安祥(あんじょう)城の戦い:その2

尾張国の織田信秀によって三河国安祥城を奪取され(安祥城の戦い)、勢力の減衰に危惧を抱いた松平広忠は、駿河・遠江国の領主である今川義元に援助を要請した。安祥城は岡崎城と共に西三河の拠点となる重要な城であり、これを失った痛手は大きすぎたのである。そして、援助の見返りとして広忠の嫡子・竹千代(のちの徳川家康)が人質として駿府に送られることになった。天文16年(1547)、竹千代6歳のときのことである。
しかしこの竹千代は、駿府に届けられることはなかった。駿府へ向かう途中、三河国田原城主の戸田康光によって誘拐され、銭5百貫で織田氏に売られてしまったのである。
天文17年(1548)の小豆坂の合戦:その2で今川勢に敗れた織田信秀は、安祥城に庶子・信広を置いて居城の尾張国古渡城へ帰ってしまった。
そして天文18年(1549)3月、松平広忠が家臣によって殺害されるという事件が起こった。広忠の死後、惣領不在となった松平氏の領土と家臣団は今川氏の支配下に置かれることとなった。跡を継ぐべき竹千代は、織田氏の手中である。
そこで今川義元は同年11月、太原雪斎を総大将とする7千余の兵を三河国に送り込んだ。雪斎率いる今川勢は安祥城の攻撃にかかり、城主の信広の生け捕りに成功した。これは軍略に長けた雪斎の当初からの計画だったらしく、城攻めの際に信広を追い込みつつも、信広が自刃するのを巧みに防いでいたようである。
信広を生け捕りにした雪斎は信秀の本陣に書状を送りつけ、さきに尾張国に連れ去られた竹千代との変換を要求した。つまり、人質交換ということである。信秀はこれを了承し、11月10日に尾張国の笠寺で交換がなされ、竹千代は、今度は今川氏への人質として駿府に送り込まれたのである。
松平氏家臣団の勢力を今川氏の元に取り込むためには、竹千代の身柄を手元に置いておく必要があったためである。この合戦の勝利、そして竹千代を入手したことによって、今川氏の西三河における勢力基盤はより堅固なものとなったのである。