<自作の動機>


私の場合常置場所のロケーションの悪さから6mバンドを楽しむため、移動専門になら
ざるを得ない状況にあります。
そこで移動運用時に手軽に組み立てられすばやく運用開始出来るアンテが欲しかった
ので、自作することにしました。
本当は金欠病で真のアマチュア無銭家のためです。

<自作アンテナの条件と目標>

移動運用を手軽に楽しむための自作アンテナの条件としては以下のことが考えられます。

@ 材料費が安く、入手しやすい。
A 加工・調整が簡単である。
B コンパクト・軽量である。
C 組立・分解が容易である。

以上の点を考慮に入れ、ナロースペース5エレ八木アンテナを製作しました。とにかく
ブーム長が短くてコンパクトにしたため、Gain・FB比は多くを望めないですが、そこそこ
の性能が出ていると思われます。
普通乗用車のトランクに、横にぴったり収納できる寸法としました。
ナロースペースではあるが、使用周波数は50.0MHz〜51MHzでCWからRTTYまで
が運用できる帯域がとれることを目標にしました。
実は6m移動マンがよく使用している5エレF9FTアンテナに対抗する意味もあります。

さらに、少しでもゲインがあるアンテナで同条件の軽量、組み立て・分解が簡単、材料費
が安いということを念頭に置き5エレデルタループアンテナを作ってみました。
両アンテナとも現役でよく働いてくれています。

これらのアンテナを製作する前に迎撃移動用に7エレ八木アンテナを作りました。お手軽
移動には不向きですが、WACA・WAGA達成によく働いてくれた優れものです。この1つ
前にはダブルリフレクターの7エレHB9CVアンテナを作って運用していました。

また、担ぎ上げ移動用に、4エレデルタループも作りました。当初エレメントをロッドアンテ
ナを利用して作ったのですが少し重いものになりました。現在ローカル局に譲ったので手
元にありません。軽量化を図るため上述の5エレデルタループと同じアルミパイプだけで
改良版の4エレデルタループアンテナを作りました。ローカル局と一緒によくこれで移動
運用して楽しみましたが、最近体力的な衰えから担ぎ上げをしなくなり、納屋の奥に眠って
います。

さらに、モービル用に短縮ヘリカルホイップアンテナも現役で使っています。全長50cmな
ので木の枝にぶつける事もなく連絡用として重宝しています。

6エレF9FT
5エレF9FTは皆さんよく使っていますが、エレメントを1本追加した6エレを試作しました。
自作した2つあった5エレ八木の一つをつぶしてつくりました。
廃材利用なので見てくれは悪いです。
使用感はFB比はいいみたいですが、あまりゲインは高くないようです。
無理に6エレにする必要はなかったみたいです。

1エレデルタループアンテナ
移動運用でモービルホイップではイマイチ、さりとて八木は上げたくないという時に、
ぴったりのアンテナを作りました。
これも廃材利用で費用はゼロ。大きな穴の開いたパイプを使ったので見てくれは悪いです。
ローカル局のJCC/JCGサービスに実戦投入して大きな成果が得られたので非常に
満足しています。
何より組み立て時間1分以内の超お手軽アンテナです。

以下これらの仕様です。

<ANT資料>
ナロースペース5エレ八木アンテナ 4エレデルタループアンテナ
5エレデルタループアンテナ 短縮ヘリカルホイップアンテナ
7エレ八木アンテナ 6エレF9FT
7エレHB9CVアンテナ 1エレFデルタループアンテナ