廬山寺

世界的文豪、紫式部が生まれ育った邸宅があった場所です。

トップ > 略史 > 境内 > 御土居

御土居について

概 要

御土居

御土居

 御土居は天下統一を成し遂げた豊臣秀吉が、長い戦乱で荒れ果てた京都の都市改造の一環として外敵の来襲に備える防塁と、鴨川の氾濫から市街を守る堤防として、天正19年(1591)に多くの経費と労力を費やして築いた土塁です。
 台形の土塁と堀(堀の一部は川、池、沼を利用)からなり、その延長は22.5キロメートルに及び、東は鴨川、北は鷹ヶ峯、西は紙屋川、南は九条あたりにそって築かれました。土塁の内側を洛中、外側を洛外と呼び、要所には七口を設け、洛外との出入口としました。鞍馬口、丹波口などの地名はその名残です。
 江戸時代になると天下太平の世が続き、外敵の脅威もなく御土居は次第に無用の存在となり、また市街地が洛外に広がるにつれ堤防の役割を果たしていたものなどを除いて次々と取り壊され、北辺を中心に僅かに名残をとどめるのみとなりました。
 昭和5年(1930)、市内に残る御土居のうち8箇所が、京都の沿革を知るうえに、また、広く我が国における都市の発達をたどる重要な遺構として「史跡」に指定、昭和40年(1965)にさらに1箇所(北野天満宮境内)が追加され、現在9箇所が指定地となっています。
 また、これら指定地以外では、北区の大宮交通公園内や中京区の北野中学校内でも、部分的に御土居が残っています。

(参考:京都市 文化市民局 文化財保護課)

位 置

秀吉時代の御土居の位置に関する記録は現存しないが、現存する遺構や江戸時代の絵図からその位置が推定されている。 御土居の囲む範囲は南北約8.5km、東西約3.5kmの縦長の形をしている。御土居は必ずしも直線状ではなく、特に西側では数箇所の凹凸がある。全長は約22.5kmである。北端は北区紫竹の加茂川中学校付近、南端は南区の東寺の南、東端はほぼ現在の河原町通、西端は中京区の山陰本線円町駅付近にあたる。また東部では鴨川(賀茂川)に、北西部では紙屋川(天神川)に沿っており、これらが堀を兼ねていた。
御土居の内部を洛中、外部を洛外と呼んだ。ただし、御土居の内部であっても鞍馬口通以北は洛外と呼ばれることもあった。

史跡御土居、京の七口の位置図

 1.紫竹  :北区紫竹上長目町・堀川町
 2.廬山寺 :上京区寺町広小路上る北之辺町
 3.西ノ京 :中京区西ノ京原町
 4.北野  :上京区馬喰町
 5.平野  :北区平野鳥居前町
 6.紫野  :北区紫野西土居町
 7.鷹ヶ峯 :北区旧土居町3
 8.鷹ヶ峯 :北区旧土居町2
 9.大宮  :北区大宮土居町
 A.長坂口
 B.鞍馬口
 C.大原口
 D.粟田口
 E.伏見口
 F.鳥羽口
 G.丹波口

構 造

1920年(大正9年)に京都府が行なった実測調査によると、御土居の断面は基底部が約20m、頂部が約5m、高さ約5mの台形状であった。   土塁の外側に沿って堀があり、その幅は10数m、深さは最大約4m程度であった。 御土居の上には竹が植えられていた。また御土居の内部から石仏が出土することがあるが、その理由は不明である。

目 的

①防 衛  戦国時代後期の都市の多くには惣構と呼ばれる都市全体を囲む防壁があった。当時の京都は応仁の乱後の荒廃により上京と下京の2つの町に分裂し、それぞれに惣構があった。秀吉は京都の町を拡大するためこれらの惣構を取り壊し、それに代わる大規模な惣構として御土居を建設したと考えられている。ただし、防衛のみを目的としたにしては以下に述べるような不自然な点がある。  御土居の囲む範囲は当時の市街地に比べ極めて広く、西部や北部においては第2次世界大戦後まで農地が広がっていた場所すらある。このため御土居の全長は長くなり、防衛に必要な兵力が多くなる。 御土居の上に竹が植えられていたため視界が遮られ、また兵士が御土居の上を移動することが難しい。通常防壁上に作られるような櫓などもない。  絵図によれば、御土居の出入口には何の障害物もなく、当時の城郭で用いられたような侵入者を防ぐ構造が見られない。

②堤 防  御土居の東側は鴨川の西に沿っており、その堤防としての役割を持っていた。御土居が北へ長く延びているのは、この地域で鴨川が氾濫すると京都市街地へ水が流入してしまうためである。

③寺社勢力との分断  中世の京都では延暦寺、八坂神社など周辺の寺社が大きな影響力を持っていた。御土居によって洛中と洛外の交通を制限することにより、これらの勢力を削ろうとした、とする説がある。
トップ > 略史 > 境内 > 御土居

おすすめ

ページのトップへ戻る