ここでは、ハードディスクの説明に良く出てくる名称を説明します。
GeForce・nForce等のシリーズを持つGPU製造会社。
ATIと同じく数多くのグラフィックボードに採用されており、グラフィックボードのGPUとして一般的な会社です。
ノートパソコン等に使用する省スペース用GPUのGeForce Go等もあります。
Radeon等のシリーズを持つGPU製造会社。
nVIDIAと同じく数多くのグラフィックボードに採用されており、グラフィックボードのGPUとして一般的な会社です。
ノートパソコン等に使用する省スペース用GPUのMobility Radeon等もあります。
主に3Dゲーム等を楽しむ時に耳にするかと思います。
Microsoft社がWindowsのグラフィック機能等の強化を目的として提供しているAPI(アプリケーション・プログラム・インターフェース)で、各グラフィックボードはこのAPIを利用する事で映像の処理を行っています。
一つのマザーボード上で、同時に2枚のグラフィックボードを動作させる機能です。
一つの描画処理を行うとき、その仕事を二つのグラフィックボードに分割して処理させる事で、見た目上の処理速度を向上させます。
マザーボード・グラフィックボード共に、SLIに対応した製品を使用する必要があります。
パソコンのCPUに当たるもの。
主流な製品は上記の2社で製造しており、各グラフィックボード製造会社はこのGPUを使用してグラフィックボードを製造しています。
GPUの動作周波数です。
高速なほど処理速度が速い事になります。
CPUを購入する場合はクロック周波数によって製品を選択しますが、グラフィックボードの場合にはどのシリーズを購入するかで大体の内容が決定されます。
グラフィックボードによっては同じGPUを使用していても、多少クロックアップしている場合もあります。
グラフィックボード内のメモリ周波数です。
コアクロックに依存して決定される為、コアクロックが高速なほど速くなる傾向があります。
このメモリクロックの速度が高速であるほど、ビデオメモリへのアクセスタイミングが多くなり、大量のデータを高速で処理できます。
DRR・DDR2に加え、GDDRやGDDR3等の数種類があります。GDDRに関してはその項に記載します。
メモリの動作速度はDDR < GDDRになっています。
また、メモリ容量も64・128・256MBと様々です。
ビデオメモリの種類は、グラフィックボードが採用しているGPUの種類により使用できる種類の幅が変わります。
メモリの説明でDDRに関して簡単にではありますが説明しましたが、GDDRはこれをグラフィックボード用にした物です。
マザーボードに比べグラフィックボードでのメモリ使用は、GPUからの距離や配置がメーカーで固定できる為、性能を引き出す事が可能です。
そこで更に通常のDDRより性能を底上げしているのがGDDRと考えていただければ分りやすいかと思います。
2005年末でGDDR3まで利用されています。
グラフィックボードのソケット形状に関係があります。AGPとPCI Express x16の二つがあります。
AGP x4とAGP x8はソケット形状が同じで、マザーボードによってはどちらも使用することが出来ました。
PCI Express x16はこれらとは互換性が無く、全く新しいタイプのコネクタです。
最高転送速度は、AGP x4 < AGP x8 < PCI Express x16となっています。
64・128・256bitの3種類が多く見られます。
このbit数が大きいほど処理能力が高い事になります。
同じような構成のグラフィックボードを比較する時、どちらかの価格が安価な場合、このメモリバス幅に違いがある場合もあります。
グラフィックボードを購入する際にチェックすると良いでしょう。
グラフィックボードのマザーボードに対する接続方法の一つ。
PCIバスを使用した接続に比べ多くのデータ転送が可能で、現在ではAGP 8xまでが規格化され実際に使用されています。
グラフィックボードのマザーボードに対する接続方法の一つ。
今までのPCIバスに比べ2倍程度の最大通信速度を持っています。
PCI Express x16は、このPCI Expressバスをグラフィックボード用に16本束ねた物です。
コネクタの種類もPCI Expressとは異なります。
AGPより、更に高速でのデータ通信が可能です。
グラフィックボードの背面からパソコンの外部に出ているコネクタです。
ディスプレイへの接続用アナログコネクタ・デジタルコネクタ、ビデオやテレビへのS-Video端子等があります。
また、HDTV出力機能を搭載している物も増えています。