議会報告
神石高原町議会議員
木野山孝志
ご挨拶プロフィール議会報告時事放談リンク
HOME


★平成21年度 ★平成22年度 ★平成23年度 ★平成24年度 ★平成27年度
★平成20年度 ★平成19年度 ★平成18年度 平成17年度 ★平成16年度
議会質問集
議会の動き
議会活動


平成20年12月 ☆一般質問

平成20年9月  ☆一般質問 ☆決算質問

平成20年6月  ☆一般質問

平成20年3月  ☆一般質問 ☆事項別質問
平成20年12月度一般質問

木野山

 牧野町長におかれましては、この度の、無投票当選、誠におめでとう御座います。心よりお慶び申し上げます。

 無投票ということで「責任」の重さを感じている。
 一期目は乱雑だったが、二期目は、品格のある町長、責任ある町長、成果を出す町政、との自覚をもって取り組みたい。との事ですが以下4点についてお伺いいたします。

@新年度構想について

 町長就任2期目を迎えられますが、「抱負」と、「新たな構想」があればお聞かせ願いたい。

 また、地方紙に、農業と観光を関連付けたいとの記事も見受けましたが、具体的な構想をお伺いします。

観光についての町長答弁(9月度一般質問)では、

「観光事業は、景気の波に左右される。日本の観光立国が言われるが、観光資源と担当者のやる気がカギ。収益が上がらねば事業効果は見込めない。観光事業は予想がつきにくい。
景気、社会背景を見極めなければ事業の成果は見込めない。リスクの大きい事業と思う。」

といわれましたが。

町長

 「抱負」については、述べたとおりだが、

@財政健全化に努める。

 A今年の姿勢として「泰然自若」と申し上げたが、世界の経済情勢の変化で現在は全く合わなくなった。新年度はその反対の姿勢で臨みたい。

 「観光と農業」については、

 @観光を軽視したことは無い。

 A観光協会については、予算措置が事務的経費のみだからか、なかなか4年間の実績が見えない。もっと活性化をしたいとの思いもある。

 現在、潟Xコラのインスタント・レトルト産品が定着してきているが、商工会が取組んでいるユリのレトルト雑炊も潟Xコラが取組む事となったが、販売増進を含め観光協会とタイアップして欲しい。予算措置も考えている。

企画課長

 近年帝釈峡の観光客も減少傾向にあるが、観光事業は重みがある事業と思う。

 潟Xコラが作っている「カレー」「地鶏」のレトルトパックは売行きが良い。生産コストを下げる方向も含め観光協会とも協議中であり新しい目論み、対策は無いか考えている。

産業課長

 現在「グリーンツーリズム」が注目されている。いわゆるスローライフというか、農村で休暇を過ごしてゆったりと農村生活を楽しんでいただく。そういう方向性もあり定着すると農家の所得にも繋がる。豊かな農村を目指し何らかの方策に取り組みたい。

木野山

 以上言われたことを、来年度の予算に生かせて頂きたい。

A指定管理について

木野山

 町内の「集会施設」などの管理を、地元自治振興会に指定するとの事ですが、町側と地元住民にとってそれぞれに得られるメリットとして何があるのか、お伺いします。

町長

 メリットとしては、

行政経費の面で

 ○H19年度の維持管理経費が2,360万円だったが、指定管理により100万円程度節減となる。
 ○管理人への委託が不要となるので、委託経費の簡素化(口座の引落とし等)が図られる。
 ○冷暖房設備のある・なしでの不公平感の解消。
 ○行政財産の利用料・使用料の均衡を図ることにより、行政財産に使用に対する公平さが確保される。
 ○地元に特化する使用に関しては使用料を無料化にする事により利用率が上がる。

地元としては

 ○地元で管理を整理・工夫することにより管理費を節約すれば、受取委託料が利益となる。有料利用団体の受入により地元の利益となる。
 ○利用料収入の免税を条例改正するので活動の盛んな自治振興会に於いては充分な収入が確保される。

木野山

 自治振興会事務の負担になったり、行政が住民と乖離していると感じられてはいけないが。また施設の私物化に繋がってもいけない。

 いわゆるデメリットへの対応はどう考えているのか。

 定期的な収支報告会・運営協力会議などを設け、両サイドからのチェック体制も必要と思うが。定期的な見直しをするのか。

総務課長

 1年間の使用実績を計算し対応する。いわゆる最小費用で最大効果が上がるよう考える。

 指定管理期間は1年間としている。その点で見直すが、毎月15日の自治振興会との会議にて問題点を把握していく。

 私物化については、行政財産の管理なので規制がある。その点理解をお願いする。

木野山

 減免措置についても見直しをするのか。→(例)年齢による減免措置等。

総務課長

 基本的には考え方は統一している。どの団体が減免団体にあたるかについては、実態を見て調整する。


B高速情報通信整備について

木野山

 高速情報通信整備、いわゆるCATV整備につきましては、先の「町議会情報通信整備検討特別委員会」の具申を受け、9月議会では、「いわゆる3つの課題を解消するための必要最小限度の整備を行う」との答弁をされました。それを受け、住民意識の調査目的で「アンケート調査」を実施するとの事ですが、現在、担当課にてCATV整備についての住民説明中であります。

以下お伺いいたします。


 @アンケートをとること事体後ろ向きだ。との住民の声を聞きますが、アンケート調査の目的は何か。昨日の答弁の中に読み取れますが、再度、簡潔にお願いします。

 Aアンケート調査の結果をどう生かされるのか。

16日の町長答弁(まとめ)

 @アンケート調査は、総務省の指示で行った。目的は、住民ニーズの把握にある。

 Aアンケート調査の結果が極めて低いと整備事業をどうするか考える。→(50%以下だと出来ない。)→調査結果をみて考える。

(CATVがオンリーワンではない。技術は日進月歩だ。)

 Bランニングコストの問題がある。

 想定している3,000円は、税、水道料、保育料などの滞納者が増加中のことを考慮すると低所得者対策としての減免措置が必要と思っている。

 C公約6項目の内、若者定住について→企業誘致が必要。CATVは前提条件と理解している。

企画課長

 @12425日にかけて説明中。

 A説明段階で、*金銭的にハッキリしない。*高齢者に解るのか。*アンケートをどうするのか(全てを理解した上でのアンケートではない。)など意見がある。→説明不足の点は反省している。

 B218の班全部に説明は出来ない。自治振興会の会長、副会長に説明をお願いしている。

 Cやるとなれば、減免措置は、金銭的なことも含めて再度説明し、加入促進をする。

 公設民営が前提なので、民の相手を決めないといけない。

町長

 なぜアンケート調査を行ったかについては、総務省の指示である事について、自治振興会に説明不足だった。
 アンケート調査の結果が50%以下だったら考えるという企画課長の意見を尊重する。
 どうするかは、政治判断が必要になる。

木野山

 アンケート調査の内容は、先日提示されたものと変わりないか。

 新しいものに変更しないのか。

企画課長

 1215日に、自治振興会長に配布している。

 アンケートについては、10月に総務省中国総合通信局との協議事項の中に@整備は住民ニーズの高いもの、A住民ニーズを把握している事、B住民が必要としている情報通信基盤が明確であるもの、との条項があり、50%という数値は住民ニーズが高いものという事から生まれた。

 

木野山

50%という具体的な数字が出ましたので以下お伺いします。

項目4のケーブルテレビについての質問9にて「3取り組む必要は無い、4わからない。」がともに⇒質問12へと質問が飛び「地域情報化サービスを利用しない理由は何か」と問われている。4わからない。は×なのか。

