![]() |
気の向くままに撮した花の写真を 50音順に並べてみました 振り返れば随分と撮した物です |
2007/08/00 Up |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤイトバナ(ヘクソカズラ、サオトメカズラ) Rubiaceae Paederia scandens アカネ科ヘクソカズラ属 花の中央部がヤイト(お灸)のあとに似ているところから付けられたようです。 日当たりの良いやぶや草地、土手などに普通に見られます。 |
![]() |
ヤエザキドクダミ Saururaceae Houttuynia cordata ドクダミ科ドクダミ属 ドクダミの変異種だと思われます。 |
![]() |
ヤエサンユウカ |
![]() |
ヤブガラシ(ビンボウカズラ) Vitaceae Cayratia japonica ブドウ科ヤブガラシ属 日本全土に分布する、畑ややぶ、荒れ地などにふつうに生えるつる性の多年草です。 地下茎をを長く伸ばして、藪を枯らすほどに盛んに繁茂するところからこの名があります。花期は6~8月で花径5ミリほど、花弁は緑色で4個あります。 |
![]() |
ヤブカンゾウ(オニカンゾウ) H.fulva var.kwanso ユリ科ワスレグサ属 道ばたや土手、林のふちなどに多い多年草で、若い株の根元は食用とされます。 葉は長さ40~60センチ、幅2~4センチの広線形をして花茎は80~100センチになります。7~8月に花径は8センチほどの八重咲きで橙赤色の花を数個付けます。 |
![]() |
ヤブジラミ Umbelliferae Torilis japonica セリ科ヤブジラミ属 日本全土に分布し、野原や道端に普通に見られる草丈30~70センチの2年草です。 枝先に小型の複散形花序をだし、白色の小さな花を5~7月頃に咲かせます。小花柄は4~10個、果実は3~4ミリの卵状長楕円形で、カギ状に曲がった刺毛が密生しています。 |
![]() |
ヤブマメ Leguminosae Amphicarpaea edgeworthii var.japonica マメ科ヤブマメ属 日本全土に分布する、林のふちなどに多いツル性の1年総です。 花期は9~10月で長さ15~20ミリの花を咲かせます。旗弁は紫色、翼弁と竜骨弁は白色をしています。 豆果は扁平で長さ25~30ミリで種子は3~5個ほどが入っています。 |
![]() |
ヤブラン Liliaceae Liliope platyphylis ユリ科ヤブラン属 本州、四国、九州、沖縄に分布し、山野の木陰に生える多年草です。 葉は根生し長さ30~60センチ、幅8~12ミリの線形をしています。花期は8~10月で、花茎は高さ30~50センチになり淡紫色の花弁の長さ4ミリの花が総状に多数つきます。種子は6~7ミリの球状で光沢のある黒色をします。 |
![]() |
ヤマボウシ(ヤマグワ) Cornus kousa ミズキ科ミズキ属 日本、朝鮮半島、中国が原産の山地に分布する落葉高木です。樹高5~15メートルになります。 花期は6~7月で花びらに見える白い総苞片の長さ6センチの卵形で先がとがっています。中心部に淡黄色の小さな花が密集してつきます。 果実は10~15ミリの丸形の集合果で、9~10月に赤く熟し甘くて食べられます。 |
![]() |
ヤマホロシ |
![]() |
ヤマユリ Liliaceae Lilium auratum ユリ科ユリ属 本州の中部地方以北に分布し、山野に広く自生するか観賞用に栽培される高さ100~150センチの球根多年草です。 花期は7~8月で、花径22~24センチと大きく強い芳香があります。花被片は反り返り白色に黄色のすじと赤褐色の斑点があります。花粉も赤褐色をしています。 |
![]() |
ヤマラッキョ Allium thunbergil ユリ科ネギ属 本州の福島以西、四国、九州、沖縄に分布して、山地の草原に生える多年草で、ラッキョウに似た球根をつけます。 花期は9~11月で、花径5~8ミリの淡紫色の花を多数付け3~5センチの房状になります。 |
![]() |
ヤマルリソウ Boraginaceae Ophalodes japonica ムラサキ科ルリソウ属 本州、四国、九州の山地や木陰に生える草丈7~20センチの多年草です。葉は長さ12~15センチ、幅2~3センチで縁はやや浪打っています 花期は4~5月で茎の先に総状花序を出し花系10ミリほどの淡青紫色の花を次々に開きます。 |
![]() |
ユキノシタ Saxifraga stolonifera ユキノシタ科ユキノシタ属 本州、四国、九州の湿った所に生える野草にも利用される多年草です。 葉の上に白い花が咲くのを雪にたとえ、その下に葉があるところから付けられた名前と言われます。 草丈は5~10センチ、花茎は20~50センチで花径15~25ミリの白い花を6~7月に咲かせます。 |
![]() |
ユキヤナギ(コゴメバナ) Spiraea thunbergil バラ科シモツケ属 東北地方南部以南の川辺のいわばに自生する樹高1~2メートルの落葉低木で株立ちになります。 花期は4月頃で、花径10ミリ弱の白い花を枝全体を覆うように数多く付けます。 |
![]() |
ユリ ユリ科 多数の種がありユリは総称です。 |
![]() |
ヨウシュヤマゴボウ(アメリカヤマゴボウ) Phytolaccaceae Phytolacca americana ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属 北アメリカ原産の多年草で明治初期に渡来し、空き地や道端などに普通に見られるようになりました。茎は太くて赤みを帯び、高さ1~2メートルになります。 花期は6~9月で、花径5~6ミリの白色でわずかに紅色を帯びる花を咲かせます。果実は径8ミリほどの扁球形で熟すと黒紫色になります。 |
![]() |
ヨダーマム |
![]() |
ヨメナ(オハギ) Compositae Kalimerisyomena キク科ヨメナ属 本州の中部地方以西、四国九州の山野の湿ったところに普通に生える高さ50~120センチの多年草です。 花期は7~10月で、枝先に花径3センチほどの青紫色の花を付けます。 |
![]() |
ヨルガオ(ヨルガオ) Calonyction aculeatum ヒルガオ科ヨルガオ属 熱帯アメリカ原産のツル生1年草です。 花径10~15センチの白い花を、8月頃の夕方以降に開き翌朝には萎ませます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |