議会報告
神石高原町議会議員
木野山孝志
ご挨拶プロフィール議会報告時事放談リンク
HOME


★平成21年度 ★平成22年度 ★平成23年度 ★平成24年度 ★平成27年度
★平成20年度 ★平成19年度 ★平成18年度 ★平成17年度 平成16年度
議会質問集
議会の動き
議会活動
 平成24年9月(平成24年度第4回定例会) 一般質問
 
平成24年度9月第4回定例会 一般質問

1)合併後の取組みの総括と見通し

木野山 平成16年度に我が町は合併し、今年は牧野町政2期目の最終年度に当っています。平成24年度予算大綱に、「〜、平成24年度予算は、合併からこの間取り組んできた取組みの集大成ととらえ、本町の」未来を創造するための予算、その基盤をつくるための予算とし、〜〜これまで以上にきめ細かで充実した予算編成をおこなった〜〜」とあります。

 合併以来、神石高原町丸のキャプテンとして舵を執られてきた牧野町長におかれては、合併のメリットを最大限に生かしながら、多くの課題に取り組まれ、平成24年度の予算編成と成りました。

 その意味で@牧野町政2期間にわたる集大成としての意味を持つ予算の総括(概要)と、A本年度はより細かに充実をした予算となっており、その取組みの成果への見通しをお伺いします。

町長 本年度予算は半年経過した段階なので見通し、成果をという段階ではまだ時期早々かと思いますが、見通しとしてはある程度実績が上がるのではと期待している。8年間の実績を通して総括すると、

@行財政改革では、3つの過剰に向けて取組んできました。定員適正化計画作成による人員削減、公債費適正化計画による債務の縮減、財産処分及び指定管理の促進、学校統合による施設の削減などが実績として残っている。定員適正化計画作成による人員削減については、8年間に退職した人と採用した人とトータルで63人減少している。債務の縮減は、合併時に212億円の債務残高が有ったが現在134億円とトータルで78億円の削減、財産処分については不要のものは売却しあるいは指定管理に出している。

財政健全化の堅持については、行財政集中改革プランの策定と取組みの結果、財政健全化指標の成果のとおり今年度負担の繰上償還や起債の抑制などを行い、町政運営の安定確保対策として基金の造成を行っている。合併時、基金の総トータルは11〜12億の間だったが、現在が56億円なので45億円増加している。財政状況を踏まえた長期計画の見直し、策定を行った。総枠の固定化、原則的に年度計画通りの執行を行っている。

A経済的活性化については、定住対策として各種補助制度の創設、星の里いせき分譲、空き家バンク制度、各分野における町PR事業の実施、これらで経済的分野に於いては活性化してきたとの思いが有ります。産業観光振興の面では、赤と黒のプロジェクト推進、農業法人や農業団体への新規就農者等支援事業、林業振興事業の推進、産直施設の充実・強化、有害鳥獣駆除対策の強化、ローソン誘致、観光施設の充実と観光協会への強化育成、これも経済的にはかなり活性化する要因になったと思っている。まちづくりの面では、ケーブルテレビの整備、上下水道整備、三和小学校・神石小学校の学校建設、道路網整備、これらで経済的にはかなりの活性化に繋げた。と思っている。

B精神的活性化については、町民の満足度と置き換えても良いと思いますが、私はハードルの高い理想像を掲げております。「県下でいちばん住みやすいまち、住んでみたいまち」これに一歩でも近づけるために色々実施して来ていますが、一つは全体事業として公共交通対策、これは運行弱者の補助、消費者行政の推進、町立病院の開設、福祉事務所の設置、医療予防保健制度の充実(保健医療福祉の充実)、そういったものを出来るだけ単独事業ででも実施を行っている。バラマキであるとの批判もあるかも知れませんが、そういった対象者の救済に役立った。これが住んでみたいまちに繋がると思います。環境保全対策としてエコ化の推進、公害対策。学校教育の充実として中小一貫教育、補助教員の配置等、教育のまちづくりの推進。地域の支え合いとしては、自治振興会活動の支援、集落支援員制度、みまわり訪問員設置、買物弱者支援、支所体制の継続。こう言った事で単町部門もありますし補助事業もありますが、精神的活性化には少しは役に立ったかなと思っている。

