|
|
朝鮮王朝とその宮殿
|
高麗時代の1392年、高麗の武将李成桂(이송계)が王位につくと、新たな国家[朝鮮](조선)を樹立した。これが朝鮮王朝のはじまりである。以後、1897年に大韓帝国(대한제국)が樹立するまで500年あまりにわたって継続した王朝である。事実上最後の王朝であるが、実際には1910年の日韓併合まで王制は続くことになる。
李成桂(이송계)は即位後、1394年に首都を開京(개경)(現、北朝鮮の開城(개성)から漢陽(한양)(現、ソウル)に遷都し、種々の政策を遂行した。 1395年、王宮殿として、景福宮(경복군)を創建する。これが朝鮮王朝の最初の雄大かつ壮大な王宮殿である。 朝鮮時代500年あまりの間に26代にわたる王が即位し、大韓帝国時代の27代純宗(순종)までに、歴代王によって、いくつかの宮殿がソウルに創建されている。 경복궁(景福宮)の他には、창덕궁(昌徳宮)、창경궁(昌慶宮)、덕수궁(徳寿宮)、경희궁(慶熙宮)の全部で5つの宮殿があり、これらはソウルの[五大宮殿]と呼ばれている。 創建当時の姿がそのまま残されているものはなく、いずれも戦禍などにより焼失後、再建されたり補修されたものである。 現在でもなお再建・補修が続けられており、貴重な財産となっている。 |
ソウル五大宮殿の地図
|
|||
ソウルの五大宮殿が位置する地図をご覧いただこう。
徳寿宮(덕수군)がソウルの中区(중구)であることを除けば、他の4つの宮殿はすべて鍾路区(종로구)に位置する。 いずれも地下鉄の便がよいので、見学に当り地理的な困難はほとんどないであろう。 地図右側のメニューから目的の宮殿をクリックしていただくと、その宮殿の詳細を、下にご覧いただくことができる。 |
|||
![]() |
ソウルの五大古宮
このページの内容
景福宮(경복궁)は、1395年、朝鮮王朝初代の太祖李成桂(태조 이송계)によって、ソウルに創建された朝鮮時代最初の王宮殿である。
このページの内容
景福宮(경복궁)は、1395年、朝鮮王朝初代の太祖李成桂(태조 이송계)によって、ソウルに創建された朝鮮時代最初の王宮殿である。
このページの内容
昌徳宮(창덕궁)は、1405年に正宮である景福宮(경복궁)の離宮として建造された宮殿である。
このページの内容
昌徳宮(창덕궁)は、1405年に正宮である景福宮(경복궁)の離宮として建造された宮殿である。
このページの内容
昌慶宮(창경궁)は、1483年に第9代成宗(성종)王が創建した宮殿である。
このページの内容
昌慶宮(창경궁)は、1483年に第9代成宗(성종)王が創建した宮殿である。
このページの内容
徳寿宮(덕수궁)はもともと朝鮮王朝第9代王成宗(성종)の実の兄である月山大君(월산대군:ウォルサンテグン)が住んでいた個人邸宅であった。
このページの内容
徳寿宮(덕수궁)はもともと朝鮮王朝第9代王成宗(성종)の実の兄である月山大君(월산대군:ウォルサンテグン)が住んでいた個人邸宅であった。
このページの内容
慶熙宮(경희궁)は、1616年第15代王光海君(광해군)によって建立された宮殿である。
このページの内容
慶熙宮(경희궁)は、1616年第15代王光海君(광해군)によって建立された宮殿である。 |
||
|
|
韓国のことわざ
|
하늘이 무너져도 솟아날 구멍은 있다.
窮すれば通じる(天が崩れても這い出る穴はある) ![]() |
発行 : 韓国文化研究所 |
(発行:2013-10-01) |
(改訂:2013-10-13) |