【て】 |
|
~て〔1〕 |
《助動》~たい(願望)
|
~て(ー)〔2〕 |
~という(「~ち(ー)〔2〕」と同意語) |
~て〔3〕 |
《助》~たの?、~たのかい?(疑問や念押しの意を表す)(「~てね〔2〕」と同意語)
|
~て(かね・かの・かな・かや)〔4〕 |
(軽い丁寧語)~られる
|
~で〔1〕 |
《助》~ぜ、~よ(軽く念を押し、意味を強める語)
|
~で〔2〕 |
《助動》~なくて(否定) |
てあい |
人たち |
てあいしき |
顔ぶれ、(あまり面白くない)相手 |
であいもん |
欲しいと思っていたところに折良く間に合う物 |
でいりもん |
親方(仮親)をもつ子方の家 |
てーさ |
落雁 |
てーのえ |
体裁の良い |
でがある |
長持ちする |
~てかーに(~にかーに) |
《助動》~ため、~ので、~から |
てがえし |
《名》(餅つきの際の)手みず |
てかけ |
〔卑〕めかけ |
でがする |
もちがいい |
てがつく |
手が上がる、技がうまくなる、熟練する |
てがない |
自分の労力、自宅の労働力(「てでま」と同意語) |
でがね |
長持ちしない |
でかねる |
出たがらない |
~てからーに(~にからーに) |
《助動》~ため、~ので、~から(「~てかーに」と同意語) |
てがわり |
労働のお返し |
てき |
《名》(魚などの焼き物用の)金網
|
できあき |
秋の収穫 |
できだった |
できなっかった |
てきつ |
手厳しい
|
てきめつ |
てきめん、即座に |
できもん |
ふきでもの、おでき(「でもん」と同意語) |
てぎれ |
上手 |
てくさ(てぐさ)〔1〕 |
手のもってゆきば、手がかり |
てぐさ〔2〕 |
会話の糸口やきっかけになるもの |
てぐさ〔3〕 |
手土産(会話の種・糸口という意味で) |
てくそねあわん |
手に負えない |
でくゎせる |
出会う |
てご |
手伝い |
でこさん |
お人形さん、人物絵 |
でごせまち |
でしゃばり者、夢中になる人 |
でごせもん |
言わなくてもいいこと偉そうに言う人 |
でごせる |
出しゃばる |
てこにあわん |
手に負えない(「てくそねあわん」と同意語) |
てごにん |
手伝う人 |
でこはち |
額の大きい人 |
でごへご |
凸凹 |
でこまつ |
お人形さん、人物絵(「でこさん」と同意語) |
でごんれ |
(婚礼に先立ち嫁方で行う)花嫁の出立儀礼、門出祝い |
てしこだい |
勝手きまま |
てしこにあわん |
手に負えない(「てくそねあわん」と同意語) |
てしゃ |
《名》器用者、やり手 |
でしれる |
(お茶が)でなくなる |
でずいらず |
出入りなし、差し引きゼロ |
でずのかみ |
家に籠もりきりの人 |
~てだ |
~て居られる |
でたーひゃったー |
出たり入ったり |
でたげな |
見栄張り、でしゃばり、目立ちたがり |
てちかん |
手つかみ |
でっこくする |
(やや慌てた状態で)いじくり回す |
てっそ |
小さく浅い皿 |
~てって |
〔格助詞〕~と、~と言って(「~てて〔1〕」と同意語) |
てっぱる |
手ごわい、手に余る、忙しくて手がふさがる(「てばる」と同意語) |
てっぺんかけたか |
ホトトギス(時鳥)の鳴き声 |
てっぽうち |
猟師 |
てっぽーかっぽー |
アリ地獄
|
てっぽばな |
〔植〕ホタルブクロ |
てっきり |
〔魚〕アカザ
|
~てて〔1〕 |
〔格助詞〕~と、~と言って |
~てて〔2〕 |
〔接続助詞〕~とて、、~ても |
~てて〔3〕 |
~って。
|
ててっぽっぽ〔1〕 |
(お金が)すっからかん
|
ててっぽっぽ〔2〕 |
〔鳥〕山鳩(キジバト) |
ててっぽっぽかかっぽっぽ |
ヤマバト(山鳩)の鳴き声 |
てでま |
自分の労力、自宅の労働力 |
~でな |
《助》
~ぜ、~よ(軽く念を押し、意味を強める語)(「~で〔1〕」と同意語)
|
てにび |
不器用 |
てにぶ |
不器用(「てにび」と同意語) |
てにあわない |
手に余る(「てにゃわん」と同意語) |
てにゃわず |
手に負えない人、やんちゃな人 |
てにゃわん |
手に余る |
~てね |
《助》~たの?、~たのかい?(疑問や念押しの意を表す)
|
~でね |
《助》
~ぜ、~よ(軽く念を押し、意味を強める語)(「~で〔1〕」と同意語)
|
てねもはれねも |