企画課長

 質問12の項目の中の7どうするか解らない。8その他具体的な意見の範疇になると思う。

木野山

 また「他の事業に優先して・・・」との文言もあるが、CATVに取り組まなかった場合の設問・想定が無いのは設問が不公平と思うが。

 アンケートに公平性を重視するならもっと多くの事例を表記しなければいけないと思うが。→これは住民説明の段階で行っても良い。

 中学校統合・定住団地などの事業についてアンケートの形で民意を聞いたか。

企画課長

 中身をよく理解されていない方も含めて今後どうするか検討する。

 最終的には、町長の政策判断となる。

副町長

 アンケート調査の結果は、あくまで判断材料であると理解して欲しい。

木野山

 整備を前提にしたアンケート調査とすべきだ。


C農業公社について

木野山

 9月議会に於いて、農業公社の役割について質問いたしましたが、町長は、「農業公社の役割については、小規模農家の営農の援助にあると思っている。何とかして営農を継続したい、集落営農も進まない、機械装備も難しい、そういう地域での営農の手助けをすることにある。これは今までの役割だった。

 今後は農業公社もひとつの特定農業法人として農地の借り受けが出来るようになった。この面から、「農業公社の独立のため」「地域の貢献のため」のふたつの立場をとっている。

 現在、農業公社に600万円の補助金を出している。これで経営が成り立っている。農業公社は条件の悪い農家の手伝いを行っている訳だが、どこまで単町の助成金を出すか、将来に渉っての検討課題である。」と答弁されましたが、

 農業公社に対する「補助金」は、どういった性格のものと御認識されているか、再度お伺い致します。


町長

 農業公社に公的資金・税金をどんどん注ぎ込むのは財政的に無理がある。今までどおりある程度は出してもそれ以上は自助努力で利益が出るよう期待している。組織の再編など努力し利益を出す体制をとられればある程度補助する。それに伴い地域の要望もあればかなえられるようにしたい。農業は収益が少ない。作業委託料を高くすると委託に出されなくなるので余計耕作放棄地が増える。委託費を定額に抑えると公社の利益が抑えられるが、その点利益が出るよう方策を探っていくようにやりたい。

 農業はもともと収益が上がらない。公的資金を有る程度投入する必要があるが、どの程度かが問題で、全部おんぶで抱っこというわけには行かない。

木野山

 農業公社の赤字の中身を検討しているのか。

産業課長

 トマト工房関連の赤字と全体の一般管理費の額が多い。不採算部門の充実・強化を考えている。例えば、育苗センターのハウスを利用しトマト栽培を行うなど考えられるので、公社で検討して頂いている。

木野山

 新事業の導入は考えないのか。農業公社には零細農家対策の役割もある。この役割の拡充を考えると、公社の赤字部分が増大する。公社の責任というわけでなく、町と一緒に考えなくてはいけない。来年度に向けて予算措置を検討いただきたい。

産業課長

 農業公社は補助金運営の実態があるが、独立採算制を図らなければいけない。新たな収益性のある部門を求めていくこともひとつの手段である。担当係長とも内容等を把握し、具体的な成果が上がるものを目指して行きたい。

町長

 社長は交代したが、所有者責任は町にある。当面は費用がかさむが企業努力をお願いしたい。


平成20年9月度一般質問


 任期最後となる一般質問となりました。町の将来に繋がる事業として、これからの神石高原町にとって検討・考察しなければならないものとして、気になる以下の事項につきお伺いします。

1)教育の町としての構想は

@教養立町神石高原について

木野山

 H199月議会にて町長は「教養立町神石高原」を提言され、H20年度から教養立町に向け、読書週間の提唱、図書館の充実・利用の促進対策を実施されていますが、効果は如何程か。

 長期的視野に立った施策が必要と思うが今後の方針を伺う。


町長

 読書に親しむと言うことは、自己の内面を豊かにし、人間形成にも大きく影響がある。

 神石高原町の大きな柱、最終目標は「人と自然が輝く高原の町」だから人が輝くというのは教養豊かな人間形成が必要と思う。今の日本の社会は閉塞感が充満している。読書を通じて自己の啓発になり将来に向けてのやる気・力が出るのではないか。そう思い「教養の町神石高原町」を立ち上げ、宣言した。

 教育委員会で具体的に計画を立ち上げていただいている。読書活動推進計画において8月を読書週間として推進した。

 簡単に評価は出来ない。いまスタートしたばかりだ。将来に渉っての習慣付けとして行きたい。これから始まると言うことだ。これから後々に成果が出ると確信している。

育長

 教育立町については、本年7月に5年間の「神石高原町読書推進計画」を作成した。

 8月を神石高原町読書月間と定め、啓発活動、エッセイ、標語の募集など行い、役場内部で神石高原町読書推進本部を立ち上げた。

 「効果」については、スタートしたばかりで評価の段階ではないが、募集したエッセイ・標語は、油木図書館で11月に行う県東部を対照とした「食・遊・読」実践講演会の中で表彰する。

 学校関係では、「子供読書推進計画」の作成、学校図書館の整備を行う。整備を中心に国の補助事業で「学校支援地域本部」を立ち上げる。

読書推進計画では、@読書活動の推進、A読書環境の整備・充実、B読書活動の啓発、の3本の柱を掲げている。この柱をより充実・確保するために行政内部の各課との連携を図り各施作に反映できるよう努めて行く。

木野山

 教養立町については長期的にこの町をどうするかに繋がる。人により町は成り立つ。住んでいる事に誇りを持つことにも繋がる。長期的に諦めないでひとつひとつ取組む大きな事業である。


 立ち上げの段階だが、推進計画に施策が網羅されているので、これを住民の運動として意識の中に植えつけていく事が必要と思う。そうしないと長続きがしない。

 制度として確立されたらどうか。

教育長

 読書推進計画は町民に広く周知をして行きたい。各項目の調査、点検を通じて今後対応する。

木野山

 標語を作り、町民憲章にも謳い、広めて欲しい。町民の意識の中に常に読書はもちろん、文化的・芸術的活動にも頑張っていこうと言う気持ちが持てるよう取組んで欲しい。そのためには、拠点づくりも大事と思います。宜しくお願いしたい。


A子供の学力について

木野山

 H20829日、文科省は、H20年度の小学6年生と中学3年生を対象に行った全国学力テストの結果を発表しました。

 本町の、各小・中学校のテストの結果はどうでしたか。

 昨年の学力テストにより課題とされた、思考力・周知事項を活用する能力についてはどうか。

 今後の教育委員会としての方針を伺います。

教育長

 子供の学力については、H20年度全国学力学習状況調査、H20年度基礎基本定着状況調査の結果については、資料提供した通りである。

 全国学力学習状況調査では、小学校は何れも全国、広島県の正答率を上回っている。中学校では、国語では国、県の正答率を上回っているが、数学では国、県の正答率を若干下回っている状況です。特に小学校、中学校ともに「活用を問う」問題に課題がある。これは全国的な課題でもあります。

 広島県の基礎基本定着状況調査では、小学校、中学校ともに県の正答率を上回っていますが、「読解力」に課題があります。

 問題に立ち向かう粘り強さを育てて行く必要があると感じている。

 今後の方針は、各学校で結果分析に基づく改善計画を作成しているので、それに向けた授業改善を図りながら基礎基本的な知識・技能の定着を図りそれらを活用して、課題を解決するための思考力、判断力、表現力の育成を図って行きたい。また家庭における生活習慣が大きく影響しているという結果も出ている。

