花アルバム 気の向くままに撮した花の写真を
50音順に並べてみました
振り返れば随分と撮した物です
2007/08/11 Up

あ か さ た な は ま や ら わ

2012/04/11 現在 70種

ガーベラ
Gerbera hibrida
キク科センボンヤリ属

南アフリカ原産で大正初期に渡来したそうです。草丈30~50センチ、花径5~15センチ、温室栽培で1年中出回っています。花色が豊富で赤、黄、桃、白、橙があり一重咲き、二重咲き、八重咲き、丁字咲きなどがあります。
カイドウ(ハナカイドウ、ナンキンカイドウ)
Malus halliana
バラ科リンゴ属

中国原産の落葉小高木で5~8メートルになります。花期は4月頃で鮮やかな淡紅色の花は3~4センチ有り、枝先に4~6花が垂れ下がるように付きます。
ガガイモ
Asclepiadaceae Metaplexis japonica
ガガイモ科ガガイモ属

日当たりの良いやや乾いた原野に生える蔓性の多年草です。長卵形の葉は先が尖り基部は心形をして対生します。
8月に葉腋から花序を出し花経1センチ、淡紫色の花を数個付けます。
ガガブタ
Gentianaceae Nymphoides indica
リンドウ科アサザ属

池や沼に生える多年生の水草です。花期は7~9月で中心部が黄色の白い花を水面に咲かせます。花径は15~20ミリで5つの花弁には白く長い毛が生えています。
カキツバタ(カオヨバナ)
Iris laevigata
アヤメ科アヤメ属

日本原産、高さ70~90センチあり水辺に育ちます。花期は5~6月で花径6センチほどの紫色の花を付けます。園芸品種もあります。
カクトラノオ(ハナトラノオ)
Physostegia virginiana
シソ科ハナトラノオ属

大正時代に渡来しました。草丈80~100センチ、10~30センチの花穂に淡紅紫の花が8~9月頃に咲く花期の長いはなです。茎が角張っているところからカクトラノオの名があるようです。
ガザニア(クンショウギク)
Gazania gaertn
キク科ガザニア属

南アフリカ原産で大正末期に渡来し広く栽培されるようになったそうです。草丈20~40センチ、6~8月頃に6~8センチの花をつけます。園芸改良されて品種も多く花色は白、黄、褐色、桃色などがあります。
カネノナルキ(シンカゲツ)
Crassula portulacea f.
ベンケイソウ科クラッスラ属

葉は鮮緑色の楕円へら形で、樹高30センチほどになります。晩秋から冬に桃白色、花径8ミリほどの花を咲かせます。通常戸外栽培をし冬は室内に取り込みます。
枝または葉を差して増やせます。
カノコユリ
Lilium speciosum
ユリ科ユリ属

四国、九州、台湾、中国が原産で、花びらの奥にかのこ絞りのような乳頭状突起があるところからこの名があるそうです。草丈100~150センチ、花径10センチほどの花を7~8月頃つけます。自生には花形、花色に変異が多いそうです。
ガマズミ

スイカズラ科ガマズミ属

関東以南に分布する落葉低木で高さ2~3メートルの株立ちです。5~6月頃に白く小さい花を枝先にまとまって多数つけます。秋にみのる果実は小さく丸形で、熟すと赤くなります。
カライトソウ
カラスウリ(タマズサ)
Cucurbitaceae Trichosanthes cucumeroides
ウリ科カラスウリ属

薮などに生える蔓性の多年草です。8~9月頃、日が暮れてからレースのように細かく裂けた白い花を開きますが夜明け前には萎んでしまいます。果実は5~7センチで楕円球形をして、熟すと赤くなります。本州、四国、九州に分布しています。
カラスノエンドウ(ヤハズエンドウ)
Leguminosae Vicia angustifolia var.segetalis
マメ科ソラマメ属

