源氏の再興@

法華堂(頼朝持仏堂)

頼朝の乳母から貰った守り本尊が、銀製の正観音像であったといわれ、石橋山の戦いで敗れた時、この正観音像を洞窟に置いて逃げ、頼朝が鎌倉に入り、直に、この正観音像を探しに行かせ、石橋山の戦い後4カ月後に届けられたという。この正観音像を安置したのが、頼朝の持仏堂の始まりであり、最初は大倉御所内の北側にあった思われている。その後、文治5年(1189)7月の奥州征伐に出発直前、大倉御所の後ろ山中腹に堂を造るよう命じ、正観音像を安置したのが「頼朝持仏堂」であった。その後、阿弥陀三尊の画像や法華経などが納められ、建久6年(1195)に大規模な改修工事が行われた。この地が、今の「頼朝の墓」と云われる所だが、この場所を含む広い区域が、「頼朝持仏堂」であったと考えられる。そして、頼朝亡き後、葬儀や法要がこの持仏堂で行われ、頼朝亡き後には、頼朝法華堂と云われるようになったらしい。それにしても、頼朝の生涯の守り本尊が、乳母の手によって渡されたという逸話やその本尊をまつる為のお堂といった面は、これまでと違った頼朝の人間性を示すようで、興味深い。
現在の「頼朝の墓」と云われるのは、安永年間(1772〜81)に頼朝の子孫と称する薩摩藩主島津重豪が、東側の山腹に島津家の祖の墓をつくった時、従来建っていた小さな五輪塔にかえて、勝長寿院にあった層塔を移したとされている。近年何者かによって、層塔が壊され、現在の塔は改めて復元されたものである。

TOP 京都 奈良 鎌倉 関西アレコレ 歴史散策 四季折々 旅の記録 日々雑感

景清窟、後ろのやや高い所にあるのが、墓碑

勝長寿院

古都を歩く  鎌倉編

永福寺跡

頼朝は、義経を征伐する為奥州・藤原氏への出兵を時の朝廷に許可の申請を行い、渋る朝廷から認可を得たが、その後、藤原氏によって義経が討伐された。この為、朝廷は奥州征伐の中止を求めてきたが、頼朝は、既に出兵準備がなったとして強攻したのが、文治5年(1189)8月であった。頼朝にとって、背後に藤原一族が統治する奥州は、不気味な存在であり、チャンスとして強攻策に出たものであろう。結果はあっけないもので、藤原氏は簡単に滅びてしまう。一つに藤原兄弟の対立により、奥州側に強固な意志統一が為されていなかったとも云われている。

頼朝にとって初めて見た平泉に驚いたかもしれない。中尊寺や毛越寺などの壮大な伽藍は、頼朝自身の予想を越えるものであったのではないだろうか。奥州征伐から帰った頼朝は、永福寺の創建を発議されたのが、文治5年(1189)10月であった。平泉中尊寺の大長寿院を模した二階建ての壮麗なものであったという。その後、鎌倉での大火により、再建・造営した大倉御所や鶴岡八幡宮に相前後し、永福寺の建立が始ったと思われる。記録によれば、建久3年(1192)に本堂(二階堂)、建久5年(1194)に阿弥陀堂・薬師堂が落成している。この寺院の跡地を発堀した結果からの復元絵図面を見ると、本堂を挟んで薬師堂と阿弥陀堂が並ぶという面白い構造になっている。永福寺造営の目的は、源義経・藤原泰衡及び奥州征伐での戦没者の霊を鎮める為と云われている。こんなところに、頼朝の人間性を知る事が出来るし、これまでもにも繰り返され、その後も続く戦いの勝者による敗者への鎮霊という行為の人間の業を見る思いもする。今や、その痕跡すら残らない跡地となってしまったが、跡地整備などして欲しいものだと感じる。