 今後とも、学校と家庭の連携を強め、「知・徳・体」の育成に努めて行きたい。

木野山

 公表は、データの分析や対応策は学校教育の中だけでなく地域の問題として取り上げたらどうか。福山市の取組みのように、詳しく調査内容をHPで公開し、対応策についても多くのページを割いて掲載している。見習ったらどうか。やる気がありますか。

教育長

 実施要綱に従って対応する。データについてはHPに載せる。課題も含めて掲載する。

木野山

 結果を見れば、町内小学校のレベルは決して低くない。頑張っている姿も見えるのでメリット部分に注目し、学力の公表も含め高原町の教育の向上に努めて欲しい。


B学校統合について

木野山

 統合に関して、策定された方針は住民の理解を前提としている。と言うことで6月の時点では説明の段階で色々な意見が出され方針どおり実施することが難しくなってきた。中間的なものとなるが報告書を、議会に提出するとの事でしたが、その後どうなっているのか。

教育長

 豊松では、「豊松の教育を考える会」が設置されこの会を窓口として協議する。

 神石でも生徒の動向を踏まえ今後協議していくこととしている。

 三和地区の来見学校区では団地開発による児童数の推移を見て欲しい、団地開発に水をさす等強い反対意見が出ている。高蓋学校区では、保護者のアンケートも実施され反対の意向が強い。説明会でも反対の意見が多い。保護者が安心できる教育方針を示せと言う意見もある。三和学校区、油木学校区では主だった反対意見は無い。

 方針の見直しは、児童生徒数の推移や、保護者の理解度により統合年度がずれる事はありますが、計画的に協議を進めて行く。

 H23年度の三和小学校の建設計画は、通学面や小中連携などの教育効果を最大限生かすためには、小・中学校が近いことが最良です。この事から、現在は、三和小学校の建設をH22年度までに行い、高蓋と二幸小学校の統合をH23年度に行う方向で説明している。

 建設については色々ご意見を頂くので対応について設置者と協議している。

 将来の学校数は、小・中学校ともに2〜3校が望ましいと考えている。

町長

 設置者としては、学校教育については教育委員会に任せる。

 建設については、財源の観点から柔軟に考え対応する。

木野山

 住民・保護者の意見を尊重するという事だが、神石・豊松地域は統合反対、来見の反対、高蓋もPTAは残して欲しいとの意見が強く反対の意向。となれば、統合の時期は見直しがあるのかと思うが、そう判断しても良いか。

教育長

 児童数が減少していく状況の中で、出来るだけ早く、何年も先に伸ばしては教育効果が低下すると受けとめている。


木野山

 住民の意見を参考にするのが前提だ。統合については賛成でも時期が早いのでは、ということではないか。学校と地域が一緒になって体験学習や地域の歴史を学びそういうことをつうじて子供を育て教育について頑張っている地域は、もう少し地域で頑張りたいと思われているのではないか。どう思うか。

教育長

 統合はやむを得ないのであれば、学校教育の方針、通学の関係、道路の安全性、など示せとの意見もある。高小は生徒数の減少が激しい。どう捉えるかだが教育効果の面で出来るだけ早いほうが良いのではと言うのが教育委員会の方針です。保護者の理解を頂き、安心できる方向性を出して行きたい。



2)ブロードバンド環境について

木野山

 情報通信整備検討委員会からの調査報告書が提出されました。早急の検討を頂きたいが、特にブロードバンド環境について、本町の現状についてどう判断されているか、お伺いしたい。

 H2096日の中国新聞の記事を参考資料に添付します。

町長

 工業は日進月歩といわれるが、このITの世界は「秒進秒歩」と言われるそうだ。

 一瞬の内に次のものが出ると言うことだと思う。

 町内は今、ADSLが主流。出来る範囲の整備は行った。ADSLは電話交換局から加入者までの電話通信線の距離に制限があり町内全域を対象とするに至っていません。今後の通信技術の進歩を考えると、ADSL施設の更なる整備を通信事業者に期待するには困難である。そのため、都市との情報格差の是正には、これらの検討、整備が必要と認識している。

 CATV整備は必要最小限に絞って行う。それには色々の面で検討を加えていきたい。

 神石高原町に必要なものは行い不必要なものは切る。これが財政への配慮と思っていますので、ご理解頂きたい。

木野山

 情報家電の時代である、との新聞の記事を示したのは、すでに世の中は高速ブロードバンド環境を前提に動いているのだと言うことを分かってもらいたいからだ。「このままでは神石高原町は世の中に取り残される」という認識をもって欲しい。そういう危機感を持たねばダメではないかと思う。

 提唱した多くのメリットはこのブロードバンド環境を前提にしている。

「問題が解決すれば積極的に行う」との事ですが、問題とは加入率のことと思いますが、加入率が上がればCATV事業を行うと言うのでなくCATV事業を実施するために、どうすれば加入率が上げられるか、その方策を探るべきと思います。

町長

 高速大容量情報伝達システム(CATV)の整備は、言われる三つの課題をクリアできる必要最小限の整備をする。問題は加入率という事。議員の皆さんにも加入率上昇のための啓蒙・啓発をお願いしたい。

木野山

 議員だけでなく、全体で取組むことが必要だ。



3)農業対策について

木野山

 地方経済の活性化は、農業の再活性化しかない、と思います。そのために必要と思われる、担い手農家と零細農家対策についてお伺いします。


 農業の持続的な発展のためには、基盤となる農地の保全が必要です。

 現状は、@農業従事者の高齢化と担い手不足により、農業現場での農業の衰退が懸念されています。またA国の米価対策としての生産調整いわゆる減反政策により、転作や自己保全農地面積が拡大しつつあります。いずれも耕作放棄地の増加に繋がり、農地保全への取組みが重要課題となっています。

 対策として、どう考えておられるか。お伺いします。

○土地の利用権設定について、どう考えるか。→促進対策としてどうか。

○特に耕作放棄地を作らないために、農業公社の役割について、もう一度伺います。



町長

 土地の利用権設定については、法人や認定農家、やる気のある農家に土地を集積し効率的な営農を行い、生産を高め農地の荒廃を防ぐことに目的がある。

 本年度予算では、農地の借り手側に補助金を出し利用権設定を長くする事としている。

 農業公社の役割については、小規模の農家の営農の援助にあると思っている。何とかして営農を継続したい、集落営農も進まない、機械装備も難しい、そういう地域での営農の手助けをすることにある。これは今までの役割だった。

 今後は農業公社もひとつの特定農業法人として農地の借り受けが出来るようになった。この面から、農業公社の独立のため地域の貢献のためのふたつの立場をとっている。

 現在、農業公社に600万円の補助金を出している。これで経営が成り立っている。農業公社は条件の悪い農家の手伝いを行っている訳だが、どこまで単町の助成金を出すか、将来に渉っての検討課題である。

木野山

 土地の利用権設定については、廃止の方向と聞いたが本当か。

産業課長

 利用権設定の補助金については、本年度予算の編成の中で廃止の論議も行ったがもう少し推移を見て検討することになった。

木野山

 集落法人、特定農業法人の設立を推進するためには、利用権設定の補助金は必要な大事な施策と思うが、されを廃止に方向では本末転倒だ。逆行している。

 農業政策では、補助政策も重要で補助は世界的傾向だ。中産間直接支払い制度もH21年度までで廃止の方向だが、全般的にどう対応するのか。

産業課長

 中産間直接支払い制度については、国の方向性が出ていない。

木野山

 農業公社はいたずらに採算性を求めるのではなく、農業公社への赤字補填は形を変えた農業補助政策と思います。赤字容認の世論を形成していきたい。


平成20年9月度決算質問

 
@企画課「神石高原町総合開発整備事業」

☆事業成果・課題に「ハード部門とソフト部門」が一体となって、より連携した取り組みが必要である。と述べられているが、その具体的意味と、今後のスケジュール(年次計画)はどうなっていますか。H19年度予算時での計画では19年度後半には「分譲開始」となっていますが。

