気の向くままに撮した花の写真を 50音順に並べてみました 振り返れば随分と撮した物です |
|
2007/08/11 Up |
マーガレット(モクシュンギク) Chrysanthemum frutescens キク科キク属 カナリー諸島原産の宿根多年草です。 草丈30〜40センチで、花期は2〜4月、花径5〜6センチの白、黄、ピンクの花を咲かせます。園芸品種が幾つか作出されています。 |
|
マツバウンラン Linaria canadensis ゴマノハグサ科ウンラン属 北アメリカ原産の1年草、草丈10〜60センチです。葉が松葉のように細く、花がウンランに似ているところから付けられた名前だそうです。 花は10ミリほどで青紫の唇形花です。 関東、近畿、四国、九州に分布しているそうです。 |
|
マツバギク Mesembryanthemum spectabilis ツルナ科マツバギク属 南アフリカ原産で草丈10〜20センチの多年草です。 花期は5〜6月ですが暖地では1年中花を付けているようです。花径5センチほどで、ピンク、橙、白、赤色などの花色があります。 |
|
マツヨイグザ Onagraceae Oenothera stricta アカバナ科マツヨイグサ属 チリ原産の2年草で、現在では各地の海岸や河原に野生化しています。 草丈は30〜100センチになり、5〜8月に花径3〜5センチの黄色い花を夕方から朝方にかけて咲かせます。 月見草、宵待草の方が馴染まれています。 |
|
マメカミツレ Compositae Cotula australis キク科マメカミツレ属 オーストラリア原産の1年草です。現在では暖地を中心に帰化しています。 茎の株は地を這い上部は斜上して5〜25センチになります。頭花は5〜8ミリで、中心部に黄白色の筒状花が沢山あります。 |
|
マユハケオモト(ハエマンサス) Haemanthus albiflos ヒガンバナ科ハマエンサス属 南アフリカ原産で明治初期に渡来しました。 葉は常緑で長さ15〜20センチ、8〜9月に眉刷毛のように見える白い花を咲かせます。 |
|
マユミ Euonymus sieboldianus ニシキギ科ニシキギ属 日本全国の山野に分布する落葉低木で高さは3〜5メートルになります。 5〜6月に今年枝の途中から花径10ミリほどの緑白黄色の花を咲かせ、果実は10〜11月に紅色に熟し4裂して、橙赤色の仮種皮に包まれた種子を覗かせます。 |
|
マルバディコ(アメリカディコ) Erythrina criste-galli マメ科ディコ属 ブラジル原産で江戸時代に渡来した落葉小高木で樹高は2〜5メートルほどになります。 花期は6〜9月で、枝先に鮮やかな朱赤色の5〜6センチの花を咲かせます。 比較的耐寒性があり、暖地では庭木として植えられているようです。 |
|
マルバルコウ Convolvulaceae Ouamoclit coccinea ヒルガオ科ルコウソウ属 熱帯アメリカ原産のツル性1年草で、主に中部地方以西に野生化しています。 8〜10月に、花径15〜20ミリの5角形に見える朱赤色で中心部が黄色い花を咲かせます。 |
|
マンテマ Caryophyllaceae Silene gallica.var.quinquevulnera ナデシコ科マンテマ属 ヨーロッパ原産の1〜2年草で、江戸時代末期に渡来しました。現在では野生化して本州、四国、九州の海岸などに群生しています。 草丈20〜30センチになり、花期5〜6月に茎の上部に花径7ミリほどの花を咲かせます。花弁は白色で花弁の中心部に紅紫色の班があります。 |
|
マンリョウ Ardisia crenata ヤブコウジ科ヤブコウジ属 関東地方以南に分布するやや暖地性の常緑低木で、高さは1メートルほどになります。 花期は7〜8月に花径8ミリほどの白色の花を10数個まとまって花房をつくります。 果実は5〜10ミリの丸形でまとまって付き、11月頃には赤く熟して3月頃まで残ります。 |
|
ミズキ(クルマミズキ) Cornus controversa ミズキ科ミズキ属 日本全国の山地や水辺に多く分布する落葉高木で。高さ10〜20メートルになります。 花期は5〜6月で枝先に花径5ミリの小さな白色の花を多数つけ浜房をつくります。 果実は5〜10ミリの丸形で、10〜11月には赤色〜黒紫色に熟します。 |