木野山 合併以来の取組みについて縷々述べられました。取組まれた事業について説明を頂きました。活性化と言われたときに私は二つに分けて考えてきました。経済的活性化とは、みんなが生き生きと活発に働き所得の安定した生活ができるまちづくり、それが持続的に可能になるように事業を行う。精神的活性化とは、この町に住むことを誇りに思い、住んでいて良かったと住むことに満足感を持つことです。そうするにはどういった施策が重要か思いながら勉強を続けています。財政改革については合併以来非常に大きな効果が上がっている。人的な面では現在職員数は180人、63人の減。積立金は12億7千万円だったのが56億8千万円とかなり増えている。債務も213億円が今は132億1千4百万円でかなり減って来ている。実質公債費比率も22%位だったのが今は単年度12.1%となりかなり健全化してきた。

数字的にみればそう成っていますが、何かの事業を行うのに実際にそこにお金が有るのかと言えばそうではないと思います。人件費を町税収入で賄っていないという状況もあり、補助金・交付金で賄いながら事業執行を行うという状況はかわってきません。合併によって多くの財政支援を頂きそれを活用する事によって色々な借金も少なくなろうし、町としての色々な施策が執行出来た。これは現実で事実だと思います。しかし財政政策により合併以来かなりの余裕が出来てきたのも事実でありますが借金を返し貯めるばかりでは町政に繋がらない。今後、先ほど申し上げた経済的・精神的活性化に向けて種々の施策を行わなければならない。打てるものはしっかりと打っていかなければならない。この町に住んでいる事を誇りに思うという事は、裏を返せば他の町に住むよりはこの町に住む方が生活がしやすい公共料金の負担が少ない等といった面と他の町よりこの町は進んでいるのだと誇りに思えるまちづくり、過去の先輩が残されたことを大事にするまちづくり等非常に重要なことだと思っています。2期の間に残された実績は大きい。流れについては間違った方向には行っていなかったと理解しています。大事なことはインフラ整備、環境整備がどの程度出来たか。それがこの町に住んでいて良かったという精神的活性化に繋がってくるのだと思います。

 視点を変えてお伺いしますが、合併した当時の平成17年に合併の効果について質問を致しました。その時の回答に5点述べられています。

@住民の利便性がよくなる。

A高度かつ多様な施策の展開ができる。

単独の課、係りは設営困難だったが、保健福祉、環境衛生などの専任の担当課、専門職の職員の採用も可能となり専門的より高度なサービスが可能となる。

B行政サービスの内容の充実については、管理部門の効率化でサービス提供や事業実施を直接担当する部署などを手厚く出来るし事務処理の合理化で同じサービスをより少ない費用で安定的に供給できる。

C広域的な視点に立ったまちづくりの展開ができる。道路網や、公共的文化施設などが効率的に配置できる。環境問題、水資源問題、観光振興など広域的な調整、取り組みが即時に処理、対応できる。

D限られた資源の有効活用が出来て、重点的投資が可能となる。

など、挙げられ、合併により、地域の総合力が付いて全体的に成長力が向上し不況を乗越える力が強くなる。と町長が就任されて四ヶ月目でこう言われている。

2期で、合併当初このように言われたことについてある程度成果が上がり、将来的に見通しがついたと実感として思われているか、お聞きします。

町長 就任して4ヶ月目に思いとして言ったのでしょうが、今思えば5点の内2点位は思いと違っている。職員が全体数増加しましたが実際に人事を行うと専門的職員が極限られていた。専門分野を育てるといったことが無しに一般職員を専門分野(保育士・保健士・管理栄養士)に回した。合併後の地域の総合力もプラスにならなかった。4ヶ月目では右往左往の状態で、夕張の次は神石高原町じゃないかという危機感をもっていた。財政担当の職員はそう思っていた。県の言うバラ色のまちづくりについて、県の指導は、指導に粉飾が有るとすれば正にそれだった。合併時の首長の中でわたし一人が異色の発言をしたことは良く覚えている。合併してバラ色のまちづくりは大きな夢である。ただこれから執行していくには正念場だ。と言っており、それは当ったのかなと思っている。経済は、のんべんだらりとやっていたらダメで、トップは走らないといけないが盲目的に走ったのでは大変なことになる。そこの難しさは、常々正念場だという危機感をもっておく事と日本経済は右肩下がりであることも踏まえた行政執行が肝心で、危機感を持っていたからこそ出来たと思っている。過剰投資を行い箱ものを造って行ったら大変なことになる。そういった面では議会の適切な指導・意見によりそれなりに努めてきたと思っている。