良くも悪くも、後にも先にも、「ただ一つしかない」の意の形容句 |
~ての |
《助》~たの?、~たのかい?(疑問や念押しの意を表す)(「~てね〔2〕」と同意語)
|
~での |
《助》
~ぜ、~よ(軽く念を押し、意味を強める語)(「~で〔1〕」と同意語)
|
てのくそ |
(手でいじって)汚す、ダメにする、くちゃくちゃにする |
てのご |
手拭い |
てのこもち |
《名》手わるさ、手で弄ぶこと |
てのり |
不器用(「てにび」と同意語) |
てばえ |
器用 |
てばてばし |
派手派手しい |
ではな |
出会い頭 |
てばる〔1〕 |
手ごわい、手に余る、忙しくて手がふさがる |
てばる〔2〕 |
仕事が時間内にすまない |
てふー |
手ぶら |
でべそ |
外へ出たがりや |
てぼ〔1〕 |
(手が地面に付く)ぺったんの反則 |
てぼ〔2〕 |
木製の汁杓子(「てぼじゃくし」と同意語) |
てぼさく |
下手 |
てぼじゃくし |
木製の汁杓子 |
てぼたん |
線香花火 |
てぼめ |
自慢 |
てぼろけ |
手から物を落とす |
てぼん |
(盆の代わりに)手をつかうこと(手盆) |
てまえれる |
時間がかかる |
てまがえる |
手間がかかる
|
てまかせに |
前もって |
てまくそ |
(あまりよい意味ではなく)手間 |
てまめ |
小さいことでもよく気づきこつこつ働く |
てまもらう |
嫁(婿)をもらう |
てまもん |
手間のかかる仕事、手間を掛けて作った物 |
てみ |
箕 |
てめ〔1〕 |
体裁、程度 |
てめ〔2〕 |
(経済的な)内証、手のうち |
でめ |
(定まった分量以上の)余分な量 |
~でも |
~(し)なくても |
てもどし |
手間戻し、労働交換 |
でもん |
ふきでもの、おでき |
~てや |
《助》~たの?、~たのかい?(疑問や念押しの意を表す)(「~てね〔2〕」と同意語)
|
~でや |
《助》
~ぜ、~よ(軽く念を押し、意味を強める語)(「~で〔1〕」と同意語)
|
~でやんす |
~です
|
てよごさず |
自分で物事をしない
|
てらってら |
かんかん照りの様子 |
てれぐれ |
ちぐはぐ、ぐずぐずして仕事が捗らない |
てれちけほーせ そろっとこーか |
フクロウ(梟)の鳴き声 |
てれる |
《動》禿げる(「もげる」と類似語) |
でれんでれんいって |
ばたばたと(人が走る様を表す) |
てれんてれんと |
ぼやっと、ぼんやりと(「てれんと」と同意語) |
てれんと |
ぼやっと、ぼんやりと |
てわーさ |
手わるさ |
てんおろし |
ツボをきめる
|
てんおろしさん |
ツボをきめる人
|
てんが |
手鍬 (主に畑に種を植え付けるための小さな鍬。)
|
てんかち |
てっぺん(「てんこつ」と同意語) |
でんく |
(田を数える単位で)地番ごとの単位 |
てんぐーま |
肩ぐるま |
てんご〔1〕 |
いたずら、邪魔 |
てんご〔2〕 |
てんかん |
でんこ |
ちゃんちゃんこ、綿入り半纏、そでなし |
てんごかき |
てんかん持ち |
てんこつ |
てっぺん |
でんしちこく |
おべんちゃらを言う |
でんする(てんする) |
〔幼〕転ぶ |
てんたぼし |
直射日光で干すこと |
てんたらぼし |
直射日光で干すこと(「てんたぼし」と同意語) |
でんち |
《名》懐中電灯 |
てんちらまんちら |
ぼやぼや |
てんでな |
めいめい勝手な、思うままな |
てんとぼし |
直射日光で干すこと(「てんたぼし」と同意語) |
てんねもはれねも |
良くも悪くも、後にも先にも、「ただ一つしかない」の意の形容句(「てねもはれねも」と同意語) |
てんば |
活発な女の子 |
てんぱ |
石蹴り |
てんぱーる |
電気のブレーカー |
てんばくそ |
活発な女の子(「てんば」と同意語) |
てんばさく |
活発な女の子 |
でんばら |
太鼓腹 |
でんべつな |
恰幅がいい |
でんぼ |
カワハギ 〔魚〕 |
てんぼく |
あてずっぽう、目分量、訳のわからぬこと(「てんぼくさい」と同意語) |
てんぼくさい |
あてずっぽう、目分量、訳のわからぬこと |
てんぼくてんさい |
あてずっぽう、目分量、訳のわからぬこと(「てんぼくさい」と同意語) |
てんぽせん |
〔卑〕頭の弱い人の例え(中が空洞の意) |
てんぽなし |
玄圃梨(けんぽなし) |
てんやく |
(どぶさらいなどの無料勤労奉仕等)共同のための仕事 |