豆果が黒く熟すところからカラスにたとえたそうです。
道端や畑、野原などの日当たりの良い所に生える2年草です。葉は8~16個の小葉が連なり、3~6月頃に葉腋に1~3個の紅紫色をした花をつけます。豆果の長さは3~5センチほどです。本州から南の沖縄まで分布しています。
カラマツソウ
Ranunculaceae thalictrum aquilegifolium var.intermedium
キンポウゲ科カラマツソウ属

北海道、本州、四国、九州に分布し、山地から亜高山の草原に生える多年草です。高さ70~120センチになります。
7~9月頃に、茎の先に散房状の花序を出し、径1センチの白色~淡紅色の花を多数つけます。花弁はありません。
カランコエ
Kalanchoe
ベンケイソウ科カランコエ属

マダガスカル原産の多肉植物で沢山の品種があります。花の時期は冬が多いのですが、1年中見られるようになりました。
花色も多様で桃、赤、黄、橙などがあります。
カリアンドラ
カルミナ(アメリカシャクナゲ、ハナガサシャクナゲ)
Kalmia latifolia
ツツジ科カルミア属

北アメリカ原産で大正時代に導入されました。原産地では高さ10メートルほどになり、5月に径15ミリの白または赤いコンペイトウ状の花を咲かせます。
カンナ(ハナカンナ)
Canna generalis
カンナ科カンナ属

熱帯、亜熱帯地方原産の球根多年草です。50種ほどが野生しているそうです。
鷹は1メートルほどになり、8月頃に10センチ前後の赤、黄、桃色の花を茎頂に付けます。園芸改良されて品種の多い花です。
カンパニュラ(フウリンソウ)
Campanula medium
キキョウ科ホタルブクロ属

南ヨーロッパ原産で明治初期に渡来しました。高さは1メートル前後になりますが、矮性の物は40~50センチほどです。6~7月に花径3~4センチの花を咲かせます。花色は紫、桃、白などがあります。
多くの種類があります。
カンパニュラバツラ
キイチゴ(モミジイチゴ)
Rubus palmatus
バラ科キイチゴ属

本州中部地方以北に分布しています。東日本の山野に自生する高さ2メートル位の低木で、葉はモミジも葉ににています。
4月頃に白い3センチほどの花を咲かせ、果実は6月頃に黄色く熟して食用になります。
キカラスウリ
Cucurbitaceae Trichosanthes kiritowil var.japonica
ウリ科カラスウリ属

薮などに生える蔓性の多年草です。7~9月頃に咲く花はカラスウリに似ていますが花冠の裂片の先が広いようです。果実は10センチほどの長楕円球形をして熟すと黄色くなります。日本全土に分布して根や種子は薬用にされます。あせもなどに使われる天花粉は根の澱粉から作られるそうです。
ギガンテア
キキョウ
Platycodon grandiflorum
キキョウ科キキョウ属

シベリア、中国、朝鮮半島、日本の原産です。
高さは80~120センチほどになり、9~10月頃に4~5センチの青紫の花を咲かせます。園芸品種には白、ピンク、2重咲きなどがあります。
キキョウソウ
Campanulaceae Specularia Perfoliata
キキョウ科キキョウソウ属

北アメリカ原産の一年草で各地に帰化しているようです。
日当たりの良い乾いたところ生え30~80センチ程になります。茎の下部から咲き上がり最初は閉鎖花で上部に紫色をした15ミリほどの花をつけます。
キク
Chrysanthemum morifolium
キク科キク属

中国が原産地です。古くから愛好家によって品種改良されてきました。
大輪、中輪、小輪、一重、八重、丁字咲きなど種類は多く、鉢や花壇に植えられています。
キチジョウソウ
Liliaceae Reineckea carnea
ユリ科キチジョウソウ属

吉事があると開化すると言う伝説から付けられたそうです。
暖地の林内に生える常緑の多年草で、葉は根生し、長さ10~30センチ、幅1~2センチほどの線形をしています。8~10月頃に8~12センチの花茎を立ち上げ淡紅紫色の花を穂状につけます。本州、四国、九州に分布しています。
キツリフネ
Balsaminaseae Impafiens noli tangere
ツリフネソウ科ツリフネソウ属

