【や】 |
|
や〔1〕 |
嫌 |
~や(ー)〔2〕 |
《助動》~う(勧誘を表す) |
~や〔3〕 |
《助》~よ(命令・勧誘・願望・禁止など、相手にその実現を強く求める意を表す。) |
~や〔4〕 |
《助》~よ(自分の判断を示す) |
~や〔5〕 |
《助》~かい(軽い疑念・念押し) |
やーからそめちゃ |
やるからには |
やーほん |
《感》あらそう
|
やーや(語尾の「や」にアクセント) |
《感》あらまー(女性語) |
やーやこ |
ようやく |
やーやこ(ー)や |
ようやく
|
~やい〔1〕 |
~なのか(「~だい〔1〕」と同義語) |
~やい〔2〕 |
《助》~よ(自分の判断を示す)(「~や〔4〕」と同義語) |
やいこ |
いりこ |
やいと |
灸 |
やいな |
しまった |
やいやいやいやい |
《感》どうしてどうして
|
やえ |
やわらかい |
やえこえ |
重ね重ね |
やえくさし(やいくさし) |
厄除けの一つ(「やくさし」と同義語) |
やおい |
やわらかい(「やえ」と同義語) |
やおやお |
ゆっくりと、ゆるりと |
やきちゃ(ー) |
やだー(女性用語の感嘆詞) |
やきもちご |
養子を貰った後出来た実子 |
やきやき |
やいのやいの |
やくさし |
厄除けの一つ |
やくしや |
薬屋、薬店
|
やくてもね |
いらぬ世話 |
やくどこ |
急所 |
やくばだて |
税金 |
やくもち |
屑米の粉で作っただんご餅
|
やけご |
やけど(火傷) |
やけのかんぱち |
自暴自棄、棄て鉢、やけくそになること |
やけもすり |
燃えさし、燃え残り |
~やこ |
~しあいこ |
やご |
ぐずり泣き |
やこう |
栄養を摂り休養する、かわいがってかばう
|
やさかたな |
貧弱な
|
やし |
上手に |
やしか |
失敗、やり損ない、あっいけない |
~やじゃ |
~ようでは |
やすんび |
休日 |
やせげち |
痩せっぽち |
やせんま |
脚立
|
~やち |
奴、達、等 |
やっきっき |
じゃんけん、じゃんけんぽん(じゃんけんのかけ声) |
やっちゃーこい |
相撲 |
やっとしゃ〔1〕 |
度々(「や(っ)としら」と同義語) |
やっとしゃ〔2〕 |
ひょっとすると |
やっとすりゃ |
度々(「や(っ)としら」と同義語) |
やっぱ(ヤにアクセント) |
(人の行為あるいは性格が)いいかげん、適当、なげやり |
やっぱにする |
開放する、自然のままにする、投げやりにする
|
やど |
自宅
|
やとえば |
《名》入れ歯(雇い歯の転) |
や(っ)としら |
度々 |
~やで |
~ようで |
~やな |
~ような |
やなぎかけ |
さしみのお茶付け |
やなさんご |
川の岩下を手探りで捕る(漁法) |
~やなんかえ |
~なんか(「~やなんやえ」と同義語) |
~やなんやえ |
~なんか |
~やね |
~ように |
~やねし |
~ようです |
やはや |
《感》いやはや、(相づち)そうだ、もちろんだ |
やぶた |
藪 |
やまあがり |
山登り |
やまが |
山間部 |
やまかわ |
天の邪鬼(あまのじゃく) |
やまこ |
山仕事 |
やまたて |
船の位置を知るために山など陸上の目標を見ること |
やまにけ |
山崩れ
|
やまめ |
船の位置を知るために山など陸上の目標 |
やまめご |
〔卑〕私生児
|
やまわせ |
男の襦袢のような形の仕事着 |
やまんげら |
山の麓 |
やみくちゃ |
むやみやたら |
やみょこい |
止めましょう |
やめくた |
闇雲(「やめくも」と同義語) |
やめくちゃ |
むやみやたら(「やみくちゃ」と同義語) |
やめくも |
闇雲 |
やめせ |
止めにしろ |
~やもね |
~しかたがない、~しようもない、~こともできない
|
やらかす |
やっつける |
やらし |
いやらしい |
やらしぎゃん |
好きでない、嫌いな(「すかんたらし」と同意語) |
やらしげな |
好きでない、嫌いな(「すかんたらし」と同意語) |
やらやっと |
どうにかこうにか |
やりもり |
無理やり |
~やれ |
《助》~よ(自分の判断を示す)(「~や〔4〕」と同義語) |
やれな(ー) |
やれやれ
|
やれはいに |
早急には |
やれん |
かなわない |
~やん〔1〕 |
~ように(「~やね」と同義語) |
~やん〔2〕 |
~さん(少し見下した言い方) |
やんがて |
やがて、そのうちに
|
やんちゃご |
我がままな子 |
やんばい |
いいかげん、そこそこ、適当(「やんべ」と同義語) |
やんばいけな |
