【ひ】 |
|
ひあてる |
(腐らないように煮物を)煮直す |
ひー |
〔植〕イヌビユ |
ひーかばちる |
乾からびる |
ひーご(ふぃーご) |
燕 |
ひーさん |
久しく(「ひさね」と同意語) |
びーびーいっとる |
勢い良くしている |
びーびーまめ |
〔植〕カラスノエンドウ |
ひーり |
蛭(「ふーりん」と同意語) |
ひいり |
へり、ふち |
びえん |
生魚 |
ひがおがする |
曇りや雨の時に)日が差す |
ひがおがさす |
曇りや雨の時に)日が差す(「ひがおがしー」と同意語) |
ひがえった |
(暑さで)作物や体が弱る、夏バテ |
ひきたくる |
ひったくる、奪い取る |
ひきもしる |
ひったくる、奪い取る(「ひきたくる」と同意語) |
ひげもく |
毛深い人 |
ひざえちー |
日盛り |
ひさね |
久しく |
ひざんばーじ |
膝頭 |
ひしゃ |
《魚》石鯛 |
びしゃもんさん |
毘沙門天様(が功徳を施される日で旧暦1月3日) |
ひちじばえ |
《名》稲の切り株に新芽が出て実ること=時節外の結実 |
ひっぱらかす |
《動》引っ張らす |
ひてーしょーがつ |
旧暦2月1日 |
ひとかえし |
ひと時 |
ひとつぐり |
(イガの中に成熟した実が一つしかなく他は未成熟の)一つ成熟の栗の実 |
ひとばいしょ |
人の前ではしゃぐ |
ひとのじぎ |
他人のぶんまで遠慮する |
ひとみ |
《名》(赤ちゃんの)人見知り |
びどみせ |
祭りに出る露店 |
ひねくれもん |
性根の曲がった人 |
ひばかり |
〔動〕日計・竹根蛇 |
ひまぐらし |
まぶしい |
ひまぶらし |
まぶしい(【ひまぐらし】と同義語) |
ひもおとし |
七五三(【おびなおし】と同義語) |
ひゃる |
入る(「はる」と同意語) |
ひゃくにぎり |
掌の筋が横に通っている手相(【ぜににぎり】と同義語) |
ひゃくんちしごと |
長期の意味 |
ひやけだ |
水の便の悪い田 |
ひゃっこり |
(日本の代表的な野草で通称)春蘭 |
ひょう |
箱(煙草を数える単位) |
ひょうげまつ |
ひょうきん者 |
ひょうげもん |
ひょうきん者(【ひょうげまつ】と同義語) |
ひょーしゃげる |
おだてる(【ちょーしゃげる】と同義語) |
ひょーひょどこ |
泉門(【ひょっひょどこ】と同義語) |
ひょーぼくー |
日和下駄 |
ひょこ |
(将棋の)歩
|
ひょっひょどこ |
泉門 |
ひょろんひょろん |
弱々しいこと、芯がないこと |
ひょんぐり |
(イガの中に実が一個しか入っていない)奇形の一個栗
|
ひょんげる |
おどける、ふざける |
ひら |
(葬式や法事の際料理を盛る)平木碗(が転じて持帰り用の)手みやげ(のこともいう)
|
ひろしまえき |
死ぬこと、亡くなる
|
びんかけ |
鉄瓶をかける大型の火鉢
|
ぴんこしゃんこ |
ぴんぴん
|
ひんちぐすり |
日にちが経つのが薬 |
びんばる |
顔が張る感じがする |
びんばさん |
ヘアピン |
びんぼーえじり |
貧乏ゆすり(【びんぼーゆるぎ】と同義語) |
びんぼーふざ |
貧乏ゆすり(【びんぼーゆるぎ】と同義語) |
びんぼーゆるぎ |
貧乏ゆすり |
びんぼたら |
貧乏人 |