片桐且元(かたぎり・かつもと) 1556〜1615

豊臣家臣。近江国伊香郡高月村の出身。浅井長政の家臣・片桐直政の子。浅井氏滅亡ののち、羽柴秀吉に仕えた。通称は助作。名を直倫・直盛・且盛とも。従五位下・東市正(いちのかみ)。
天正11年(1583)の賤ヶ岳の合戦のおり、『賤ヶ岳の七本槍』のひとりに数えられる。戦後、3千石を加増された。
その後の九州征伐小田原征伐文禄の役に功があり、秀吉の晩年には1万石を知行した。
同じ七本槍の加藤清正福島正則のような名だたる武功譚もなく、禄高こそ低いが、諸国の検地奉行や方広寺の作事奉行など、秀吉側近の事務官僚として能力を発揮した。
秀吉亡き後は豊臣秀頼の後見役、名代・使節として重要な地位にあり、豊臣・徳川両家のパイプ役と目されていた。
関ヶ原の役の後も大坂城にあり、徳川家康の信任を受けて秀頼の傅人兼豊臣家の家老に任じられ、摂津国茨木城1万8千石の城主となった。のちには加増されて大和国平群郡竜田に移っている。
秀吉の死後、且元の立場は秀頼の家老として確立されたが、関ヶ原の役以降は家康との関係も密接なものとなり、大久保長安ら徳川方の奉行との連署による書状の発行、江戸幕府の奉行としての活動事績なども見られることから豊臣・徳川に両属していたとみられるが、豊臣・徳川の関係が破綻すると、両勢力に出入りする且元の立場も微妙なものとなる。
それを如実に示しているのが慶長19年(1614)7月の方広寺の鐘銘事件であるが、この事件以来、秀頼の母・淀殿の信任を失い、大坂城内では且元を廃そうとする動きが出始めた。その空気を察知した且元は10月1日に大坂城を退去、茨木城に隠棲した。それを聞いた徳川家康が小躍りして喜び、大坂城攻撃(大坂冬の陣)を下知したという。
大坂夏の陣後に大和・河内・山城・和泉の諸国で加増されて4万石の大名となったが、大坂城の落城と秀頼母子の自害に遅れること20日、5月28日に京都で没した。60歳。切腹とも病死ともいわれる。法号は顕孝院三英宗元。