企画課長

 ソフト部門とは販売の面で、地域文化のあり方、例えば地元の自治振興会などの受け入れ体制づくりの意味であり、ハード部門とは建築のことでこの一体化が必要との意味

 スケジュールは、団地内の調整池をH20212ヵ年、町道第2重松線950mH22までの3ヵ年、水道、集落排水を3ヵ年公園についても3ヵ年で行う計画だが、同じ年度内に出来るものとそうでない部分とがある。

 分譲については、県の開発許可の検査がH2312月に実施されるのでその後に分譲開始となる。具体的にはH234月以降となる。

 その間、現地説明会、HPの立上げなどで情報発信・説明を行う。現地説明会は、現地を整備してからとなる予定。

☆調整池工事は、予定どおり本年度着手出来るのか。

企画課長

 調整池工事に伴う掘削土は、開発団地の中に流用する予定。LLPの工事に使用する。LLPの建設委員会にて工事計画の準備中。出来るだけ早い時期に決定されるよう要請している。本年度の事業は予定通り計画している。



A企画課「定住促進対策事業」

☆一定の事業成果が出てきた。との判断ですが、H21年度をもって子育て定住支援事業は終了する。とありますがその理由を伺います。


企画課長

 H22年度から現在の制度を見直すと言う意味で終了はしない。
 空き家対策、Iターン・Uターン、新規定住者など全体的に検討する。より広範な部分も含めて検討したい。

 事務の省略については、2回役場に来ていただいているが、今後検討課題としている。出来るだけ簡素化したい。

☆サービスの拡充の方向で見直して欲しい。


B企画課「自然公園管理運営経費」

H18年度と比べて、総額で155万円(618万円→463万円)の減額ですが、特に星居山森林公園管理委託料が300万円から160万円と大幅に減額となっています。H19年度の利用者数は前年度(2,287人)に比べてどうでしたか。

 星居山森林公園は、旧三和では観光の最大の拠点として賑わっていましたが、年々利用が少なくなっています。今後の対策と、観光事業に対する考えをお伺いします。

企画課長

 星居山については、H18年度は入園料を町の収入としていた。H19から指定管理委託となり入園料を差引いた委託料となっている。H19年度の利用者は1,423名だった。

 本年度から観光施設について入込み者の増加対策も含め全体の管理についてアドバイザーからの指導を受けている。観光協会とも情報提供をしながら協議している。

 町全体で取組む。

町長

 観光事業は、景気の波に左右される。日本の観光立国が言われるが、観光資源と担当者のやる気がカギ。収益が上がらねば事業効果は見込めない。観光事業は予想がつきにくい。

 景気、社会背景を見極めなければ事業の成果は見込めない。リスクの大きい事業と思う。

☆中山間地の民が厳しいところは、公が手を差し伸べるべきだ。



C住民課「地籍調査事業」

H21年度からの評価替えに伴って地籍調査の結果が、固定資産税にどう反映されるか。

住民課長

 油木・神石・豊松地区は地籍調査の結果を地目には反映していますが、面積には反映していなかった。H21年度から、固定資産税は1,500万円程度増加すると思われる。


D教育委員会「歴史民俗資料館管理運営経費」

☆予算では、266万円となっていますが、決算額はいくらですか。文化資料などの管理状況はどうなっているのかお伺いします。

教育課長

 決算額は、神石1956,037円、豊松33982円、三和18,915円、総額で2305,934円です。

 登録文化財台帳の整理、整備している。今後は、重点体制による資料館の整備、運営を行う。

 三和の資料館は、文化財保護委員さんなどボランティアで台帳等整理していただいている。

☆重要なものが多くあるので、台帳の整理は当然だが、盗難や陳腐化の恐れがあり保管体制を確保すべきだ。再検討すべきと思うが。

教育課長

 認識している。今後検討します。
各資料館ともに、それぞれのものがある。特徴が出るように重点体制で、保管・管理を行う。



平成20年6月度一般質問

(1)町の将来の発展に繋がる事業について

新年度の予算は、財政改革と町の将来の発展に繋がるものの2本建てで行きたい。

厳しい財政状況の中で、緊縮予算と言われながらも、過去の負の清算をしながら町の将来に繋がる事業の新たな展開・拡大を行う。との事でしたが、以下について、町長のお考えをお伺いいたします。


@CATV事業について

 昨日からの先ほどまでの同僚議員の質問によりすべてが言いつくされた感じがいたしますし、交通・運輸網、上下水道整備、電気、環境整備など町のインフラ整備については、CATV事業は町の下水道施設と同じように社会資本整備と考えている。政策としては利用効果があると考えていると答弁されています。

特に情報網メディアの面では、先の答弁においても4点のメリットを挙げられ、課題の解決に有効な手段とも言われましたが、もうひとつ踏み込みまして、CATV事業は、町の将来の発展に繋がる重要な事業のうちの一つと思うがどうか。町長のお考えをお伺いいたします。また

 地デジ対応のための事業開始(GOサイン)のタイムリミットはいつ頃とおもわれるか。あわせてお伺いいたします。

A県立神石三和病院の移管について

 町長は、苦渋の選択と表現されましたが、県から具体的な支援策が提示され、この度、公設民営方式での移管を決断されました。

すなわち、民間の病院に町の病院の運営を委託する訳ですが、町内にある私立病院、診療所との連携はどうするのか。

これは町内の医療・福祉の体制の確保に繋がります。介護施設との連携を含め、町内医療体制の全体像をどう考えておられるのか、お伺いします。

 また、その中で高蓋の直営の診療所はどうされるのか。当面、存続すべきと考えますが、どうでしょうか。

B学校統合について

 教育委員会の方針では、三和地区は平成23年度三和小学校新校舎建設に伴い高蓋小・来見小を三和小に対等統合となっており、現在地元説明会を行われていますが、情報がからり錯綜しています。

地元意見の集約はされたのか。結果として、統合の方針は変わりないのか。お伺いいたします。

(2)事務事業の簡素化について

3月議会にて、上山副町長は「モノによっては耳に入るので是正はしているが、まだ不十分な点もあるので、キチンと指導する。問題点を整理する。」と答弁されました。

何度も要望をしていますが、ふれあい補助金など補助金の支払いについて簡素化できないか。

子育てありがとう補助金も手続きが面倒との声もあり、制度がいかにもお上的だ。と思います。

もう少し住民の目線を大事にして、事務を簡素化すべきと思いますがどうか。

以上お伺いいたします。

@CATV事業について

町長

 CATV事業は、情報通信面から利用効果のある特に重要な事業だと思う。今後の神石高原町を担う子ども孫の世代まで有効に活用できる町の財産となる整備だと思う。

 しかしながら町の財政状況を考慮すると、この事業を推進すれば大きな影響を及ぼすことになる。まだ私の腹は決まっていない。タイムリミットがあるようだが、もう少し時間を頂きたい。地デジの関係で、アナログの終了時には、国の新しい施策が講じられておりこれはこれで出来ると思う。