|
ミズヒキ Polygonaceae Polygonum filiforme タデ科タデ属 日本全土の林や藪のふちなどに普通に生える高さ50〜80センチの多年草です。 花期8〜10月に茎の上部に長さ30センチの細い総状花序を出し、小さい花がまばらに横向きにつきます。花被片は4裂し、上側の3つは赤く下の1つは白色をしています。 |
|
ミゾソバ(ウシノヒタイ) Polygonaceae Polygonum thunbergii タデ科タデ属 日本全土の田の畦や水辺などの湿ったところに群生する高さ30〜100センチの1年草です。茎には下向きの刺があります。 花期は7〜10月で枝先に10数個集まって咲きます。花弁は5つで長さ4〜7ミリ、上部は紅紫色で下部は白色しています。 |
|
ミツマタシロツツジ | |
ミヤマキケマン Corydalis var.tenuis ケシ科キケマン属 フウロケマンの変種で山野に広く分布します。母種よりも大きく丈夫で草丈25〜45センチになり、長さ4〜10センチの花序に黄色花を多数つけます。刮ハは2〜4センチの線形をしています 花期:4〜6月 分布:本州近畿地方以東 |
|
ミヤマビャクシン | |
ミヤマホタルカズラ | |
ムスカリ Muscari ユリ科ムスカリ属 地中海沿岸、欧州、西南アジア原産の球根多年草で約50種があります。 草丈15〜20センチほどになり、花期は4〜5月で紫、白色の花を咲かせます。 |
|
ムラサキサギゴケ Scrophulariaceae Mazus miquelii ゴマノハグサ科サギゴケ属 本州、四国、九州の田の畦などのすこし湿ったところに見られる多年草です。 4〜5月に根元の葉の間から高さ10〜15センチの花茎を伸ばし、淡紫色〜紅紫色の5〜10ミリの唇弁花をまばらに咲かせます。 白花種をサギゴケと言います。 |
|
ムラサキシキブ(ミムラサキ、コメゴメ) Callicarpa japonica クマツヅラ科ムラサキシキブ属 日本、朝鮮半島、中国の原産で日本全国の山野に分布する落葉低木で高さ2〜3メートルになります。 花期は6〜8月で葉の脇に3〜4ミリの淡紅紫色の花を数個またまって咲かせます。 果実は5ミリ弱の丸形で熟すと赤紫色になります。 |
|
ムラサキツユクサ Tradescantis reflexa ツユクサ科ムラサキツユクサ属 北アメリカ原産で明治初期に渡来した宿根草です。 草丈30〜50センチになり、6〜8月に花径20〜25ミリの紫、赤紫、白色の花を咲かせます。 |
|
ムラサキハナナ(オオアラセイトウ、ショカッサイ、ハナダイコン) Orychophragmus violaceus アブラナ科オオアラセイトウ属 中国原産の1年草で、別名のショカッサイ、ハナダイコンは別植物にも使われています。 草丈30〜40センチになり、花期は3〜4月で20〜25ミリの紫、白色の花を咲かせます。 |
|
ムルチコーレ | |
メキシコハナヤナギ | |
メドーセージ | |
モクレン(シモクレン、モクレンゲ) Magnolia liliflora モクレン科モクレン属 中国原産の落葉低木〜小高木で高さ4=6メートルになり、枝が下部から分かれ株立ち状になります。 花期は3〜4月で葉と同時につきます。花径約10センチで、紅紫色で外側は濃く内側は淡紫いろです。 |
|
モミジアオイ Hibiscus coccineus アオイ科ハイビスカス属 北米のジョージア州、フロリダ州原産で明治初期に渡来した宿根草です。 高さは2〜3メートルになり、8〜9月に12〜20センチの紅色の咲かせます。 |
|
モモ | |
モモイロタンポポ | |
モモイロヒルザキツキミソウ(エノテラ) Onagraceae Oenothera speciosa var.childsii アカバナ科マツヨイグサ属 北アメリカ、南アメリカ原産で日本には昭和初期に渡来した多年草です。 現在では中部以西に野生化していて、草丈は30〜50センチほどになり、花期は6〜7月で、花径5〜7センチの淡紅色の花を昼に咲かせます。 蕾の時は下を向いていますが花を開くと上向きになります。 |