山地の渓流沿いや湿った林内に生える1年草です。草丈40~80センチです。淡黄色で長さ3~4センチの花を細い花柄でつり下げます
花期:6~9月 分布:北海道、本州、四国、九州
キッコウハグマ
Compositae Ainsliaea apiculata
キク科モミジハグマ属

山地のやや乾いた木陰に生える小さな多年草です。
花茎は高さ10~30センチになりますが、葉は茎の下部に5~10個集まってつき長い柄の先に1~3センチの心形をしています。
頭花は3個の小花からなり花冠は白色ですが、閉鎖花を結ぶことが多いようです。
キバナアキギリ(黄花秋桐)
Salvia nipponica
シソ科アキギリ属

山地の木陰に生える多年草です。草丈20~40センチになり、葉は5~10センチの三角状鉾形をします。8~10月ごろ茎先に25~35ミリほどの黄色い唇形花を多数付けます
ギボウシ(ギボシ、ギボウシュ、シガク)
Hosta tratt
ユリ科ギボウシ属

東アジアの亜熱帯から温帯に分布しています。日本では全国各地に自生して種類が多く、古くから庭の植え込みに使われてきました。
高さも種類によって30~100センチまであり、花径も5~6センチ、花色は淡紫、白があります。
キミノバンジロウ
キュウリグサ(タビラコ)
Boraginaceae Trigonotis peduncularis
ムラサキ科キュウリグサ属

葉を揉むとキュウリの匂いがするところからつけられたようです。道端や庭に見られる高さ10~30センチの2年草です。3~5月に花径2ミリほどの淡青紫色の花を咲かせます。日本全土に分布しています。
キョウチクトウ
Nerium indicum
キョウチクトウ科キョウチクトウ属

インド原産で日本には江戸中期に渡来しました。樹高は3~4メートルになり、庭木、街路樹として用いられています。6~9月頃に4~5センチの淡紅、白、紅色の花を咲かせます。
キランソウ(ジゴクノカマノフタ)
Labiatae Ajuga decumbens
シソ科キランソウ属

道端や庭、山麓などに生える多年草です。地をはって広がり葉は長さ4~6センチ、幅1~2センチで粗い鋸歯があり紫色を帯びることもあります。3~5月頃に葉腋に1センチほどの濃紫色の唇形花を数個つけます。本州、四国、九州に分布しています。
キリ
Paulownia tomentosa
ノウゼンカズラ科キリ属

本州、九州に分布する柔らかく軽い材として、家具や下駄、器具、彫刻材、建築などに使われてきました。古くから植栽されています。
樹高は8~15メートルになり、5月に5~8センチの青紫の花を付けます。
キリシマリンドウ
キンカン
ギンコウボク(ギンバイカ、イワイノキ)

フトモモ科ギンバイカ属

地中海地域原産の常緑低木で、高さは1~2メートルです。葉はユーカリに似た強い香りがします。
5月頃に白い径20ミリほどの花を咲かせます。白梅に似ることから銀梅花の文字を当てて和名にしたそうです。
イワイノキの由来は、祝い事や宴席で、この葉を酒に浸して香りを付けたことによると言われます。
キンモクセイ
Osmanthus aurantiacus
モクセイ科モクセイ属

中国原産で江戸時代に渡来した芳香のある花木です。
樹高3~4メートルで、10月頃に5ミリほどの黄色い花を枝幹に密に付けて、強い香りを漂わせます。
キンレンカ(スイレンボク)

シナノキ科グルーイア属

南アフリカ原産の高さ1~3メートルになる常緑ツル性の低木です。
花径は3~4センチで花弁が5枚、発達した萼片が5枚で、10弁の花の用に見えます。花色は桃から紫色をしています。
クサギ
Clerodendron trichotomum
クマツヅラ科クサギ属