 CATV事業は、国の農水省、総務省からの補助が有り、アナログの終了があるので早急な決断が必要と思っている。議会の特別委員会の動向を見ながら十分な検討をしたい。

 夕張では炭鉱から観光へと国が力を入れたが、後は面倒を見なかった。CATVも同じようではダメだと思う。

木野山

 町長はこの事業は「格差の解消に有効な手法である」、「下水と同じように社会資本整備と考えており政策としては利用効果はあると考えている」諸々の施設と同じレベルと考えておられる。あとは財政問題とのことだが、重要な「決断」とは前向きか、後ろ向きか判断しかねます。町長が言われるように「後世に残る財産となる」にひとつのキーワードがある。

合併以来4年が経ったが統一できるところは統一しようとの姿勢である。「町内の統一は、情報の統一から」と思う。情報の格差は田舎と都会だけではない田舎どうし・町内各地区どうしにも情報の格差が生じている。そういう意味からも、CATV整備は道路などのインフラ整備よりも重要になって来ている。このことを前提に、財政問題を考えないとこの事業は前に進まない。平行線で考えては前に進まないと思うが、どう思われるか。

町長

CATVに賭ける意欲を感じる。この問題は加入者にある。加入者率イクオール住民のニーズである。財政と比べたらこの事業は前に進まない。財政は後からついて来る。政策は後からでなく前に進まなくてはならない。就任いらい言っている3つの考え方。「選択と集中」「創造と改革」「信頼と合意」のうち、この事業は「選択と集中」が問題となる。この点を注意してすすめたい。特別委員会の動向も見極めながら行きたい。

 

木野山 

 議会特別委員会も設立されたので、あとはこの事業は「将来に繋がる重要な事業であるというより必要な事業の認識」の下に進める必要があると思う。加入率という点から言えば、CATV事業は、高齢者のためにこそ必要とおもう。まず「安否確認」から、それから遠隔医療サービスへと拡充が出来る大きな事業と考えられる。その点をおさえて加入率を上げる努力をして行きたい。

副町長

 総務省、国交賞の事業は眉唾ものが多い。光を導入して困っている市町もある。良いところばかりでは無いので、その点にも注目しながらすすめる必要がある。

企画課長

 CATV事業を取組んでいる3つの地域を現状調査した。導入は大変である。ランニングコストの面では、直営だけでなく、公設民営の方式も有るので検討をしている。

 

木野山

 町の将来の発展に繋がるに重要な事業であるとの認識の下、前向きに進めて欲しい。

A県立神石三和病院の移管について

町長

 町では平成193月に長期総合計画を策定した。この中で「保健・医療・福祉が充実した、安心して暮らせるまちづくり」を推進する。この中の医療の充実したまちづくりの中で@救急医療の充実と緊急医療機関との連携、緊急医療体制の整備、A医療サービスの充実を図るため地域医療機関との連携した取組みの推進、B高齢者の在宅福祉を支援するため地域医療機関と連携して、訪問診療、訪問介護などのサービスの提供体制の推進、に取組む。病院機能あり方委員会の最終報告の意見に基づき、保健・医療・福祉の拠点とし充実したまちづくりを推進し、町内の医療機関・介護施設・町(行政)の三者が連携しそれぞれの機能を分担し医療の情報を共有した町民一人一人に合った一体的な医療サービスの提供を推進する。

 高蓋の直営の診療所は、僻地診療所である。特別行政措置交付金によって賄われており財政面では財源の圧迫に繋がっていないので、町立病院の医師の確保を含め、地元の意向を考慮しながら協議を進めていく必要があります。当面は現状確保を視野に入れていきたい。

木野山

 指定管理の公募において、郡内の福祉の拠点作りが大きな課題である。ひとつの病院をどうするかという話ではない。病院の経営だけを考えると民間の事業者にとっては、魅力のある病院であり医師、看護師の確保をどうするかにかかっている。資本を持たない若い医師にとってもグループを組めば新病院の経営に夢が繋がる。病院を単体で考えるのではなく、地域の医療の確保をどうするか、町の福祉・医療の体制をどうするか。病院と診療所との連携をどうするかが問題である。

「病院のあるへさ将来像に関する意見書」には、病院機能の目標とのなかに(カ)病診連携(病院と地元開業医との連携による患者への適切な診療及び支援)(地域医療の確保)、(キ) 医療機関・介護施設・町(行政)の連携(三者が連携のもと,医療・介護・福祉・健康の一体的なサービスの提供が行われるシステム)とありますが、具体的にどういうイメージで捉えればいいのか。説明を求める。

副町長

 例えば豊松、油木、神石の患者さんが県病院に意外と紹介されていない、連携が出来てない。新病院には入院施設があるのでそれを解消する。町は新病院を公共施設として運営する。民は経営を合理的に行う。新病院と診療所の先生とが連絡を取り合って患者さんの診療を行う。町立病院は入院が出来るので診療所との連携を深める。委員会を作るのはは民が勝手に経営を行うのではなく町民の病院であることと、不採算部分の医療を担うことを議論していくシステムを作る。今のシステムをつくり変えていく。

木野山

 病院同士がお互いに独立をするのではなく、患者さんの情報を共有しながら医療を担っていく。住民の病状・状態を把握し病院・診療所・介護施設が連携体制をとりあう医療システムを構築することはどうか。これには中心となる情報センターのような施設も必要と成るがどうか。

副町長

 おっしゃる通りでイメージは全く一緒だ。

木野山

 期間が無いので、公募の段階で条件を示し、優秀な指定管理者を選定し、すばらしい病院が出来ることを期待します。

B学校統合について

教育長

 策定した方針は住民の理解を前提としている。このことを踏まえ、PTA、学校区の保護者、住民の方へ、今日まで13回の説明会を実施してきている。

 説明の途中であるが今日までの住民の意見の集約したものを、中間的なものとなるが、報告書を町長、議会に報告する。

 住民説明を行っていく中で色々な意見が出され、方針どおり実施することが厳しい状況になってきた。

 児童生徒の減少傾向が著しく緊急性を要する自体が発生した。

 二幸、高蓋、三和、来見、神石小学校、を優先して対応する。来見小は児童の減少傾向が横ばいで住宅団地推進計画もあるので変更をという住民意見が強い。一方的な推進は出来ないので状況をみて判断する必要が出てきた。

 早い時期に一定の方向性が出るように努める。継続して検討協議する。

木野山

 どうするのか、はっきりとしたらどうか。

教育長

 住民理解が大前提である。その段階で方向転換もあるかもしれない。早急な報告に努める。

木野山

 住民説明の段階であるが、情報が錯綜している。正確に誤解を与えないような説明をして欲しい。

(2)事務事業の簡素化について

町長

 交付決定した事業は請求があれば40%以内の支払いを行い、事業完了後に実績及び収支決算の分かる資料を提出して頂きそれに基づき金額をお支払いする事になっている。

 公費であり事業の内容が確認できない場合は支払いが出来ないのは当然であると認識している。

提出書類の簡素化は今まで以上に進めていますが、あいまいな形での実績報告を認めて支払いをすることは行政としては行ってはいけない行為であり、この点は申請者の方に納得していただけるよう誠意を持って説明していきます。

住民の目線に立った仕事の出来ない職員がいたら責任を持って指導していきます。

子育てありがとう補助金も手続きの簡素化については、本年71日から自治振興会長の証明については省略することを決定した。

町民と町職員との信頼関係が無くなったら折角の事業が台無しと成る。

 

木野山

 ふれあい予算の支払いでの前払い40%の基準の理由は。

総務課長

 工事など事業の前払い基準に沿っている。

 

