遊佐長教(ゆさ・ながのり) ?〜1551

河内国南半国の守護代。河内守。
遊佐氏は畠山氏の譜代重臣で、各領国の守護代を務めた。この長教は河内国畠山氏に仕えて河内南半国の守護代となる。
天文3年(1534)に河内守護・畠山稙長を更迭し、その弟である畠山長経を擁立。しかし長経が天文7年(1538)頃に河内国の半国守護制度を復活させて北半国を畠山在氏に、南半国を政国に譲ると、長教は河内北半国の守護代・木沢長政と結んで天文10年(1541)8月に長経を殺害した。その後の天文11年(1542)3月には木沢長政に背反すると共に細川晴元三好長慶らと通じて前守護の畠山稙長を召還し、その直後の太平寺の合戦で長政を討った。この長教の一連の行動は、守護を傀儡とし、守護代の自らが領国の実権を掌握しようとしたものと推察され、天文14年(1545)に稙長が没したのちは畠山政国を擁して畠山氏を実質的に支配したとみられる。
天文15年(1546)には幕政の実権を握る細川京兆家(管領家)の抗争にも介入。かつて細川晴元の政敵であった細川高国の後継者・細川氏綱と結んで勢力拡張を目論み、摂津国の大塚城や芥川城を制圧して晴元を丹波国へと逐った。
しかし翌天文16年(1547)になると晴元陣営の逆襲を蒙るところとなり、7月の舎利寺の合戦で晴元陣営の三好勢に敗北を喫した。その後は河内国高屋城に拠って抵抗したが、氏綱の擁立する足利義晴義輝父子が単独で晴元陣営と和議を結んだために名分を失うこととなり、講和に応じた。
この和議に際して娘を三好長慶に嫁がせて縁戚となり、長慶が晴元から離反して晴元政権を瓦解させた天文18年(1549)6月の江口の合戦には長慶方として参陣して勝利に大きく貢献した。
しかし天文20年(1551)5月5日の夜、足利義輝・細川晴元陣営の放った刺客に暗殺された。