大坂(おおさか)冬の陣

徳川家康は慶長5年(1600)の関ヶ原の役石田三成らに率いられた西軍を破ったとはいえ、大坂城には豊臣秀頼がそのままいた。つまり家康は、形のうえでは依然として秀頼を主とする豊臣政権下の家老としての地位に変化はなかったのである。
しかし慶長8年(1603)2月、家康が征夷大将軍に任じられたことによって家康と秀頼との力関係は逆転することとなり、それ以後は家康の方から秀頼に対面するということがなくなった。家康が「謁見される」側の権力者となったからである。
征夷大将軍=武家の棟梁となって名実ともに諸国の大名を傘下に従えた家康であったが、豊臣家の存在には強い不安を感じていたらしい。摂津・河内・和泉の3国を領し、その中心には難攻不落を謳われた大坂城がある。秀頼の亡父・羽柴秀吉の威光も未だ忘れ去られておらず、いつ反徳川勢力の旗頭となるか知れたものではないのである。そのため、豊臣氏の取り潰しまたは征討の機を窺っていた。
一方の豊臣方では「(高齢の)家康が将軍になってもそのうちに死ぬから、そうなれば政権は再び豊臣家に戻る」という楽観的な期待があったようである。ところがその期待は慶長10年(1605)4月、あっさりと消えてしまう。家康が将軍職を子の徳川秀忠に譲り、自身は「大御所」として駿府へと居を移したのである。
こうして形の上は隠退したわけだが、実質的には院政と変わることなく、実権は家康の手中にあった。これは将軍職が徳川家に世襲されることを示しただけでなく、秀頼が成人しても政権を渡す意思のないことを意味することであった。
これに衝撃を受けた大坂方(豊臣方)では、家康に対する戦いの準備を密かに始めるのである。家康にしてみれば、あとは挑発して大坂方の方から戦いを起こさせればよい、という段取りであった。

その挑発の材料にされたのが方広寺鐘銘事件である。
京都の方広寺は、家康の勧めもあって、秀吉の冥福を祈り、あわせて豊臣家の発展を祈るということで秀頼が再建の工事を進めていたものであるが、慶長19年(1614)7月29日に至って突然、大仏開眼供養を延期するよう家康から豊臣氏に申し入れがあった。その理由は梵鐘の銘に「右僕射源朝臣」「君臣豊楽、子孫殷昌」「国家安康」といった文字があり、これを「源朝臣(家康)を射る」「豊臣を君として子孫の殷昌(繁栄)を楽しむ」「家康の文字を切って呪詛している」とする抗議であった。ちなみに、右僕射とは右大臣の唐名である。
その弁明のために駿府に赴いた豊臣氏重臣・片桐且元は家康に謁見することもできず、家康側近の本多正純(金地院)崇伝らから鐘銘の文言のみならず、大仏殿の棟札にも大工棟梁の名を記していないこと、最近は大坂に浪人が集まり不穏な動きがあるという噂のことなどを厳しく詰問され、解決を見ないまま大坂に帰城せざるを得なかった。そして側近とのやり取りから家康の内意を憶測し「大坂城を明け渡して他に移るか、秀頼か秀頼の生母・淀殿が江戸に詰めるか」のどちらかに応じなければ、この問題の解決は困難であろうとの見解を報告したのである。
これを聞いた大坂方が怒り狂ったことはいうまでもない。しかも、且元とは違う伝手で駿府に赴いた大蔵卿の局(豊臣氏重臣・大野治長の母)は何の問題もなく家康への謁見を許され、秀頼は秀忠の娘婿にあたるのでいささかの害意もない、と伝えられたというのである。
立場をなくした且元は「裏切り者」の烙印を押され、さらには大坂城内の強硬派から命を狙われるという窮地に追い込まれたため9月25日には出仕を取りやめて大坂城二の丸の私邸に引籠もったが、これが余計に強硬派を刺激することになり、ついには10月1日に大坂城を退去せざるを得ない破目に追い込まれたのである。
これこそがまさに家康の仕組んだ策謀であった。

且元の大坂城退去と同日の10月1日、京都所司代の板倉勝重から、9月25日の大坂城内の騒擾を伝える密書が駿府の家康に届けられた。それを披見した家康は即座に豊臣討伐を決意し、その日のうちに近江・伊勢・美濃・尾張国の諸大名に出陣を命じたのである。
また大坂城内においても9月27日に織田信雄が、その翌日には石川貞政、そして且元と相次いで退去したことによって徳川方と折衝できる人材がいなくなり、強硬派のみが残ることとなった。これによって大坂城内は開戦論に染まり、諸国の大名に入城を促す書状を送るなど本格的な戦闘準備に取り掛かった。
しかし大坂城に参集したのは真田幸村長宗我部盛親毛利勝永後藤基次明石全登など関ヶ原の役によって没落した大名や浪人ばかりで、現役の大名はひとりとして豊臣方に与することはなかった。その兵力は諸書によって違いはあるが、10万ほどとみられる。
対する家康は10月11日に駿府を出立、悠然とした行軍で10月23日に京都二条城に入った。この行軍の最中にも諸大名に出陣を命じ、この上意に応じて参陣した兵力は20万にものぼった。