木野山

 工事などの事業と、ふれあい予算の事業との前払いに関する整合性がどこにあるのか分からない。事務局も公から民へと代わっている。事務処理が実行委員会で受け持つ方向性が実行に移され、会計処理も当然委員会となれば、40%の前払いでは60%部分の立替が必要となり事業規模が大きいと負担が大きくなり苦労している。どうにか成らないか。事業は民に丸投げか、とも思われる。住民不信に繋がるが、どう思うか。

 

総務課長

 内部規則にあるのは、前払い、中間払い、概算払い、清算払いとあるが、町も国・県からの補助は支払った後に補助金を頂いている。前払い、中間払い、概算払いを最大限に利用して迷惑の掛からない様に事務を執行したい。


平成20年一般質問

木野山

平成20年度「予算大綱」に、合併して4年目を迎え、任期最後となる平成20年度予算です。新町長として就任して3年が経過し「新町の基盤づくり」が初代町長としての使命であると「財政健全化」を最優先に町政を進めて来たと、あります。

3つの過剰の解消に向けてはかなりの成果が上がっていますがそれを上回る国県からの交付税・補助金の減額により効果は相殺され、更なる歳出の抑制と自主財源の確保が必要とのことで、まさに20年度の予算規模は一般会計で繰上げ償還経費を考慮すると5.4%弱の緊縮予算と成っております。

しかしながら、厳しい財政のなかですが、4年目にしてやっと、新町の「夢」を託した新規の事業が本格化するスタートの年度になったなと思っています。

町民は、合併によってどのような町に生まれ変わるのか、多くの合併の効果を期待しましたが思うように行っていないなと言うのが実感であります。

しかし厳しいからこそ、緊迫感とやる気、新たなアイデアが生まれてきたと感じています。

任期最後となる平成20年度予算を、広い視野をもって「泰然自若(たいぜんじじゃく)」の精神で全うしたいとの事ですが、私としましては、あえて初心に帰り「猪突猛進」の精神で「勇気」をもって「住みよい、住んでみたい」神石高原町を目指して頂きたいと思います

 

新年度予算の目玉は何ですか。合わせて新年度に臨む長町の決意をお伺いします。

 

町長

 目玉としては、財政改革と町の将来の発展に繋がるものの2本建てで行きたい。

 新年度の財政改革では、繰上償還が主である。本年度2829億の返済を行う。予算全体では28%を占める。

限られた一般財源を、財政再建と町の将来の発展に繋がるような事業の両面に節約をしながら有効に活用する。義務的経費の5,1%の増は繰上償還など公債費の増が要因である。投資的経費の減は1%程度である。またその他の経費も10,5%の減に抑えている。平成1720年の間に町債いわゆる借金総額は427,900万円で、公債費いわゆる総支払額は1042,600万円であり差引614,700万円の返済を行った。35年先には実質公債費比率は18%以下になる予定である。

 任期もあと8ヶ月なのでオーバーランしてもいけない。「泰然自若(たいぜんじじゃく)」の精神で行きたい。

 

木野山

夢の大きい部分が見えない。新年度に臨み、将来の展望に繋がる事業について、もう少し具体的に聞きたい。

 

町長

本町の基幹産業である農林業については、広島牛改良センターの無償移管を受けての「和牛の里再構築プロジェクト」を将来に繋がる大きな事業にしたい。

農業経営について規模を拡大する。法人化へ向けての畜産、米、ブドウ、トマトの振興。林業は広島の森づくりで、など産業の振興をはかる。

 

昨年から少雨の傾向でボーリングの要望も多く、生活に密着した予算はカットしない。

福祉に関する予算も前年度ベースである。

緊縮予算と言われながらも、過去の負の清算をしながら新たな展開・拡大を行う。

 

平成20年度予算は、選択と集中で次年度へ繋がる予算である。

 

木野山

@予算大綱に、「交付税のマイナス・不本意な権限委譲・「道州制」に向けた事業の地域集中・「県病院問題」などの情勢の変化に対応できる町財政基盤を構築するために、制度・事業内容の根本的な見直し〜」とありますが、具体的にはどうされるのか。

 

また、「スムーズな行政運営が図れるような組織の見直し〜」とありますが、具体的にはどうされるのか。新年度で大幅な組織の見直しをされるのか、お伺いします。

 

町長

 制度の見直しは、以前からの制度・要綱・要件を情勢の変化に対応できる時代に合ったものに再度見直して制度の自立を図って行く事が必要と思われる。

例えば、予算大綱でふれているように農産物の一大産地作りを加速させるための助成のあり方では財政事情をふまえ、補助制度を縮小・廃止するものもでてくる。長年の経過で不透明なものもあり、洗い直し最小の経費で最大の効果が現れるようにする。

 

  スムーズな行政運営が図れるような組織の見直しとは、「3つの過剰」の課題を克服。

これは現在、公債費負担適正化計画、集中改革プラン、などで取組んでいる。

 スリムで効率的な体制作りを目指す。現状に即した体制作りが求められています。

大幅ではないが、職員数の減少による組織の見直し。町長部局では支所2課4係体制の見直し。教育委員会部局での課の統廃合と公民館体制のあり方の検討を行っている。

 新規の事業としては、「教養立町」への取組を行う。

 

木野山

 不本意な権限委譲・「道州制」に向けた事業の地域集中とはどういう認識か。

 

町長

 権限委譲は200件以上来ている。権限委譲は車の両輪のように権限に財源が伴わねばならない。小規模町では財源が対応しない。これが課題だ。

 道州制は、おそらく福山圏となるので福山から見て魅力のある町づくりが必要。例えば福山50万都市の安心で安全な食料供給ができる町づくり、そういった農業振興の確立を図りたい。

 県病院問題は、結論を出す時期となった。住民の皆さんの理解を得ながら判断をする必要があるが、地域の足を引っ張る病院にしてはダメである。「あり方委員会」から公設民営化が望ましいとの意見書が提出されたが、その相手先について間違いのない選択をしたい。

 

峠本総務課長

 職員は7名減で1名の採用。条例改正しない。若干の見直しとなる。

 権限委譲の県の考えは、県に於いてトータルで計算した事業費用を事業別に割振りを行い町に移譲するので、単町では、基礎固定費部分を単独で賄う事となりどうしても高くつく計算となる。

道州制での事業は、大事な事業は都市部に集中させる。あおりを食うのは本町のような周辺弱小市町となる。いろいろ想定し、あるべき制度・事業内容の検討が必要。

 

木野山

 大まかに言えば、財政力を付け本町が力をつけて、あまり左右されない町づくりをすると言うこと。一つ一つの積み上げが必要と思います。

 スムーズな行政運用のところで、事業を行ったが清算が遅くて、事務局が個人的に立替える事例など、住民サイドからスムーズでないと思われることが多すぎる。お役所仕事の域をまだ出ていないのではないか。事務事業の中身の見直しが必要ではないか。どう思うか。

 

上山副町長

 モノによっては耳に入るので是正はしているが、まだ不十分な点もあるので、キチンと指導する。問題点を整理する。

 

木野山

 省ける所は省いた事務事業の執行も大事だ。

 

木野山

A公民館を中学校区に1ヶ所の設置との事ですが、従来の小学校区に1ヶ所でなぜいけないのか。このことで、これまでの公民館活動が保障できるのか。お伺いします。

 

合わせて、「教養立町神石高原」への対策は、具体的にどう計画されているのか。お伺いします。

 

