三柱鳥居の場所9か所(緯度経度)と写真
行った事がある三柱鳥居の場所は6つ。行った事のない場所は3つあります。三柱鳥居がある場所Googleマイマップ
に記載。
行った事がある三柱鳥居の場所6つ
行った事がある場所は全て写真を掲載しました。「太字」の語句をGoogleマップで検索すると、三柱鳥居の場所が見つかります。そして、航空写真かストリートビューで三柱鳥居を見る事ができます。
- 「岐阜県大和町三柱鳥居」JR郡上八幡駅から西北西へ車で27km進む(途中からは道幅4mの林道)。標高800mの地点で車を降りて、不明瞭な山道を2km(標高差200m)登った場所にある。岐阜県郡上市大和町内ヶ谷。
- 「鳴子稲荷神社」新宿区西新宿にある。東京都庁から600m。
- 「三囲神社の三柱鳥居」墨田区向島にある。東京スカイツリーから800m。
- 「大神教本院の三柱鳥居」奈良県桜井市にある。大神神社 参道から300m。
- 「木島坐天照御魂神社の三柱鳥居」京都市右京区太秦森ケ東町にある。東映太秦映画村から500m。
- 「不二阿祖山太神宮」富士吉田市大明見3537にある。富士急行線 富士山駅から4.5km。河口湖駅から7km。
岐阜県大和町の三柱鳥居
大和町の三柱鳥居の位置情報(緯度経度)N35°46'52.5" E136°49'11.5"。緯度経度をGoogleマップで検索すると、三柱鳥居の場所が見つかります。
左大和町5の元版1.3MB。右空き地の元版。奥の方に鳥居の上部が小さく見える。
左大和町6の元版135KB。右三柱鳥居から白山が見えるの元版。ここまで、2009/4/5撮影。
反対側の尾根から2009/3/28撮影。下の方の白っぽい物は、鳥居の上部です。この時は、三柱鳥居までたどり着けずに敗退し、4月5日に発見できました。
三柱鳥居未確認の元版は2.6MB。
CBCテレビが三柱鳥居の場所を探し当てた
2017年にメディアとしては初めて、CBCテレビが三柱鳥居の場所を探し当てました。その内容はCBCテレビが岐阜県三柱鳥居を発見youtubeの動画で見れます。
岐阜県大和町の三柱鳥居がある場所は、岐阜県大和町山中の三柱鳥居のGoogleマイマップ
。岐阜の三柱鳥居に関係する場所については
岐阜の三柱鳥居と伊勢の六芒星の場所のGoogleマイマップ
新宿区の鳴子稲荷神社
鳴子稲荷神社の三柱鳥居の位置情報(緯度経度)N35°41'45", E139°41'31"
鳴子稲荷神社のGoogleマップ
に行き、右下のペグマンをクリック。鳴子稲荷神社 前の水色の○をクリックすれば、ストリートビューで見る事ができます。
三柱鳥居がある場所は新宿区の成子天神社だと書いているサイトもありますが、鳴子稲荷神社の方が近いです。元々ここに井戸があり、三囲神社をまねて、三柱鳥居を作ったのだと思います。ただ、「井戸の水は飲めません」という張り紙があります。
三囲神社の三柱鳥居
三囲神社の三柱鳥居の位置情報(緯度経度)N35°42'55.2" E139°48'23.3"
『三角石鳥居。三井邸より移す。原形は京都太秦・木島神社にある。』と書かれています。2007/8/4撮影。
左三囲神社1の元版は2.8MB。
右三囲神社2の元版は2.0MB
左三囲神社の三井グループの社名が書かれた石碑の元版は1.3MB。
右三囲神社の3本柱の元版は1.3MB
桜井市の大神教本院の三柱鳥居
大神教本院の三柱鳥居の位置情報(緯度経度)N34°31'40", E135°50'43"
大神教本院の三柱鳥居は奈良県の三輪大社(大神神社)の近くにあります。三輪大社の「三つ鳥居」とは別物です。
画像の左の立て札には、以下のように書かれています。2008/11/3に撮影。
『宇宙の元霊神の三つの神理に参入する特殊な鳥居であります。わが国の神典、古事記の冒頭に天地の初發の時高天原に成り坐せる神の御名は天之御中主神、次に高御産巣日神、次に神産巣日神と書かれ、此の三柱の神は、みな独神成りまして身を隠し給ひきとあります。此の三柱の神は造化の三神とたたえる大神さまであり此の神格の三位一体の深渕なる神理を感得し、尊いご神縁に結ばれるのが此の鳥居であります。どうぞ心身を清浄にしてお通り抜けて下さい。』
注意、上の大神神社の三ツ鳥居は、その意義も形式も全く異なり、拝殿中央の真奥正面御簾の裏に奉建されており、古来一社の神秘なりと伝えられ、参拝者は絶対に近付くことは許されない神聖な鳥居でありますので、為念申し添えます。
大神教会の元版は138KB
木島坐天照御魂神社の三柱鳥居
木島坐天照御魂神社の三柱鳥居の位置情報(緯度経度)N35°0'53", E135°42'48"
2008/11/3に撮影した蚕の社の三柱鳥居。
不二阿祖山太神宮の三柱鳥居
不二阿祖山太神宮の三柱鳥居の位置情報(緯度経度)N35°28'47", E138°50'2"
石でもなく、木でもなく、ワラでもなく、表面が茅(かや)で覆われている三柱鳥居。茅は、ワラより耐水性に優れている。白川郷の茅葺(かやぶき)職人が作ったそうだ。
行った事がない三柱鳥居の場所3つ
位置情報あるいは「太字」の語句をGoogleマップで検索すると、三柱鳥居の場所が見つかります。そして、航空写真かストリートビューで三柱鳥居を見る事ができます。
- 「大寧軒の三柱鳥居」大寧軒の位置情報(緯度経度)N35°0'34", E135°47'26"。京都市左京区南禅寺福地町44にある。三条大橋から東に1.7km。
- 「稲飯神社の三柱鳥居」稲飯神社の位置情報(緯度経度)N33°57'5", E134°18'38"。徳島県名西郡神山町下分にある。徳島駅からバスで1時間10分。さらに徒歩25分。
- 「和多都美神社の三柱鳥居」和多都美神社の位置情報(緯度経度)N34°22'46", E129°18'41"。長崎県対馬市豊玉町仁位55にある。対馬空港から糸瀬口までバスで40分。さらに徒歩で50分。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。