それぞれの項目へジャンプ! 
              ◇ストレスとは 
              ◇ストレスがたまると、なぜ病気になるの? 
              ◇ストレスを解消するには? 
              ◇心のストレス・チェック 
              ◇体のストレス・チェック 
              ◇ライフスタイル・チェック 
              | 
          
         
          |  
             ◇ストレスとは | 
          
         
           | 
            ストレスとは、もともとは物体などに力が加わって、ひずんだ状態を指します。ひずむ原因となった力を「ストレッサー」と呼び、ひずみを「ストレス」と呼びます。 
              例えば、ボールに力が加わると変形します。この状態が「ストレス」で、力が「ストレッサー」です。対人関係などが原因で体調を崩した場合、対人関係が「ストレッサー」、心身の不調が「ストレス」になります。 
              とはいえ、私たちが日頃使っている「ストレス」という言葉は、「ストレス」と「ストレッサー」の両方を含んでいる場合が多いです。 
               
              ストレスを改善するには、ストレスの原因である「ストレッサー」をコントロールするか、「ストレス」の状態をコントロールして回復させるかが、主な方法となります。 
               
              つまり、ストレッサーに早く気づいたり、自分がストレス状態にあることを自覚することが、大切だということです。 
              しかし、現実には、知らず知らずのうちにストレスがたまっていくことが多く、このような場合、心だけでなく、少しずつ体がむしばまれてしまいます。心と体はひとつなのです。 
               
              現実問題として、ストレスの原因である「ストレッサー」をコントロールできない場合も多いですので(例えば、仕事上のことにストレスを感じる方は多いですが、仕事から完全にストレッサーを取り除くことは、現実的には難しい)、「ストレス」を上手にコントロールすることが大切になってきます。つまり、日頃から心と体をケアして、ストレス対策をライフスタイルに取り込んでおくことが、とても大切なことになってきます。 
               
              ご自分の体や心のこと、しっかりと感じていますか?
              
               
              | 
         
          |  
             ◇ストレスがたまると、なぜ病気になるの? | 
          
         
           | 
            ストレス(正確にはストレッサー)には、人間関係のような精神的ストレスや、長時間労働のような身体的ストレス、また騒音のような環境的ストレスなどがあります。しかし、ストレスの種類に関係なく、心身の反応は共通しています。 
               
              ストレスに対抗する必要を心身が感じた場合、脳の下垂体というところから、ストレスへの対処のために役立つ副腎皮質刺激ホルモンが分泌されて、全身がストレスに負けないために活性化します。自律神経系の交感神経が興奮した状態です。 
              その結果、体温や血圧、血糖などが上昇し、神経や筋肉の活動も活発になってきます。ですから、ストレスを受けた当初は、むしろ元気になって活力が出た感じすらあります。 
               
              しかし、これが度を超したり、長く続きすぎたりすると、ずっと興奮系のホルモンが分泌されているわけですから、心も体もへとへとになってしまいます。そして、下記のような過程を経て、病気になってしまいます。 
               
              そうならないために、ストレスを意識的にマネージメントして、ストレスと上手につきあう必要があるのです。遅くとも「抵抗期」で対策を! 
               
              1)警告期(受動的反応期) 
              イライラしたり、「疲れたなぁ」「体調が悪いかなぁ」と感じる頃。しかし、まだハイになっているので、心身の本当の疲れに気づきにくい。 
               
              2)抵抗期(ストレスに対して反発、反抗する時期) 
              疲労感が興奮に変わったり、逆に脱力感におちいったりする頃。胃や心臓、血圧、血糖値などに以上が出て、本格化しはじめる。 
               
              3)疲弊期(疲れきり、本当の病気になってしまう時期) 
              電池が切れたようにふんばりがきかなくなり、自分の力ではどうにもならなくなる頃。ひどくなると心身症やうつ病に、最悪の場合は死に至ります。
              
               
              | 
         
          |  
             ◇ストレスを解消するには? | 
          
         
           | 
          スイッチオンの交感神経に対し、スイッチオフするのは副交感神経で、こちらはリラックスするための神経系です。副交感神経が働くと、体から緊張が解け、ストレス状態から解放されます。 
             
            ストレス解消のヒントは、「気持ちいい」ことにあります。 
            体が気持ちいいと、心も気持ちよくなるのです。マッサージやお風呂で気持ちよくなったり、適度な運動でスッキリしたり、という感じですね。 
             
            これはつまり、脳や体内の健康を守るホルモンや自律神経系を良い状態に保てるようにコントロールできれば、ストレスを管理することができるとも言えます。つまり、ストレスという形のないものも、体をコントロールすることでマネージメントが可能になるということです。 
             
