【ひ】 | |
ひあてる | (腐らないように煮物を)煮直す |
ひー | 〔植〕イヌビユ |
ひーかばちる | 乾からびる |
ひーご(ふぃーご) | 燕 |
ひーさん | 久しく(「ひさね」と同意語) |
びーびーいっとる | 勢い良くしている |
びーびーまめ | 〔植〕カラスノエンドウ |
ひーり | 蛭(「ふーりん」と同意語) |
ひいり | へり、ふち |
びえん | 生魚 |
ひがおがする | 曇りや雨の時に)日が差す |
ひがおがさす | 曇りや雨の時に)日が差す(「ひがおがしー」と同意語) |
ひがえった | (暑さで)作物や体が弱る、夏バテ |
ひきたくる | ひったくる、奪い取る |
ひきもしる | ひったくる、奪い取る(「ひきたくる」と同意語) |
ひげもく | 毛深い人 |
ひざえちー | 日盛り |
ひさね | 久しく |
ひざんばーじ | 膝頭 |
ひしゃ | 《魚》石鯛 |
びしゃもんさん | 毘沙門天様(が功徳を施される日で旧暦1月3日) |
ひちじばえ | 《名》稲の切り株に新芽が出て実ること=時節外の結実 |
ひっぱらかす | 《動》引っ張らす |
ひてーしょーがつ | 旧暦2月1日 |
ひとかえし | ひと時 |
ひとつぐり | (イガの中に成熟した実が一つしかなく他は未成熟の)一つ成熟の栗の実 |
ひとばいしょ | 人の前ではしゃぐ |
ひとのじぎ | 他人のぶんまで遠慮する |
ひとみ | 《名》(赤ちゃんの)人見知り |
びどみせ | 祭りに出る露店 |
ひねくれもん | 性根の曲がった人 |
ひばかり | 〔動〕日計・竹根蛇 |
ひまぐらし | まぶしい |
ひまぶらし | まぶしい(【ひまぐらし】と同義語) |
ひもおとし | 七五三(【おびなおし】と同義語) |
ひゃる | 入る(「はる」と同意語) |
ひゃくにぎり | 掌の筋が横に通っている手相(【ぜににぎり】と同義語) |
ひゃくんちしごと | 長期の意味 |
ひやけだ | 水の便の悪い田 |
ひゃっこり | (日本の代表的な野草で通称)春蘭 |
ひょう | 箱(煙草を数える単位) |
ひょうげまつ | ひょうきん者 |
ひょうげもん | ひょうきん者(【ひょうげまつ】と同義語) |
ひょーしゃげる | おだてる(【ちょーしゃげる】と同義語) |
ひょーひょどこ | 泉門(【ひょっひょどこ】と同義語) |
ひょーぼくー | 日和下駄 |
ひょこ | (将棋の)歩 |
ひょっひょどこ | 泉門 |
ひょろんひょろん | 弱々しいこと、芯がないこと |
ひょんぐり | (イガの中に実が一個しか入っていない)奇形の一個栗 |
ひょんげる | おどける、ふざける |
ひら | (葬式や法事の際料理を盛る)平木碗(が転じて持帰り用の)手みやげ(のこともいう) |
ひろしまえき | 死ぬこと、亡くなる |
びんかけ | 鉄瓶をかける大型の火鉢 |
ぴんこしゃんこ | ぴんぴん |
ひんちぐすり | 日にちが経つのが薬 |
びんばる | 顔が張る感じがする |
びんばさん | ヘアピン |
びんぼーえじり | 貧乏ゆすり(【びんぼーゆるぎ】と同義語) |
びんぼーふざ | 貧乏ゆすり(【びんぼーゆるぎ】と同義語) |
びんぼーゆるぎ | 貧乏ゆすり |
びんぼたら | 貧乏人 |