10月中旬、大坂城では秀頼出座のもと、豊臣家譜代の首脳や浪人諸将らが一堂に会して軍議が催された。この軍議において真田幸村や後藤基次は「徳川方の軍備が整わないうちに出撃して京都を制圧し、そこに防衛線を構築して迎撃するべき」と、積極的に討って出て先制攻撃をすることを進言したが、大坂城の堅牢さを恃みに籠城して戦う心積もりの淀殿や大野治長に退けられ、軍議は籠城と決定したのである。
大坂方はこれと前後して諸大名の大坂屋敷や堺から武器・弾薬・兵糧などを徴発するとともに、さらに城の補強に取りかかった。とりわけて大坂城唯一の弱点とされる南面の補強に力を入れ、真田幸村の進言を容れて出丸を構築した。『真田丸』である。
その間にも徳川方の軍勢は続々と京坂に集結している。10月19日には本多忠政・松平忠明が河内国枚方と淀に布陣しており、その翌日には松平忠直が2万の兵を率いて入京して六条に布陣、家康が入京した23日には徳川秀忠が旗本および譜代大名らによって編成された5万の軍勢を率いて江戸を発した。26日には藤堂高虎・片桐且元に率いられた軍勢が河内国の国分に進出するなど、徳川方においても着々と大坂攻めの準備が進められていた。

この頃より徳川方と大坂方の間で小競り合いが始まっていたらしく、11月5日には徳川方の松平忠明・石川忠総らの兵が大坂方薄田兼相の兵と平野で交戦し、翌6日には大坂方が天王寺付近に放火、7日には徳川方の池田忠雄・池田利隆・森忠政・戸川逵安・有馬豊氏らが中島に進出している。
家康が大坂に向けて二条城を発ったのは11月15日で、17日には本陣の住吉に着陣、翌日には既に平野に布陣を終えていた秀忠や本多正信・藤堂高虎らと茶臼山で軍議を行っている。
このときには徳川方の大坂城攻囲態勢はほぼ完了していた。その陣立ては、南面に南部利直・前田利常・松倉重政・桑山一直・榊原康勝・古田重治・脇坂安元・寺沢広高井伊直孝・松平忠直・藤堂高虎・伊達政宗らが陣取り、その後方には本営として茶臼山に家康、岡山に秀忠が控える。
西の船場方面には毛利秀就・徳永昌重・福島忠勝・浅野長晟・戸川逵安・山内忠義・松平忠明・蜂須賀至鎮・池田忠雄・稲葉典通・鍋島勝茂・石川忠総・池田忠継・森忠政・九鬼守隆・向井忠勝・千賀信親・小浜光隆・山崎家治・加藤貞泰・一柳直盛らが布陣。なお、この方面の攻め口には島津忠恒(家久)の部隊も布陣することになっていたが、兵が到らなかったために参戦は見送られた。
北側の天満口方面には有馬直純・立花宗茂・分部光信・本多忠政・有馬豊氏・池田利隆・中川久盛・加藤明成・松平康重・岡部長盛・能勢頼次・関一政・竹中重門・別所吉治・市橋長勝・長谷川守知・本多康紀・林武吉・宮城豊盛・蒔田広定・片桐且元・石川貞政・木下延俊・花房正成らが備えた。
そして東の平野川に向かっては本多忠朝・浅野長重・真田信吉・佐竹義宣上杉景勝丹羽長重・堀尾忠晴・戸田氏信・牧野忠成・秋田実季・本多康俊・植村康勝・小出吉親・松下重綱・仙石忠政・酒井家次・水谷勝隆・小出吉英らが固めた。

本格的に戦闘が始まったのは19日である。家康の命を受けた蜂須賀至鎮・浅野長晟・池田忠雄らがこの日の未明に木津川口の砦を攻め、これを攻略した。また、幕府船奉行の向井忠勝や徳川義直・池田利隆らは伝法川口の新家を制圧。これにより、大坂城は大坂湾からの水上補給路を断たれることになる。
家康は堅固な大坂城を攻めるにあたり、力攻めにするよりも持久戦を用いることにした。大坂城西の船場方面を制圧して水上輸送路を扼したのもそのひとつであるし、付城を処々に築いて万全の包囲体制を固めることを企図したのである。その付城の構築予定地のひとつが大坂城東方の今福であり、26日にはこの地の争奪戦が行われ(今福・鴫野の戦い)、辛くも徳川方が勝利した。その3日後には博労ヶ淵(伯楽淵)や野田・福島などの要衝も徳川方の抑えるところとなり、大坂城包囲網は徐々に狭められていった。
緒戦から敗北を重ねていた大坂方にあって、目ざましい働きが光ったのは大坂城南の丘陵に『真田丸』を築いて防戦していた真田幸村であった。12月4日には前田利常・井伊直孝・藤堂高虎らの軍勢が来襲したが、地の利を生かした用兵で徳川方の兵をさんざんに討ち破ったのである(真田丸の戦い)。また12月17日の未明に、蜂須賀至鎮隊の中村重勝の陣所へ小規模ながらも夜襲を決行して鮮やかな勝利を収めた塙直之の活躍も徳川方に少なからず衝撃を与えている。

