花アルバム 気の向くままに撮した花の写真を
50音順に並べてみました
振り返れば随分と撮した物です
2007/08/00 Up

あ か さ た な は ま や ら わ

2012/07/09 現在 20種

ヤイトバナ(ヘクソカズラ、サオトメカズラ)
Rubiaceae Paederia scandens
アカネ科ヘクソカズラ属

花の中央部がヤイト(お灸)のあとに似ているところから付けられたようです。
日当たりの良いやぶや草地、土手などに普通に見られます。
ヤエザキドクダミ
Saururaceae Houttuynia cordata
ドクダミ科ドクダミ属

ドクダミの変異種だと思われます。
ヤエサンユウカ
ヤブガラシ(ビンボウカズラ)
Vitaceae Cayratia japonica
ブドウ科ヤブガラシ属

日本全土に分布する、畑ややぶ、荒れ地などにふつうに生えるつる性の多年草です。
地下茎をを長く伸ばして、藪を枯らすほどに盛んに繁茂するところからこの名があります。花期は6〜8月で花径5ミリほど、花弁は緑色で4個あります。
ヤブカンゾウ(オニカンゾウ)
H.fulva var.kwanso
ユリ科ワスレグサ属

道ばたや土手、林のふちなどに多い多年草で、若い株の根元は食用とされます。
葉は長さ40〜60センチ、幅2〜4センチの広線形をして花茎は80〜100センチになります。7〜8月に花径は8センチほどの八重咲きで橙赤色の花を数個付けます。
ヤブジラミ
Umbelliferae Torilis japonica
セリ科ヤブジラミ属

日本全土に分布し、野原や道端に普通に見られる草丈30〜70センチの2年草です。
枝先に小型の複散形花序をだし、白色の小さな花を5〜7月頃に咲かせます。小花柄は4〜10個、果実は3〜4ミリの卵状長楕円形で、カギ状に曲がった刺毛が密生しています。
ヤブマメ
Leguminosae Amphicarpaea edgeworthii var.japonica
マメ科ヤブマメ属

日本全土に分布する、林のふちなどに多いツル性の1年総です。
花期は9〜10月で長さ15〜20ミリの花を咲かせます。旗弁は紫色、翼弁と竜骨弁は白色をしています。
豆果は扁平で長さ25〜30ミリで種子は3〜5個ほどが入っています。
ヤブラン
Liliaceae Liliope platyphylis
ユリ科ヤブラン属

本州、四国、九州、沖縄に分布し、山野の木陰に生える多年草です。
葉は根生し長さ30〜60センチ、幅8〜12ミリの線形をしています。花期は8〜10月で、花茎は高さ30〜50センチになり淡紫色の花弁の長さ4ミリの花が総状に多数つきます。種子は6〜7ミリの球状で光沢のある黒色をします。
ヤマボウシ(ヤマグワ)
Cornus kousa
ミズキ科ミズキ属

日本、朝鮮半島、中国が原産の山地に分布する落葉高木です。樹高5〜15メートルになります。
花期は6〜7月で花びらに見える白い総苞片の長さ6センチの卵形で先がとがっています。中心部に淡黄色の小さな花が密集してつきます。
果実は10〜15ミリの丸形の集合果で、9〜10月に赤く熟し甘くて食べられます。
ヤマホロシ
ヤマユリ
Liliaceae Lilium auratum
ユリ科ユリ属

本州の中部地方以北に分布し、山野に広く自生するか観賞用に栽培される高さ100〜150センチの球根多年草です。
花期は7〜8月で、花径22〜24センチと大きく強い芳香があります。花被片は反り返り白色に黄色のすじと赤褐色の斑点があります。花粉も赤褐色をしています。
ヤマラッキョ
Allium thunbergil
ユリ科ネギ属

本州の福島以西、四国、九州、沖縄に分布して、山地の草原に生える多年草で、ラッキョウに似た球根をつけます。
花期は9〜11月で、花径5〜8ミリの淡紫色の花を多数付け3〜5センチの房状になります。
ヤマルリソウ
Boraginaceae Ophalodes japonica
ムラサキ科ルリソウ属

本州、四国、九州の山地や木陰に生える草丈7〜20センチの多年草です。葉は長さ12〜15センチ、幅2〜3センチで縁はやや浪打っています
花期は4〜5月で茎の先に総状花序を出し花系10ミリほどの淡青紫色の花を次々に開きます。
ユキノシタ
Saxifraga stolonifera
ユキノシタ科ユキノシタ属

本州、四国、九州の湿った所に生える野草にも利用される多年草です。
葉の上に白い花が咲くのを雪にたとえ、その下に葉があるところから付けられた名前と言われます。
草丈は5〜10センチ、花茎は20〜50センチで花径15〜25ミリの白い花を6〜7月に咲かせます。
ユキヤナギ(コゴメバナ)
Spiraea thunbergil
バラ科シモツケ属

東北地方南部以南の川辺のいわばに自生する樹高1〜2メートルの落葉低木で株立ちになります。
花期は4月頃で、花径10ミリ弱の白い花を枝全体を覆うように数多く付けます。
ユリ

ユリ科

多数の種がありユリは総称です。
ヨウシュヤマゴボウ(アメリカヤマゴボウ)
Phytolaccaceae Phytolacca americana
ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属

北アメリカ原産の多年草で明治初期に渡来し、空き地や道端などに普通に見られるようになりました。茎は太くて赤みを帯び、高さ1〜2メートルになります。
花期は6〜9月で、花径5〜6ミリの白色でわずかに紅色を帯びる花を咲かせます。果実は径8ミリほどの扁球形で熟すと黒紫色になります。
ヨダーマム
ヨメナ(オハギ)
Compositae Kalimerisyomena
キク科ヨメナ属

本州の中部地方以西、四国九州の山野の湿ったところに普通に生える高さ50〜120センチの多年草です。
花期は7〜10月で、枝先に花径3センチほどの青紫色の花を付けます。
ヨルガオ(ヨルガオ)
Calonyction aculeatum
ヒルガオ科ヨルガオ属

熱帯アメリカ原産のツル生1年草です。
花径10〜15センチの白い花を、8月頃の夕方以降に開き翌朝には萎ませます。


あ か さ た な は ま や ら わ