鎌倉時代の始まりは、「イイクニツクロウ・・・」の1192年と学校時代には教えられたものだが、学者の間では異論が多いようだ。頼朝の行政を時系列的に追うと、以下のようになる。
 治承4年(1180)・・・・・ 頼朝鎌倉に居を構える
 寿永2年(1183)・・・・・・ 頼朝、東国の国衙在庁の支配権を追認される
 寿永3年(1184)・・・・・ 幕府機関として、公文所・問注所を設置する
 文治2年(1185)・・・・・ 守護・地頭が置かれる
 文治6年(1190)・・・・・ 頼朝が右近衛大将に任じられる
 建久3年(1192)・・・・・ 頼朝が征夷大将軍に任命される
頼朝が実質的に統治権を発揮した1184〜85年が、鎌倉幕府開府と思っていても間違いではない様にも思える。頼朝が願っていた「征夷大将軍」は、時の後白河上皇が、源氏勢力の強権を嫌って拒否していたというが、後白河法皇が没した建久3年(1192)に征夷大将軍に任じられたのも、実質的な追認でしかない。
頼朝が、鎌倉に居を構えてから、行政機関を始め神社仏閣の建造をすすめ、鎌倉の都市化をすすめた。その流れを簡単に追っていくと、以下のようになる。
 治承4年(1180)10月・・・頼朝御所の工事着手、翌年(治承5年)6月完。以降増築していく。
                後に「大倉御所」と呼ばれるようになった。
                寿永3年(1184)に、公文所・問注所が御所内に新設される。
 治承4年(1180)・・・・・・・元八幡の移転、後の「鶴岡八幡宮」となる。
 文冶1年(1185)・・・・・・・・父・義朝の霊を慰める「勝長寿院」を着工し、10月落成。
 文治5年(1189)・・・・・・・・頼朝奥州征伐前に「持仏堂」着工を命じ、その後、建久6年(1195)                  大規模な修復。後に、「法華堂」と呼ばれる。
 建久3年(1192)・・・・・・・義経・藤原泰衡及び奥州征伐での戦没者の怨霊を鎮めるため、                 平泉の毛越寺の様式に似た「永福寺」(無量光院)を建立。
これらの建造物で現存するのは、「鶴岡八幡宮」のみで、他は焼失してしまったりして残っていないのは残念ではある。
こうした 頼朝ゆかりの跡地を訪ねてみるのも、古都鎌倉を知る一つの想いかもしれない。

大道御堂橋を渡った字大御堂の一角に、勝寿院跡の石碑。石碑の奥に義朝と鎌田正清の墓として祀ってある。周囲は、住宅地となっていて、かってこの地に大伽藍の寺があったとは、想像できない。

大倉御所・八幡宮と共に計画されていたのが、勝長寿院の造営であったという。今では、その跡地を示す物は残っていないが、大倉御所の南に位置していたと云う。僅かに、滑川に架かる「大御堂橋」が、その地を示す名残りとも云う。頼朝にとって亡父:義朝の霊を慰めるのは、大きな念願であったに違いない。亡父:義朝は、平治の乱で敗れた後、東国へ逃げる途中の尾張国野間内海荘(愛知県知多郡美浜町野間)にて、郎党の長田忠至の裏切りにて暗殺され、義朝の首は、京都に送られ、晒し首にされた。その首を探し出し、文治元年(1185)に「勝長寿院」に埋葬されたという。この時、義朝を守ろうとした郎党の鎌田正清の首も同じように埋葬された。この「勝長寿院」の落成式が、文治元年(1185)10月24日に執り行われたが、その前の22日に、京都から 源行家・義経の謀反の報が届き、やがて義経の悲劇へと展開していく。亡父の菩提を弔う「勝長寿院」落成と弟・義経の謀反という報に、頼朝はどのような心中であっただろうか。義経をそこまで追い詰めた責は、頼朝本人にあったと云えるだけに、かっての源氏が骨肉相争う悲劇を再び思ったかもしれない。源氏の行末が未来永劫に続く事を願ったに違いない頼朝だけに、亡父:義朝の為建立した「勝長寿院」は、さぞ壮大なものであったに違いない。しかし、室町時代末期に廃寺となってしまったようだ。「勝長寿院」は、大倉御所の南にあったので南御堂とも大御堂とも呼ばれた。

