしれない。 体系的な知識の習得には適さないものの、元々言語化しづらい領域に関する著者の経験的知見が凝縮されていると言ってよく、これを発想源として何かを得ようという人に向いている。>>詳細を見る |
||
東条 真人 タロット大事典 |
|||
![]() |
タロットを本格的に研究している者にとっては、カードの意味に疑問のところが多々ある。 ミトラ教をタロットの教理の原点のように考えているようだが、そのような考え方をしている人は、この著者一人だけだろう。 「著者がつくった」ミトラ教をタロットと密接に結びつけての解説は、タロット理解にはつながらない。物語の部分とタロットの意味の繋がりが希薄で、タロット大事典といいながら、新興 ...>>詳細を見る |
||
鏡 リュウジ タロット魔法未来からの伝言 |
|||
![]() |
テキストの方は、カードごとに、恋愛・仕事・迷いごとの3つの解釈があり、「迷いごと」に対してYES・NOとはっきり答えが出ます。2枚のカードで占える早見表や心理テストもあり、リーディングのコツがつかめそうです。 カードは、少し薄いのが気になるけれど、サラサラとした紙質で扱いやすいです。ライダー版をアートっぽくアレンジした感じのイラストが、美しい。 テキストもカードも、くどくなく、思わず手に取 ...>>詳細を見る |
||
山田 凰聖 幸せを呼ぶ易タロット―基礎から学ぶ実践易学 |
|||
![]() |
>>詳細を見る |
||
齋藤 悠貴 神聖ゲマトリアン・タロット―古代ヘブライ文字による魔法の象徴カード展開法 |
|||
![]() |
>>詳細を見る |
||
西条 晧矢 タロットカードの不思議 |
|||
![]() |
>>詳細を見る |
||