大勢としては徳川方が優勢に事を運び、12月初旬には家康・秀忠の本陣も住吉・平野からそれぞれ茶臼山・岡山へと前進させているが、大坂方が前線の砦を放棄して大坂城に籠ると戦線は膠着した。大兵団を擁する徳川方を以てしても、堅固な城壁と深く幅広い堀に守られた大坂城を攻めあぐねたのである。
無論、家康もこれは予見していたことで、軍勢を指揮して直接的に攻撃するその裏では大坂方武将に寝返りや投降を誘う密書を送ったり、和平交渉を持ちかけたりするなどして大坂方に揺さぶりをかけている。
家康は、本格的な戦闘が始まった翌日の11月20日より本多正純や京都の政商・後藤光次に命じて大坂城内の織田長益(有楽)・大野治長らに和議の交渉を始めさせていた。しかし大坂城内では淀殿をはじめとする強硬派の意見が依然として強く、和議に応じる気配は薄かった。そこで家康は新たに神経戦術を用いる。
徳川方は12月9日より毎晩時刻を決めて鬨の声をあげたり、鉄砲の一斉射撃を行ったりして城兵の睡眠を妨げる作戦に出た。この作戦は、当初は城兵の緊張を誘ったようだが回を重ねるにつれて夜襲ではないことを見抜かれ、しだいに効果は薄れていったようである。また、11日より大坂城南面に布陣する将に命じ、鉱山掘りの人夫を使役して地下道を切り拓かせるという『もぐら戦術』を開始させた。
果たしてこれらの作戦が功を奏したのかは不明であるが、15日には大坂城中から「淀殿を人質として江戸に送る代わりに、籠城する浪人たちに知行を与えて納得させるために秀頼の加増を願う」旨の申し入れがなされた。しかし家康はこれを蹴り、翌16日からは更に強硬な手段を用いる。それは、3百挺もの大砲による一斉砲撃であった。
この砲撃の効果はたちまちのうちに現れた。幕府の砲術家・稲富正直が大坂城の構造に詳しい片桐且元の指示を受けて行った砲撃は淀殿の居間の櫓を直撃し、淀殿の侍女7、8人を打ち殺したという。これによって強硬な主戦論者であった淀殿でさえ恐怖のどん底に突き落とされ、秀頼に和議を勧めるようになったという。

こうして和睦の機運は高まった。大坂方では城内の兵糧・武器弾薬などが欠乏していたことに加え、先述の一斉砲撃によって淀殿をはじめとする首脳部の意気が消沈して厭戦気分が漂い始めていたことから戦闘の終結を望む声が強くなった。
一方の徳川方においても、これ以上の長期に亘る滞陣は従軍諸将の負担と不満を増大させることが危惧されていた。14年前の関ヶ原の役は全国を二分しての戦いであり、これに勝利すれば敗軍の所領を恩賞として得ることができるという期待を持たせることもできたが、今回の戦役では仮に豊臣氏の全所領を没収したとしてもせいぜい65万石程度であり、それを分配しても高が知れている。そのため、徳川方諸将の大半にとってこの参陣は幕府に忠義を示すだけのものであり、負担の割には利益が少ないという空気もあったことも否めない。
また家康も、『総構え』と呼ばれる遠大かつ堅固な防衛線を有するこの大坂城を短期に攻落させることは不可能と考えていたようであり、開戦当初から大坂城の防御力を削ぐことに意を砕いていた。言い換えれば、大軍を用いて大坂方を大坂城に押し込め、硬軟両様の策を用いて大坂方の士気を挫き、和議に帰結させることこそが最大の目的だったのである。そしてまさに今こそが絶好の時期であった。
徳川方と大坂方の和平会談は12月の18日と19日の2日間に亘って行われた。使者は徳川方が本多正純と家康の側室である阿茶局、大坂方は淀殿の妹である常高院で、会談の場所は常高院の子で徳川方に属して参陣した京極忠高の陣営であった。
初日の会談では双方の主張に隔たりがあったのか不調に終わっているが、翌日の会談において家康の要求を全面的に通した形で交渉が妥結した。そのときに取り決められた講和条約は「大坂城は本丸のみを残し、二の丸・三の丸は破却する。淀殿を人質として関東に下向させる必要はないが、大野治長と織田長益が人質を提出する」とする3ヶ条に加え、大坂城の兵は譜代・新参の浪人を問わず処罰しないという付帯事項から成っていた。
翌20日には徳川方の砲撃も停止され、同日の夜から22日までにかけて誓書の交換や人質の提出が済まされ、ここに大坂冬の陣は決着したのである。