《形動》いい加減な |
やんべ |
いいかげん、そこそこ、適当 |
やんべね |
やけに |
やんまがね |
止み間がない |
【ゆ】 |
|
ゆあげ(湯上げ) |
湯上がりタオル |
ゆーかせな |
ゆったりした |
ゆーな |
ゆっくり落ち着いた、動作がのろい、豊かに |
ゆきずり |
なだれ、屋根から雪がずり落ちること |
ゆびしろ |
指さしすること |
【よ】 |
|
よいたく |
酔っぱらい(「よいたんぼ」と同意語) |
よいたくじ |
酔っぱらい(「よいたんぼ」と同意語) |
よいたくれ |
酔っぱらい(「よいたんぼ」と同意語) |
よいたんぼ |
酔っぱらい |
よいとど |
《名》夜早めに寝る人、宵寝坊 |
ようこさーり |
ようこそ(「よ(ー)こさい」と同意語) |
よえ |
弱い |
よー〔1〕 |
十分に、上手に、うまく |
よー〔2〕 |
集会、寄り合い |
よー〔3〕 |
《名》(稲束用の簡単に縒った)藁紐 |
よー〔4〕・・・・否定 |
とても(・・・・・否定語:文末に否定語を伴う) |
よー〔5〕 |
~しか |
よーかど |
寄り道 |
よーけ |
たくさん |
よーたかる |
寄りたかる、群がる、皆で |
よーだし |
《名》(燃料にする)太めの枝薪 |
よーだつ |
役に立つ |
よーちき |
(一番近くて)便利(のいいところ) |
よーなべかす |
〔卑〕子どものことを悪し様にいう言い方 |
よーに |
完全に、ついに、とうとう、本当に |
よーめし |
夕ご飯 |
よーやこ |
ようやく |
~よか |
~より、~よりも |
よかーさげな |
よさそうな |
(~でも)...よからね |
~(し)なくても....いいだろうに |
よかる |
遮る |
よがる |
(動物が)発情して泣く |
よき |
手斧 |
よくしったー |
欲張り |
よくしっぱ |
欲張り(「よくしったー」と同意語) |
よくしっぽ |
欲張り(「よくしったー」と同意語) |
よくたら |
欲張り屋 |
よくたれ |
欲張り屋(「よくたら」と同意語) |
よけ |
余計 |
よけこと(よけごと) |
余計に、一層 |
よけどま |
余計に、一層(「よけこと」と同意語) |
よけども |
余計に、一層(「よけこと」と同意語) |
よ(ー)こさい |
ようこそ |
よこし(ー) |
横 |
よこづち |
(円木をけずり、柄の部分を細くし、)頭部の側面で物を打つようにした槌 |
よこぼーえれる |
横やりを入れる |
よこやさん |
神主さん |
よごらかす |
汚す |
よこわ |
〔魚〕黒マグロの幼魚 |
よ(ー)さ |
夜 |
よざかり |
最盛期 |
よざる(よざー) |
宵っ張り |
よしぇる |
(主として遊びの)仲間に入れる |
よじき |
玄関先 |
よじく〔1〕 |
ふくろう |
よじく〔2〕 |
宵っ張り(「よざる(ー)」と同意語) |
よ(ー)しゃ |
遠慮、気詰まり(な人) |
よだつ〔1〕 |
その気にならない、二の足踏む |
よだつ〔2〕 |
手数がかかる、手間がかかる |
よちぼたたく |
夜なべする |
よつかいど |
街道の十字路 |
よつかれん |
寄りつけない |
よっこする |
(ものを持ち上げて)運ぶ |
~よった(~ょった) |
~ていた |
よったー |
4人 |
よっぴて |
一晩中、夜通し |
よどむ |
(風が)おさまる |
よばー |
おねしょう |
よばる |
(滲むように)こぼれる |
よばれる |
ご馳走になる |
よぶって |
《副》夜通し |
よふて |
《名》夜中、徹夜 |
よぼし |
とさか |
よほにょって |
やらやっと(「ほのって」と同意語) |
よほのって |
やらやっと(「ほのって」と同意語) |
よぼり |
川で灯火をつけた夜の漁 |
~よま |
~よりか、~よか、~よりも |
よまいと |
《名》縒り糸 |
よむき |
《名》(病気の)快方 |
よめごさん |
お嫁さん |
よめごさんもち |
(花嫁の里から土産に頂く)初泊まり餅(「とまりもち」と同意語) |
よめらかす |
嫁にやる、(転じて自分にとって大切であった物を)人に譲る |
よもよも |
よくもまあ |
よもよもだらぞ |
よくもまあ馬鹿なことを |
よりかた |
(祝い事や葬式の時の)働き人 |
よりない |
《名》藁を縒って稲束くくりの縄紐を作る作業 |
よろくそ |
体が弱い人、小心者、臆病者 |
よろこび |
お祝い |
よわくそ |
体が弱い人、小心者、臆病者(「よろくそ」と同意語) |
よわしげな |
弱々しい |
よんべ |
夕べ |
よんべけ |
昨晩の疲れ |