佐竹教育長

 公民館設置基準の改正によりに小学校、中学校の通学基準はなくなった。また指定管理者制度の運営が可能となった。

 本町の公民館の設置状況は各地区で大きく異なる。平準化することが求められた。平成18年度から公民館の再編について小学校区の公民館設置を含めて協議し4地区公民館の方向性を出した。これに伴い各自治振興会長、公民館自治体部の皆さんに説明を頂き各地域で主体的な公民館活動を行って頂いている。高蓋地域も各種活動が主体的に運営されている。今まで一番大きい行事である三和地区で実施されている公民館祭りも、各地域で取組む方向性が出ている。これに伴い平成20年度からは、地区公民館が支援を行うため運営体制を充実し、地域の要望に応えて行く体制作りに努める。

 高蓋には小学校があるので、放課後子供プランは、今までどおり継続して実施する。

 教養立町についての対応は、本町での読書週間を定め、実施についてのポスターなど啓発に努める。子供の読書推進については、平成20年度アンケート調査を行い、子ども読書推進計画の策定を行う。大人の読書については、家庭、地域、職場の分野に分かれるが、まず行政職員から率先して始め、教育委員会から輪を広げて行きたい。関係者、関係団体と協議を行い確実に実施する。

 

木野山

 現在の中央公民館館長は、教育長か、生涯学習課長か。

 新しく就任される中央公民館町の役割は。

 三和地区以外の分館も多くの公民館的事業を行っているが、分館廃止でこの事業が保障されるのか。

 来見ふれあいプラザについても、各種の活動が保証されるのか。現在の3日体制はどうなるか。高蓋も同様で1日減か。今までの公民館活動は保証されるのか。

 

教育長

 現在の中央公民館長の役割は、公民館運営審議会の召集、方針・諮問、県内各公民館連絡会議への出席などで、現在は教育長が兼務している。

 4つの地区公民館の運営を横に繋ぐ機能を高める。また公民館自体の機能を高めるために専任の中央公民館長を配置する。

他の分館についての現在の活動の保障については、各分館の事業は、自治振興会との協力事業が多く含まれている。また自治振興会そのもの事業も含まれている。例えば、高蓋公民館については、子供放課後活動など子供を対象としたものが多い。公民館自体のものである公民館祭り、高蓋クラブ活動、写真パネル展示もある。高蓋は、「さんわ総合センター」として町内全体の文化芸術の拠点としてある。広域な活動で具体的にどれがどの分野と分けるのは難しい。即ち、取組みの方向性が分かれば地域の中で地域の公民館との連携を図りながら地域の自治体活動を行って頂く。地域の公民館活動に於いては今までも分館として予算化していたので、地区館となっても今までの公民館活動であればその中で予算化し支援して行く。

中央公民館長を配置して、地区公民館には、公民館評議委員会を設置する。地域の自治振興会の各部会の中の「ひとづくり部長」と地区公民館とで組織を作り各自治振興会の活動の把握を行い、それに対する地区館の支援の体制作りを図る。

現在、各公民館に配置している職員については、地区公民館機能と自治振興会とを合わせた体制整備が必要となるので、各支所へ移動し双方の意思の疎通を図って行ける組織作りを行う。

分館の廃止による管理形態は、各自治振興会での自治公民館として検討していましたが一度に指定管理とはいかないので、平成20年度は行政が管理する。教育委員会の管理体制でなくなる。設置管理条例に関係する課で管理を行う。分館で行っていた業務について、公民館としての活動は、地区公民館と連携を図りながら重点的に実施できる体制を作る。

 

木野山

 来見ふれあいプラザの館長はどうなるのか。

 管理は企画課となるが、管理経費358万円に公民館活動費が含まれるのか。

 

近藤生涯学習課長

 企画課の管理となり設置条例に定めてあるような形の建物の管理となる。今までの公民館活動は、それぞれ個別に予算化する。

 

木野山

 来見ふれあいプラザは公民館でなくなるので、公民館活動は三和公民館が統括して実施するのか。地区館としての三和公民館の職員が担当し、現在の嘱託の館長は不在となるのか。

 

生涯学習課長

 基本的には地区公民館が地域の活動をカバーする事になる。公民館の役割は戦後まもなくは戦後復興だったが、最近は産業活動、学習の場の提供などに取組まれてきた。合併で町は大きくなったが今までの小さな単位での自治活動を如何にまとめるかが重要な役割となっている。そういう意味で自治振興会と連携した地域づくりにも役割がある。自治振興会と連携した活動をどうするかに取組む。サークル活動についても自治振興会と連携して推進し取組みます。

 

木野山

 連携ということは自治振興会が公民館活動を行うという意味だと思う。

 出来るか心配ですが、充実した取組みが出来ることを期待します。

 

  

木野山

B地域を守るために「自主防災組織」の組織化が提唱され各振興会で取組まれていますが、今後どう取組むのか。方針をお伺いします。

 

町長

 23振興会で自主防災組織が出来ている。81%の組織率である。来年3月からの組織化をお願いしている。「自らの町は自らの手で守る」という崇高な精神とその重要性を多くの住民が理解され推進されている事に感謝している。

 独自での地域防災訓練、防災関連設備の点検、自主防災計画策定であり基本的には自主防災であり地域で行うもので、行政は各種情報の提供、消防団・消防後援会との連絡調整、研修会の開催など行い行政面から対応・支援する。

 

木野山

 自主防災組織結成の手引きパンフレットなどの活用で自主防災組織の組織化を各自治振興会に呼び掛けられていますが、全町での組織化が必要と思う。

 特に一朝有事のときに、一人暮らしの高齢者世帯など生活弱者の方への対応などには、自治振興会、班単位での自主防災組織の救助活動が一番有効であり、地域を守ることに繋がる。組織の立上げは急務である。早急に取組んで欲しい。予算化は出来ないか。

 全町での組織化が出来たら、町をあげての防災訓練など実施したらよいと思うが。

 

総務課長

 思いは同じである。昨年の3月から自主防災組織の立上げを自治振興会に呼び掛けた。

組織化が進まないのは反対とか資金がないからではなく、規約の作成など手続き上手間取っていると思われる。お金を出して組織を作っていただくものでもない。

防災訓練などへの対応は、防災連絡協議会など立上げ統一してやりたい。

財源は、ふれあい事業補助金や建設課の草刈り補助金など活用して欲しい。

 

木野山

 自主防災活動で、事故が発生したときの保障はどう考えているか。

 

総務課長

 基本的には町の消防賠償保険での対応となるが、ケースバイケースである。

 良く研究し対応する。

 

 

木野山

C多くの効果をもたらす「CATV事業」に新たに取組む「気持ち」はありませんか。

 

町長

 財源や加入率の問題があるが、期限が迫っており早急に検討し間違いのない選択をしたい。

 

木野山

 町としては、CATVの総事業費は2030億円と見積もられていますが、財源につきましては、本町よりも財政状態が悪いと思われる「北広島町」は財源不足解消、財政再建のために、若者が定住し、企業誘致を可能にするCATV事業にあえて取組んでいます。

 町長の政策判断の範疇である。新たにもうひとつ踏み込んだ、決意をお願いしたい。

 

町長

 単純な事ではないので、あらゆる事を研究して間違いのない判断をしたい。

 

木野山

 地デジ対策もあり、鍋谷山に基地局の出来る平成21年の10月までには結論が欲しい。

事業費についても13億円程度で出来るという見積もあると聞いているので、よろしくお願いしたい。
平成20年事項別質問

木野山

@情報センターシステム管理経費 10,20014,700千円

 *パソコンサポート期限切れに伴う機器の更新 職員用50台/4,500千円)との事ですが、具体的に説明を。単価は安いのか。個人の物は無いのか。セキュリティーは。どこの職員でどのパソコンか。初期投資はいくらか。

