【ほ】 |
|
ほ(ー) |
そう
|
ぼいかける |
追いかける(「ぼいちゃげー」と同意語) |
ほいさ |
ほらよ(「ほいしょ」と同意語) |
ぼいしゃげる |
追いかける(「ぼいちゃげる」と同意語) |
ほいしょ |
ほらよ(人に物を渡す時の掛け声)
|
ほいた |
乞食 |
ほいたぶくろ |
〔卑〕布で作った安物の袋、ずだぶくろ |
ほいたぐい |
〔卑〕がつがつ食うさま、乞食のような食いかた |
ぼいちゃげこう |
鬼ごっこ(「つかまえやこ」と同意語) |
ぼいちゃげやこ |
鬼ごっこ(「つかまえやこ」と同意語) |
ぼいちゃげる |
追いかける |
ぼいつける |
追いかける(「ぼいちゃげー」と同意語) |
ほいろ |
(火鉢用の)わかめや海苔などの乾燥器 |
ほうけまつ |
まぬけ |
ほうじょうさん |
(禅宗の)住職
|
ほうちゃくする |
《動》化膿する |
ほえごめそ |
泣き虫 |
ぼえだす |
追い出す |
ほえほえする |
泣き泣きする |
ほえる |
泣く |
ぼーおる |
物事がうまくゆかなくなる、失敗する
|
ほーかー |
それから |
ぼーがおれる〔1〕 |
物事がうまくゆかなくなる、失敗する(「ぼーおる」と同意語)
|
ぼーがおれる〔2〕 |
どちらとも言えない、均衡している |
ぼーきた |
棒切れ(「ばーくた」と同意語) |
ほーぐ |
反古 |
ぼーくた |
棒切れ(「ばーくた」と同意語) |
ほーげた |
頬 |
ほーげたかばち |
頬 |
ほーける |
惚ける |
ほーこさん |
ははこ草 |
ほーし |
土筆 |
ほーじゃれる |
じゃれる |
ほーで |
それで |
ぼーど |
まったく(否定語) |
ほーとく |
おたふく風邪(耳下腺炎)
|
ほーべた |
頬(「ぼーげた」と同意語) |
ほーらく |
思う存分、放題に |
ほーらち |
いくらでも |
ほーん |
《感》ふうん
|
ほかごと |
他のこと |
ほがたれる〔1〕 |
ぼやっとしている、いいかげんなことを言う(「が」にアクセント) |
ほがたれる〔2〕 |
よそ見する |
ほ(ー)かべー |
《名》頬かぶり
|
ほ(ん)がほ(ん)が |
ぼんやり |
ほがみ |
脇見 |
ほかる |
ほてる、熱気で顔が赤くなる
|
ほく |
《名》キセルタバコの吸い殻
|
ほくそ |
《名》キセルタバコの吸い殻(「ほく」と同意語) |
ほけー |
《名》湯気 |
ほ(ん)げほ(ん)げ |
ぼんやり(「ほ(ん)がほ(ん)が」と同意語) |
ほける |
惚ける(「ほーける」と同意語) |
ぼこ |
〔幼〕(赤ちゃんに飲ませる) 白湯や番茶 |
ほさい |
細い、小さい(「ほせ」と同意語) |
ほしか |
(肥料用の)乾燥イワシ |
ほしかになる |
日干しになる、やせ細る、空腹でへとへとになる
|
(火を)ほじくる |
《動》(炬燵の火を掘って)熱くする(「ほー」と同意語)
|
ほしばる |
星がたくさん出る |
ほじょさん |
(禅宗の)住職(「ほうじょうさん」と同意語) |
ほせ |
細い、小さい |
ほせー |
《名》湯気(「ほけー」と同意語) |
ほぜくる |
掘り出す |
~ほだ |
~だけは、~ほどは |
ほたーぐさ |
〔植〕タチテンモンドウ |
ぼだいな |
大変な、意外な、案外な(「ぼでな」と同意語) |
ほだくれ |
足 |
ぼたづけ |
紫蘇の葉を入れた梅干しの塩漬け |
ほ(ー)たなげる |
ほうりなげる |
ほだまくる |
大きなことを言う |
ほ(ー)たまくれる |
派手に転ぶ |
ほだらかす |
《動》おだてる
|
ほちる |
《動》(お灸の痕が)水膨れになる
|
ぼちける |
ぶつける |
ぼちけて寝る |
疲れ切って寝る |
ほちほち |
少しづつ、ゆっくり |
ほ(っ)ちらかす |
投げ散らかす |
ぼっか〔1〕 |
〔魚〕ドンコ(川魚) |
ぼっか〔2〕 |
〔魚〕カサゴ(海魚) |