日本、朝鮮半島、中国が原産地で、日本では全国に分布する落葉低木です。
山野の林縁や川岸の日当たりの良いところに生えます。葉に悪臭があるところから付けられた名前です。8~9月ごろ枝先に25ミリほどの白い花を数花まとめて咲かせます。秋になる実は花後の萼に包まれて、羽根突きの羽のようにみえます。
 クサノオウ
Chelidonium majus
ケシ科クサノオウ属

日当たりのよい道ばたや草地、林縁などに生える草丈30~80センチの2年草です。
全体に縮れた毛が多く白っぽく見え、4~7月に鮮黄色の2センチほどの花をつけます。
クサハナビ
クジャクソウ(クジャクアスター)
Aster hybridus
キク科アスター属

北アメリカ原産です。高さは80~100センチほどになり、8~10月頃に15~30ミリの花を沢山咲かせます。
花色は淡紫、白があります。
クズ
Leguminosae Pueraria lobata
マメ科クズ属

根からとった澱粉が葛粉、根を乾燥した物を風邪薬の葛根湯にもちいます。山野に普通に見られる多年草です。
7~9月頃に紅紫色の半を総状に多数つけます。
日本全土で見られます。
クチナシ(センプク)
Gardenia jasminoides
アカネ科クチナシ属

日本、中国、台湾、インドシナ原産の低木です。花に芳香があるので庭木として用いられています。
樹高は150~300センチほど、6~7月に6~8センチの白い花を咲かせます。八重咲きの物は大型の花を咲かせます。
クフェア(ベニチョウジ)
Cuphea ignea
ミソハギ科クフェア属

メキシコ、ジャマイカ原産で目宇治中期に渡来しました。この属には250種ほどがあります。
高さは30センチほどで8~10月頃に長さ2センチの紅色の花を咲かせます。
クモマグサ
クリサンセマム
Chrysanthemum spp.
キク科キク属

地中海沿岸が原産地です。クリサンセマムとはキク属を総称する言葉です。
草丈は20センチほどで、4~5月頃に2センチ位の白、黄色の花を咲かせます。品種は幾つかあるようです。
クリスマスローズ(ヘレボラス)
Helleborus
キンポウゲ科ヘレボラス属

地中海沿岸原産の常緑多年草です。クリスマスの頃に咲くのでこの名が付いたそうです。
草丈は15~30センチほどになり、1~2月に白、ピンクの5~6センチほどの花を咲かせます。
園芸改良されて多くの品種があります。
クレマチス(テッセン、キアザグルマ)
Clematis hybrida
キンポウゲ科クレマチス属

中国、日本、南欧~南西アジア原産のつる性多年草で、園芸上のクレマチスは明治末頃から輸入されるようになりました。園芸改良が進み様々な品種があります。
5月頃に5~10センチほどの花を咲かせます。花色は白、紫、青、紅、桃色などがあります。
クローバー(シロツメクサ)
Leguminosae Trifolium repens
マメ科シャジクソウ属

ヨーロッパ原産の多年草で牧草として世界中に広がりました。茎は地を這って長く伸び、5~8月頃に長さ1センチほどの白い花を球状に咲かせます。
クロガネモチ
Ilex rotunda
モチノキ科モチノキ属

本州の関東以西、四国、九州、沖縄の暖地に生える樹高20メートルにもなる常緑高木です。
5~6月に4ミリほどの淡紫白色の花を葉の付け根に密に付け、11月頃には実が赤く熟します。
   クロッカス
Crocus vernus
アヤメ科サフラン属

地中海沿岸の原産で、ヨーロッパでは昔から春をつげる花として人気があり「幸福の使者」とも呼ばれているようです。
細長い葉と3~4月に咲くふわっとふくらんだ花は3~5センチほどです。
花は日中だけ開き夕方には閉じてしまいます。
花期は3~4月で自然分球で増えます。
ゲッカビジン
Epiphyllum oxypetalum
サボテン科エビフィルム属