 *パソコンの価格が高いように感じるがどうか。

 

峠本総務課長

 ウィンドウズ98MEのサービス切れファイアーウオール設定などシステムの改修を行う。職員用パソコンは羅針盤メールサービス使用のため旧町で使用していたパソコンを全職員に配布したが、内50数台は旧式のためインターネットなど対応が出来ないので機種の更新をする。単価については入札で決定する。5年リースである。

予算の内容は、122,850円/1台×50台で5年リースの1年分、それと情報センターのインターネットルーターにファイアーウオールとウイルスサーバーがあるがそれがME、98なので設定を変更するための単価を含んでいる。

 パソコンは個人所有のものは無い。

 セキュリティは情報センターを中心としたウイルスのチェック、ウイニーによる情報の流出についても年に1〜2回の情報セキュリティポリシーで管理を促している。万全を期していきたい。

 

木野山

*情報センター経費で住民情報システム管理費が半額となっている。何か理由があるのか。

16,8108,500千円

 

平井企画課長

 情報システム管理で、光ケーブル(45k)を単独で福山から引いていたものを、ADSLの太線に切り替えたため。

 個人情報の確保については、戸籍・住民・税など行政系の情報は財務会計システムで管理しているので、個人のパソコンと系統が違う。従って情報が外に漏れることはない。

 個人パソコンもそれぞれウイルスソフトで守っているがこれから煮詰める。

 

 

木野山

A*町内一体化イベント委員会補助 2,260千円の積算根拠は。

 3,000千円だったのでは。

 

企画課長

 住民の参加状況など考慮し経費を抑える方針。YMCMラジオのCM放送を一般の番組提供を止めてCM放送のみにする。

 226万円については、今回は豊松の順番で、豊松の実行委員会と協議しているが、イベントの巡回バスに120万円、4地区のイベント紹介のポスター、ラジオ・新聞・テレビなどのPR80万円、スタンプラリーのような景品代に16万円、消耗品に10万円を見積もっている。

 まちづくり実行委員会と地元の委員会が一緒になって中身を煮詰めて頂いている。

 

 

木野山

B*各コミュニティ施設管理経費が、一律10%程度の減額となっているが積算根拠は。

地域のコミュニティ施設は、指定管理者制度になじむのか。地元の自治会は法人格は無いが自治会のメリットは何があるのか。使用料は条例で決まっている。経費の切り詰めで地元に負担ばかり押し付けるのでは。

 *小畠交流会館/指定管理委託料 1,270800千円(福祉協議会)地元の利用は。

 

企画課長

 電気、掃除など節減してもらう。

 地元の使用は、一年間検討する。

 自治振興会地区にあるコミュニティ施設は、地域へ特化された使い方を想定すると、地元の自治振興会に指定管理をお願いするのがベターである。使用料は使用者負担の原則で他の指定はなじまない。

木野山

 地域のコミュニティ施設を指定管理制度で地元の自治会に指定管理者に選んだ場合、自治会にはどんなメリットがあるのか。

企画課長

一定の制約は有るが、地元の皆さんに自由に使っていただける。これがメリットである。

 

 

木野山

C福祉タクシーの本格試行。H196月の事項別質問で

「<福祉タクシー試行運転について>

福祉タクシーは7月から本格運行と聞いていたが、なぜ試行運行となったのか。

<企画課長>

福祉タクシーは、乗合タクシーでは時間的ロスがあり、身体的には狭くて苦しいなど問題があり、福祉の専門家とも相談し、単独の利用を考えたものです。利用者は、身体的・精神的な障害を持った方や、突発的に体に異状を訴えた方を対象とするものです。

7月から本格運行しようとしたら、一般の障害者は500名おられ、その中から利用者を選択・決定することは難しい事。障害者対策としては、この程度のことは既に実施しており効果が無いのではという意見もあり、専門家サイドからはもう少し検討する必要があるのでは、となった。おでかけタクシーについては運行時間、予約方法など形がほぼ決まってきたにも拘らず、特別な運行をする福祉タクシーの必要性について福祉関係担当課から疑問符が付けられたので、総合的に判断して、7月から試行運行とした。

どういう形で皆さんのニーズに最大限答えるのか、運行形態を、予約にするか予約無しにするか、対象者はどうするか、人数はどうなるか。担当課と協議の結果しばらく考える事になったので、データー収集に徹底するため9ヵ月間の試行運行としました。

という事でしたが、本格運行と成りました。

問題はどう解決されたのか。」

 

企画課長

 利用者の数、利用方法など定まってきた。

 台数を増やす必要はなく現状で対応できることが判明したので福祉課で本格運営とした。

 

 

木野山

D老人会開催経費 5,940千円 なぜふれあい基金から経費を負担するのか。

 町の主催に統一して一般予算化しないのか。早急に平準化をすべきだ。

 

総務課長

 平成20年度は、4地区敬老会対象者に1,000円をふれあい予算に上乗せする。

 過去、油木町は各地域支部ごとの実行委員会方式、他の3地区は町の直接方式。

実行委員会方式で各地区まとめて出来ないかお願いしたが、現実的に出来ないということで統一できなかったので「ふるさとふれあい予算」方式として違うやり方も認める事とした。町が主体でまとめて行う方式に統一出来れば一般財源で対応する。

木野山

 油木地域の敬老会の実行委員会方式を改めて町の主催に切替え統一した敬老会にすべきだ。サービスの平準化に繋がる。

総務課長

 敬老会のあり方の統一が出来たら、一般財源化する。

西本福祉課長

 旧町村の伝統文化があり統一できていない。府中市は、それぞれの地域で行い内容は違っても一定の補助金を出している。できれば直営方式ではなくいわゆる油木方式で統一を考えている。

 

木野山

 敬老会は、お年寄りの方の長寿のお祝いの式典が主となるもので、長年一生懸命町のために尽くされ頑張ってこられたことに対して町を挙げて感謝の意を表し式典を行う事が重要で、意義付けをした敬老会が望ましい。

地域方式(油木方式)は、担い手も少なくなり、高齢化など敬老会をするには限界のある地域もあり長続きしないと思う。

統一し平準化のほうが、敬老会としての意義付けも大きいのではないかと思うのでその方向で検討されるよう提案いたします。

福祉課長

 良い方向で調整する。

 

 

木野山

E保育所運営経費のうち需用費・賄い材料費15,394千円ですが、

 *食材の調達はどうされているか。中国野菜・冷凍食品はないか。

 

福祉課長

 以前から地産地消で、安全安心な食事、地元商工会や地元産品を利用し冷凍食品を直接仕入れ使用することはない。

どの保育所も今回の事故に該当する中国冷凍食品は使用していなかった。

 

 

木野山

F非常備消防費 71,680千円

 *消防団員 総員800名→760名に見直し(実質742名)との事ですが、消防団員は地域防災の要であり、町のあらゆる分野での実動隊でもあり活性化・元気の基である。

団員数についての町の考えは。800名を確保すべきだ。

 

総務課長

 少子高齢化により、団員の確保が困難となってきた。800名で満というのが望ましいが現実的には実働人員が742名となっている。将来的には、経費面から団員定数で支出をするものもあるので経費節減の意味からも消防団員定数を760名にする。定数を満にしたいしその様に努力をしているが現実的には難しい。

 

木野山

 消防団員であることは崇高な誇りの持てる職業である。町を挙げて意識の高揚に勤め、団員の減少に歯止めをかけ、800名を確保すべきだ。

 

総務課長

 定数が確保できる取組をしたい。