かっての大倉御所があったといわれる清泉小学校の北側に、「白幡神社」がある。この地が、かって源頼朝の墓所を守り、頼朝の霊をまつる法華堂があり、江戸時代までは鶴岡八幡宮の供僧が兼務していたが、明治の神仏分離により撤去され、明治5年(1872)に、背後の山腹を削り取り、白幡神社が建立された。この白幡神社前の階段を上ると「頼朝の墓」がある。
この頼朝法華堂は、和田氏の反乱の際、実朝が避難したところでもあり、寛喜3年(1231)の大火で焼失した。元来、法華堂というのは再建しないのが通例だったが、特別に再興され、貞永元年(1232)に完成している。更に、宝治元年(1247)の三浦泰村・光村親子が北条氏に攻められ、一族郎党270人以上が立てこもり、自害したところでもあった。

伝 頼朝の墓

今は、白幡神社がある跡地

今は雑草が生茂る永福寺の敷地

永福寺跡の石碑

下図は、永福寺跡の発堀調査結果からの復元絵図(コピー)

頼朝を狙った武士

鎌倉幕府の創設者でもある源頼朝であるが、源氏の筆頭としての位置づけから、その命も狙われてきた。記録に残るだけでも、次のようなものがある。
@養和元年(1181)    安房国の長佐六郎常伴の遺臣佐中太常澄が、鶴岡八幡宮にて、頼朝を狙い捕らえられ、処刑。
A建久3年(1192)     平忠光(侍大将:伊藤上総介忠清の長男)が、永福寺建立の場にて、頼朝暗殺を狙うが、捕らえられ、処刑。
B建久6年(1195)     平忠光の弟・悪七兵衛景清が、頼朝の東大寺再建落慶法要の式のおり、転害門近くにて暗殺を謀るが、捕らえられる。

この景清窟の跡として、化粧坂を下って扇ケ谷に下る途中にある。捕らえられた景清は、鎌倉に護送され、和田義盛宅に預けられたが、素行に手を焼き、八田知家宅へと移った。ここでは、罪人とはいえ、武士としてのもてなしを受けたが、処刑された兄や父の事を思い、自らの境遇を恥、自ら洞窟に入り、読経の日々に中、飲食の量を減らしていき建久7年(1196)に亡くなったという伝承がある。尚、書によっては、土牢に閉じ込められたというものもあるが、関東武士と平家武士という武士の心情を思えば、前者の自らを律したという考えをとりたいと思う。今は、洞窟も残っておらず、墓碑と記念の碑が、道端に残っているだけだが、鎌倉時代の武士の生き様を感じる。

大倉御所跡

源氏の再興@へ ページのTOPへ 源氏の再興B

現在の清泉小学校周辺が、大倉御所跡と云われ、その石碑が小学校の南西脇に置かれているだけである。頼朝が、鎌倉に入りまず必要なのが自らの住居であり、当所は、父・義朝の居館跡地を候補と考えたようだが、既に、その地(現・寿福寺)は義朝の霊を慰める小さなお堂が出来ていた事もあり、この大倉の地を居ととすることになった。そして、この居である大倉御所が、幕府政務の場所ともなり大倉幕府とも称せられる。
頼朝は、まず東国の支配固めのため、種々な施策をうっていくが、その仕組みはシンプルなもので、時の朝廷の持つ組織構造よりも簡素化されたものであった。頼朝と東国武士団の組織体制を明確にする「御家人制度」を作り、主従関係をハッキリさせた事であろう。この「御家人制度」は、後々の江戸幕府の時代まで続く、武士の基本行動となるのだから、武士の新たな仕組みを創りだしたとも云える。更に、各地に「守護・地頭」という制度の元で、統治していく。やがて、この「守護・地頭」の御家人達が、戦国期での地方大名として覇権を争う次代にもなるのだから面白い。そして、これら「御家人」や「守護・地頭」といった制度の政務を司る「侍所」、現在の裁判所とも云うべき「問注所」、政務全般を司る「公文所」(政所とも云われる)などの役所機能を持たせ、これらの統括を頼朝が行う仕組みであった。しかし、頼朝亡き後は、執権とよばれる集団合議制となるが、やがてこの執権機能を北条氏によって実質独占されていく。こうした仕組みを見ていくと、頼朝のブレーンがしっかりしていたとは云え、単なる武人ではない政治家としての頼朝を見る思いがする。