            心と体はひとつです。 
            体からアプローチする方がやりやすければ、そちらから取り組めばよいのです。自分が「気持ちいい」と思える状態を探してみましょう。 
            ちなみに、風佳では、アロマトリートメントやレイキヒーリングなどがあります。 
            ストレスがどこから来ているのか、今後どうしていけばいいのか、など、心の問題にスポットをあてて考えていくこともできます。それならば、ヒプノセラピーやカウンセリング、チャネリング(カード・カウンセリング)などがあります。 
             
            あなたがやりやすい所から、取りかかってみましょう。  
             
              
               
             | 
         
          |  
             ◇心のストレス・チェック | 
        
         
           | 
            
              心の疲労は気づかぬうちにたまりやすいもの。下記のチェックポイントを見て、当てはまる項目が多い人は、意識して休養をとるようにしましょう。 
                 
                ◆チェックポイント10(YES、NOで答えましょう) 
                 
                1)十分な休養をとっていない 
                2)このところ睡眠不足気味である 
                3)生活を楽しめていない 
                4)うさ晴らしで酒を飲むことがある 
                5)家族団欒の時間がなかなか持てない 
                6)他人を攻撃しがちである 
                7)朝食を抜くことが多い 
                8)ついカッとなることがある 
                9)自分のペースを守るのが難しい 
                10)シャワーばかりで風呂に入る機会が減っている  
                 
                 
                ⇒⇒判定 
                YESが10〜9個: 
                このままでは倒れてしまいますよ。勇気をもって生活の改善を! 
                 
                YESが8〜5個: 
                まとまった休養を取る必要がありそうです。また生活の見直しを! 
                 
                YESが4〜3個: 
                やや問題があります。注意深くチェックしましょう。 
                 
                YESが2〜1個: 
                念のため、改善できる点は改善するようにしましょう。 
                 
                YESが0個: 
                今のところ問題はなさそうです。このペースで! 
                
                 
                | 
        
         
          |  
             ◇体のストレス・チェック | 
        
         
           | 
            体は心の器です。体が疲労するとストレスがたまりやすくなります。当てはまる項目が多い人は、意識して休息を取るようにしましょう。 
               
              ◆チェックポイント10(YES、NOで答えましょう) 
               
              1)休日は朝起きるのがとてもつらい 
              2)残業や休日出勤が続いている 
              3)頭がぼんやりして、体がだるい 
              4)最近、考えがまとまらず、ミスも多くなった 
              5)なかなか疲れが抜けない 
              6)よく肩がこる 
              7)朝、酒が残っているのを感じることがある 
              8)野菜嫌いで、出されても残すことが多い 
              9)休日は家でゴロゴロしていることが多い 
              10)体を動かす機会が少なく、これといった趣味がない 
               
               
              ⇒⇒判定 
              YESが10〜9個: 
              このままでは倒れてしまいますよ。勇気をもって生活の改善を! 
               
              YESが8〜5個: 
              まとまった休養を取る必要がありそうです。また生活の見直しを! 
               
              YESが4〜3個: 
              やや問題があります。注意深くチェックしましょう。 
               
              YESが2〜1個: 
              念のため、改善できる点は改善するようにしましょう。 
               
              YESが0個: 
              今のところ問題はなさそうです。このペースで! 
                
                 
              | 
        
         
          |  
             ◇ライフスタイル・チェック | 
        
         
           | 
           上手にストレスをコントロールできるかどうかは、ライフスタイルにも関係します。前のストレス・チェックと重なる項目もありますが、自分のライフスタイルを再点検してみましょう。 
             
            ◆チェックポイント10(YES、NOで答えましょう) 
             
            1)睡眠時間の確保や、熟睡のための工夫に気をつかっている 
            2)週に数回は楽しめる運動をしている 
            3)栄養や体重に注意して生活している 
            4)たばこは吸わないようにしている 
            5)カフェインを含む飲み物は1日2〜3杯にとどめている 
            6)アルコールは日本酒換算で1日2合以下に抑えている 
            7)仕事以外にも、楽しめる習慣や趣味をもっている 
            8)緊張しても、すぐリラックスできる方法をもっている 
            9)自分の気持ち、希望、意見を主張できるほうである 
            10)あまり心配しないほうである 
             
             
            ⇒⇒判定 
            YESが10〜9個: 
            今のライフスタイルを大切にしてくださいね。 
             
            YESが8〜5個: 
            NOだった項目について注意しましょう。 
             
            YESが4〜3個: 
            問題がありそうです。ライフスタイルの見直しを! 
             
            YESが2〜0個: 
            ストレス・マネージメントがしにくいライフスタイルです。できることから今すぐ改善を! 
             | 
        
         
             ⇒体験談 
               
            
 ⇒メニュー・料金について 
              ⇒ご予約・お問い合わせ 
            Copyright(C) 2005 リラクゼーションスペース 
              風佳. All Rights Reserved.   | 
        
         
           | 
           |