ぼっかけ |
圧条法による取り木 |
ぼっかのみ |
(酒の)がぶ飲み |
ぼっさげる |
追いかける |
ぼっしゃげる |
追いかける(「ぼいちゃげる」と同意語) |
ぽっち(ー) |
ボタン |
ぼっちぼっち |
水分を多く含んでいる状態、しずくがたれるような状態 |
ほってもない |
あり得ない、全然ない |
ほっほ |
ふくろう(「よじく」と同意語) |
ほつれる |
(瀬戸物が)少し欠ける |
ほてはらくう |
腹一杯食べる |
~ほど |
《副助詞》~だけ(限定) |
ほとけのま |
〔昆〕ウマオイムシ |
ほどに |
ちょうどいい加減に |
ほとびらかす |
(水に浸して)柔らかくする |
ほとり |
山の田や畑の周り |
ぼて |
太った人 |
ぼでさく |
不細工な人、役たたず、さっぱりな、役に立たない
|
ぼでしこ |
少しも、ちっとも |
ぼでな |
大変な、意外な、案外な |
ほにょって |
やらやっと(「ほのって」と同意語) |
ほねがかい |
「骨が痒い」の訛り。転じて「運動したくてうずうずすること」 |
ほねがまし |
骨っぽい(食べ物) |
ほねかわすじえもん |
ひどく痩せている |
ほねこつ |
骨 |
ほねや |
ほんと、そうなのー、と相槌をうつ時の間投詞 |
ほのって |
やらやっと |
ぼべ |
《貝》マツバ貝 |
ほぼろをふる |
(嫁が)怒って里へ帰ること |
ほや |
電球 |
ほやかす |
泣かす |
ぼやけのく |
蒸し暑い(「ぼやけー」と同意語) |
ぼやける |
蒸し暑い |
ぼやすけ |
ぼんやり者、馬鹿
|
ぼやぼや |
《副》生ぬるいはっきりしない(天気)
|
ほらまっしゃい |
ほらごらん |
ほらみ(そらみ) |
ほらごらん(そらごらん)(「ほらまっしゃい」と同意語) |
ほらみたがい(そらみたがい) |
ほらごらん(そらごらん)(「ほらまっしゃい」と同意語) |
ほらみっさい(そらみっさい) |
ほらごらん(そらごらん)(「ほらまっしゃい」と同意語) |
(火を)ほる |
《動》(炬燵の火を掘って)熱くする
|
ぼろかい |
廃品回収業 |
ぼろかくし |
悪いものや見せたくないものを隠すこと、目隠し
|
ぼろくそねいう |
無茶苦茶けなして言う |
ぼろくた |
品物が悪い、人が悪い |
ほろけがつく |
呆ける |
ぼろける |
落ちる |
ぼろこ |
悪い子 |
ぼろさ |
古布 |
ぼろさかい |
布を扱うくず屋さん
|
ぼろ(ー)さげる |
みすぼらしい様子をする、貧乏する |
ぼろた |
古びたもの、下等のもの、程度の低い人 |
ほん |
本当 |
ぽんがでる |
〔幼〕屁を放る、おならがでる |
ほんがり |
ぼんやり |
ほんがりこん |
ぼんやり |
ほんきゃく |
(祝言の)招待客 |
ほんぐ |
書き損じ、失敗作 |
ぼんぐい |
棒杭 |
ほんこ |
本当の勝負 |
ほんごたつ |
掘り炬燵 |
ほんごろし |
餅 |
ほんそ |
最愛の子(「ほんそご」と同意語) |
ほんそご |
最愛の子 |
ほんそのたまご |
最愛の子(「ほんそご」と同意語) |
ほんそほんそ |
大事に大事に |
ぼんだ |
首と後頭部の付け根でへこんだところ(「ぼんたく」と同意語) |
ぼんたく |
首と後頭部の付け根でへこんだところ |
ぼんたくぼ |
首と後頭部の付け根でへこんだところ(「ぼんたく」と同意語) |
ぼんとんぼ |
盂蘭盆のころ飛びまわる赤トンボ |
ほんなら(ほんな) |
それでは、では、それじゃ、じゃあ |
ほんねね |
ほんと、そうなのー、と相槌をうつ時の間投詞 |
ぼんぼ〔1〕 |
虫 |
ぼんぼ〔2〕 |
〔幼〕お風呂
|
ぽんぽ |
〔幼〕お腹
|
ぽんぽする |
着服する、横領する |
ほんほん |
《感》ふむふむ(「ほーん」と類似語)
|
ぽんぽんがし |
ポン菓子
|
ぼんれ |
盆の贈答品、盆に親戚等を訪ねて挨拶を交わすこと |