たまに尋ねられる質問(その5)

写真

【質問】 聖蹟桜ヶ丘は多摩市にあるそうですが、『多摩』 の語源は何ですか?


【回答】 「タマ」が何を意味するのかは、よくわかりません。

多摩市は古くは「多摩町」。さらに昔は「多摩村」でした。東京都西部から神奈川県の北部にかけて、多摩川流域には、「タマ」という地名があちこちにあります。「多磨」や「玉」の字が当てられていることもあります。

では、その「タマ」とは何なのか?

多摩川を西へ西へ、どんどん上流にさかのぼっていきますと、奥多摩地方を抜けて山梨県に入り、丹波山(タバヤマ)村というところにたどりつきます。ここにある多摩川の源流は、丹波(タバ)川と呼ばれています。

歴史的に見ると、この「タバ」の発音が変化して「タマ」になった、というのが有力説だそうです。多摩市役所のウェブページにも同様の説明があります。

それでは、その「タバ」とはいったい何なのでしょうか?これがわかりません。謎です。

タマ(またはタバ)の語源については、水が溜まっていたから「タマ」だとか、外国語ではないか、とか・・・いろいろな説があるそうです。

(2008年4月)

Occasionally Asked Questions

01. 聖蹟とは02. 実地調査03. ムクドリ04. 見守り →Attic05. 多摩06. お年寄り07. タヌキ08. 取材09. 物知り10. おばけ坂11. スカイツリー12. 引用13. 好きな言葉

個人の感想です。人によって好みや意見の違いがあると思います。

最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください。または、それぞれのお店、企業、団体、施設等にお問い合わせください。よろしくお願いします。