蘇我駅 鎌取駅 鎌足町の謎

蘇我駅と鎌取駅 千葉県

外房線と内房線の分岐点は蘇我駅と言います。蘇我駅の次の駅は鎌取駅と言います。蘇我と言えば蘇我(そが)の入鹿(いるか)。鎌取は中臣(なかとみ)の鎌足(かまたり)と関係はあるのか。謎。

蘇我入鹿と中臣 鎌足

中臣 鎌足は乙巳の変で、蘇我入鹿を暗殺し、その後、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)と共に、大化の改新の中心人物となった飛鳥時代の人です。

入鹿神社

入鹿神社というのが、奈良県 橿原市 小綱町にあります。八咫烏と関係がある神武天皇陵のある所です。「橿」は「かし」と読み、橿原は「かしわら」。

房総半島の中央に「小橿駅」という駅がありますが、ここにも熊野神社があります。この場合、「橿」は「びつ」と読み、小橿は「おびつ」と読みます。

三門駅と大原駅と安房鴨川駅

これらの3つの駅は千葉県にありますが、京都との関連は謎。

三門駅と大原駅

外房の勝浦駅から4つ手前が三門(みかど)駅、3つ手前が大原駅。大原と言えば、「京都 大原 三千院」と、大原女(おはらめ)です。

安房鴨川駅と上賀茂神社と加茂駅

外房線の終点が安房鴨川駅。鴨川シーワールドで有名です。

  1. 安房鴨川駅のある鴨川市を流れる加茂川。
  2. 京都上賀茂神社近くを流れる賀茂川(正式名称は鴨川)
  3. 伊勢神宮のある五十鈴川駅の5つ先の駅は「加茂駅」です。

房総半島と紀伊半島の勝浦

全国には、勝浦市が一つ。勝浦町が和歌山県と徳島県にあります。

勝浦市と那智 勝浦町

房総では千葉県勝浦市ですが、紀伊半島では和歌山県那智勝浦町です。

熊野

房総の勝浦には熊野神社がありますが、紀伊半島には熊野市があります。熊野三山は、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の三つの神社の総称ですが、紀伊半島にあります。

熊野三山は、八咫烏と関係があります。
八咫烏に関係がある神社のgoogleマイマップ(熊野那智大社と熊野本宮大社)

勝浦 新官と紀伊 新宮市

「官」と「宮」
房総半島の勝浦駅から1kmぐらいの所に新官という地名があります。紀伊半島の新宮市には熊野速玉大社があります。

太海駅と太地町

「地」の反対は「天」か「海」です。外房線の終点、安房鴨川駅の次の駅が太海駅。紀伊半島には捕鯨で有名な太地町がある。

かずさ鎌足町

「鎌足町」「鎌足村」を検索してHITするのは、千葉県木更津市かずさ鎌足町(旧 鎌足村)だけです。

藤原鎌足 生誕の伝説

かずさ鎌足町には藤原鎌足生誕の伝説があります。

高倉観音のホームページ「縁起」より引用

『この里の有力者だった猪野長官(いのうちょうかん)という人物が、四十歳あまりになっても子宝に恵まれず、ここの観音に願をかけたところ、予与観(しよかん)という名の一女を授かった。心清く人に親切な素晴らしい娘に成長したのだが、器量が悪かったため、良縁がなく嘆いていた。彼女は自分が正を享けたいきさつを父から聞かされ、自分もこの観音におずがりした。すると、「鹿嶋に行って、日天を拝みなさい」との夢告があり、男子を授かった。これぞ「鎌子」、後の藤原鎌足(六一四〜六六九)その人であると言われている。』

鎌足桜

鎌足公民館には鎌足桜というのがあります。
藤原鎌足が高倉観音へのお礼参拝のために、この地を訪れた時、持っていた木の杖をさしたとのことです。その杖が鎌足桜になったと言われています。

この話は、旧約聖書、民数記17:8「明くる日、モーセが掟の幕屋に入って行き、見ると、レビの家のアロンの杖が芽を吹き、つぼみを付け、花を咲かせ、アーモンドの実を結んでいた。」と、良く似ています。

この鎌足桜は大阪造幣局の桜並木の中にもあります。
鎌足桜ってどんな桜

不思議な駅名・地名

グーグルマップで見ます。

房総半島の不思議な駅名 地名

房総半島のグーグルマップ

  • 蘇我駅
  • 鎌取駅
  • かずさ鎌足町
  • 鎌足公民館
  • 鎌足中学校
  • 太海駅
  • 勝浦 新官
  • 三門駅
  • 大原駅
  • 千葉勝浦の熊野神社

紀伊半島の不思議な駅名 地名

紀伊半島の不思議な駅名と地名 グーグルマップ

  • 入鹿神社
  • 太地駅
  • 宇治山田駅
  • 伊勢神宮
  • 加茂駅
  • 紀伊勝浦駅
  • 新宮駅

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。