自作面No.2解法
スタート画面

概要
10-10前半面の仕組みを利用することにはすぐに気がつくと思います。しかし、それだけではどうしても残りの2つの炎を消すことはできません。そこで、さらに何らかの仕組みが必要となるのですが、囲いの中にいながらにして上から氷が落ちてくるような機構ができないだろうかと考えるとクリアに一歩近づきます。10-10前半面の仕組みを利用して囲いの内部に入る前に、どのような事前準備をするかがこの面の全てです。
クリア手順の一例
(1)

まず、下をくぐって土管を登り、右から3列目に氷を2つ落とします。
(2)

氷を2つ落としたところです。
(3)

落とした氷の上に飛び降ります。2個目の氷を落とすときに一緒に落ちてもいいです。
(4)

左下に氷を作り、ブロックとつなげます。
(5)

一番下にある氷は不要なので左に押してしまいます。
(6)

再び土管を登り右から3列目に氷を3つ積み上げます。
(7)

左に氷をのばします。上から氷を落として、
(8)

最終的にこの形にします。
(9)

土管の横にくっついている氷は見栄えが悪いので消してみました。実際には消す必要はありません。(8)の画像の状態でOKです。
(10)

氷の間に入り、この状態から左下の氷を消します。
(11)

消すとこのような状態になります。左側に移動しましょう。
(12)

氷を押して炎を2つ消します。右から3列目に積み上げておいた石がストッパーとなりこれ以上の石は落ちてきません。
(13)

最後は、この状態から右下の氷を消せば、
(14)

氷が2つ落ちてきますので、あとはこれらを押すだけです。