メキシコ、中央アメリカ原産で昭和初期に渡来した多肉多年草です。高さは2メートルいじょうにもなり、6~9月に白い15センチほどの花を咲かせます。
花は夜に咲き翌朝には萎んでしまいます。強い香りがあります。
ケトラステリア
ゲラニウム・モナセンス
ゲンノショウコ(ミコシグサ)
Geraniaceae Geranium thunbargii
フウロウソウ科フウロソウ属

下痢止めの民間薬として有名で、飲むとすぐに薬効があると言うところからつけられた。山野に普通に見られる高さ30~60センチの多年草です。7~10月頃に紅紫色、淡紅色、白色の花径10~15ミリの花を咲かせます。実は熟すと5裂して裂片が御輿の屋根のように巻上がります。日本全土に分布しています。
コウゾ(ヒメコウゾ)
Broussonetia kazinoki
クワ科コウゾ属

和紙製造のための品種が全国で栽培されているので、日本全土に分布しています。
樹高は2~5メートルほど、4~5月に10~15ミリの雌花は赤、雄花は白の花を咲かせ、花後に10ミリほどの果実を付けます。
コウホネ
Nymphaeaceae Nuphar japonicum
スイレン科コウホネ属

浅い池や沼、小川に生える多年生の水草で、観賞用に栽培もされています。
花は長い花柄の先に1つだけ咲き、黄色い椀状をして花径4~5センチほど、花弁状にみえるのは萼で、花弁は外側に反って輪状に並んでいます。
ゴエテア
コエビソウ(ベロペロネ)
Beloperone guttata
キツネノマゴ科コエビソウ属

メキシコ原産の常緑多年草です。鑑賞温室などで見られ、花の形がエビのように見えるので、この名があります。
高さ50~100センチで、3~5月に長さ3~4センチの花を付けます。
コスモス
Cosmos bipinnatus
キク科コスモス属

メキシコ原産の1年草です。明治初期に渡来しました。
高さ2~3メートルになり、8~11月に4~5センチの花を咲かせます。花色にはピンク、赤、白、黄色などがあります。
コセンダングサ
Compositae Bidens pilosa
キク科センダングサ属

世界の熱帯から温帯に分布する50~100センチの1年草です。茎上部の枝先に黄色い頭花を9~11月頃に咲かせます。
コデマリ(テマリバナ)
Spiraea cantoniensis
バラ科シモツケ属

中国原産の常緑低木です。庭や公園、植物園に古くから観賞用に植えられています。
4~5月に10ミリほどの白い花を枝先に多数まとまって付けます。
コバンソウ(タワラムギ)
Briza maxima
イネ科コバンソウ属

地中海沿岸地方原産で日本には掲示初期に渡来し、各地に野生化している帰化植物です。
高さ30~60センチで、5~6月に花を付けます。ドライフラワーとして利用されるようです。
コブシ(ヤマアララギ、コブシハジカミ)
Magnolia kobus
モクレン科モクレン属

日本と済州島に自生する落葉高木で10~18メートルほどになります。
花は葉よりも早く、3月に花径10センチほどで枝全体を覆うように咲きます。
花色は白ですが淡紅色をしたベニコブシ、花弁が細いシデコブシなどもあります。
コマツナギ
Indigofera pseudotinctoria
マメ科コマツナギ属

本州以南の野原に分布する落葉低木で高さは50~100センチほどになります。
花期は7~8月で、淡紫の5ミリほどの花が数十花集合して花房を作ります。
茎が丈夫なので馬を繋ぐことが出来るろ言う意味でこの和名が付いたようです。
コメツブツメクサ
Trifolium dubium
マメ科シャジクソウ属

日本全土に分布しています。明治後期に渡来した帰化植物で、道端や荒れ地で見ることが出来ます。
5~9月に3~4ミリの黄色い花を咲かせます。
コリセウムアイビー


あ か さ た な は ま や ら わ