グラフィックボードの説明で使用される用語
ここでは、ハードディスクの説明に良く出てくる名称を説明します。
nVIDIA
 GeForce・nForce等のシリーズを持つGPU製造会社。
          ATIと同じく数多くのグラフィックボードに採用されており、グラフィックボードのGPUとして一般的な会社です。
        ノートパソコン等に使用する省スペース用GPUのGeForce   Go等もあります。
ATI
 Radeon等のシリーズを持つGPU製造会社。
          nVIDIAと同じく数多くのグラフィックボードに採用されており、グラフィックボードのGPUとして一般的な会社です。
        ノートパソコン等に使用する省スペース用GPUのMobility   Radeon等もあります。
DirectX
 主に3Dゲーム等を楽しむ時に耳にするかと思います。
        Microsoft社がWindowsのグラフィック機能等の強化を目的として提供しているAPI(アプリケーション・プログラム・インターフェース)で、各グラフィックボードはこのAPIを利用する事で映像の処理を行っています。
SLI(Scan Line Interleave)
 一つのマザーボード上で、同時に2枚のグラフィックボードを動作させる機能です。
          一つの描画処理を行うとき、その仕事を二つのグラフィックボードに分割して処理させる事で、見た目上の処理速度を向上させます。
        マザーボード・グラフィックボード共に、SLIに対応した製品を使用する必要があります。
GPU(Graphics Processing Unit)
 パソコンのCPUに当たるもの。
        主流な製品は上記の2社で製造しており、各グラフィックボード製造会社はこのGPUを使用してグラフィックボードを製造しています。
コアクロック
 GPUの動作周波数です。
          高速なほど処理速度が速い事になります。
          CPUを購入する場合はクロック周波数によって製品を選択しますが、グラフィックボードの場合にはどのシリーズを購入するかで大体の内容が決定されます。
        グラフィックボードによっては同じGPUを使用していても、多少クロックアップしている場合もあります。
メモリクロック
 グラフィックボード内のメモリ周波数です。
          コアクロックに依存して決定される為、コアクロックが高速なほど速くなる傾向があります。
        このメモリクロックの速度が高速であるほど、ビデオメモリへのアクセスタイミングが多くなり、大量のデータを高速で処理できます。
ビデオメモリ
 DRR・DDR2に加え、GDDRやGDDR3等の数種類があります。GDDRに関してはその項に記載します。
          メモリの動作速度はDDR <   GDDRになっています。
          また、メモリ容量も64・128・256MBと様々です。
        ビデオメモリの種類は、グラフィックボードが採用しているGPUの種類により使用できる種類の幅が変わります。
GDDR
 メモリの説明でDDRに関して簡単にではありますが説明しましたが、GDDRはこれをグラフィックボード用にした物です。
          マザーボードに比べグラフィックボードでのメモリ使用は、GPUからの距離や配置がメーカーで固定できる為、性能を引き出す事が可能です。
          そこで更に通常のDDRより性能を底上げしているのがGDDRと考えていただければ分りやすいかと思います。
        2005年末でGDDR3まで利用されています。
バスインターフェース
 グラフィックボードのソケット形状に関係があります。AGPとPCI Express x16の二つがあります。
          AGP x4とAGP   x8はソケット形状が同じで、マザーボードによってはどちらも使用することが出来ました。
          PCI Express   x16はこれらとは互換性が無く、全く新しいタイプのコネクタです。
        最高転送速度は、AGP x4 < AGP x8 < PCI Express   x16となっています。
メモリインターフェース(メモリバス幅)
 64・128・256bitの3種類が多く見られます。
          このbit数が大きいほど処理能力が高い事になります。
          同じような構成のグラフィックボードを比較する時、どちらかの価格が安価な場合、このメモリバス幅に違いがある場合もあります。
        グラフィックボードを購入する際にチェックすると良いでしょう。
AGP(Accelerated Graphics Port)
 グラフィックボードのマザーボードに対する接続方法の一つ。
        PCIバスを使用した接続に比べ多くのデータ転送が可能で、現在ではAGP   8xまでが規格化され実際に使用されています。
PCI Express / PCI Express x16
 グラフィックボードのマザーボードに対する接続方法の一つ。
          今までのPCIバスに比べ2倍程度の最大通信速度を持っています。
          PCI Express   x16は、このPCI Expressバスをグラフィックボード用に16本束ねた物です。
          コネクタの種類もPCI   Expressとは異なります。
        AGPより、更に高速でのデータ通信が可能です。
外部インターフェース
 グラフィックボードの背面からパソコンの外部に出ているコネクタです。
          ディスプレイへの接続用アナログコネクタ・デジタルコネクタ、ビデオやテレビへのS-Video端子等があります。
        また、HDTV出力機能を搭載している物も増えています。