木野山 謙譲された、周りを持ち上げられた一歩譲られたようなご答弁でした。私の感触としては、牧野町長は意固地なというかなかなか人の言う事を聞かれない、自分のやりたいことをやられた町長だったのではないかなと思っております。特に経済的な商業的な立場の者から言えば我々の思いが通じたような、今は商工会の役員もほとんどやってもらっていると言いますが、要望を聞かれてそれがニーズですが検証をしてそののち良いと思えば実行に移す、といったものが出てきている。その所が他市町の違った面も有りその辺が意固地だったのかな、とも思います。商業・経済活性化のためにこういったものはどうかとこれに予算を付けてみたいんだが貴方はどう思うか、協力してくれるか、という姿勢ですね。そこから事業が成り立っている部分もある。私としてはその点不満と言うか、意固地だったと思いますが、このやり方が良い悪いは別にして正解だったのかも知れません。財政再建が出来て、形が見えてきた。今後の町の有り方としては、住みよい街づくりのためにもう少しインフラの整備に力を入れていく。それが経済の活性化にも繋がるし住みよい街にも繋がるのではないかと思います。あと2点ほど聞かせて頂きます。

県立油木高校の存続については色々諸策を打たれていますが、今の現状のままで存続が可能なのかなと疑問に思います。新しい教育環境の整備ということを考えれば、県立の学校に限らないで新しい高等学校あるいは大学の誘致を描かれたことはないでしょうか。

町長 これは私も共有出来ると思います。常々県立油木高校の存続は出来ればベターだと思いますが、あらゆる角度から検証してなかなかそう簡単なものでは無い。少子化も有り特色ある学校として他地域からの受入れもある面では限界がある。発想の転換で私も、例えば私立の学校の誘致も一つの選択肢かなと思っている

木野山 私も一つの選択肢ではないかなと思います。今後研究・調査し決断をするときにはせねばならない。
 町立病院も指定管理の5年が来ますけれども、未だに医師の確保が出来ていなくて町民の不満も多い。利益に繋がらず、政策的交付税によって維持されている状況です。またこれから補修などお金が必要になってくる。等など思えば有り方について考えてみるべきではないか。その点どうですか。

町長 町立病院の有り方については、五つ頭の痛い問題が有るうちのひとつであります。この場では問題提起と成り言及しませんが、少子高齢化した人口の中で病院はどういった形でも絶対に必要だと思っています。県から移管をうけた町立病院を全部耐震調査も行っていない段階ですが2分の1位は耐震の危険度有るのではないか。問題点も含めて有り方については発想の転換もいるのかなと思っています。

木野山 具体的なお話は聞けないとは思いますが、発想の転換も必要との事ですが、教育環境整備、医療福祉の関係での発想の転換ということで、町長の言われた5つの課題の内の将来に向けての課題をふたつを申し上げましたが、合併のメリットについて言われたことは、新町長としての強い思いを述べられたのだと解釈しています。私の政治信条は迷ったら原点に帰れ、初心に戻れですが、五つ言われた合併の効果について再度気持ちの中に戻られて初心に戻られて検証しながら今後のまちづくりに生かして頂きたいことをお願いし一問目の質問を終わります。


2)全国学力・学習状況調査について

木野山 文部科学省は8月8日、小学6年生と中学3年生を対象に4月に実施した2012年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果を公表した。

 本年度は、今までの国語と算数・数学に理科を追加して初めて3教科で実施した。

 文科省は、理科の平均正答率は小学校が61%、中学校は52%で他の教科と同様に、知識の活用や記述力に課題が見られたが、「全体的に学力の底上げが図られ、地域間格差も縮まった」としている。

 過去の学力・学習状況調査により判明した本町の児童の課題について、昨年9月議会における教育長答弁では、「平成22年度に実施した調査の課題は、知識はある程度ついているが、その知識を活用する力に課題があると考えている。中学校は学力向上対策授業ということで特に言語活動に力を入れて取組をしている。試験科目以外にも言語活動を高めていくところから他科目への波及を図っている。一つのテーマを決め全校の教員が一か所に集まり研修を行うといった取組により学力向上に向けた成果は上がっている。

 生活の中での問題、生徒児童の自己肯定感などの部分に関しては、道徳教育推進協議会を立上げ、その中で自分の考え方、生活の中での取組などについて道徳教育を中心に取り組みを進めてきた。また生活習慣の改善について家庭との連携に努めてきている。」

 とのことであったが、平成23年度に実施した「基礎基本定着状況調査」および本年度「学力・学習状況調査」において、以下お伺いします。

@本年4月実施の全国学力・学習状況調査結果はどうだったか

A平成23年度実施の全国学力・学習状況調査において判明した課題への取組みとその結果

B本年度調査結果における課題とその対策

教育長 平成24年度の学力状況調査におきましては本日配布した通りです。

 平成23年度の学力状況調査は東日本大震災により国の実施はされていませんが、特に本町で抽出したところ抽出していないところのデータを委託業者に依頼し行っている。平成23年度実施調査に対する課題への取組みとその結果は「業者データ」によりますが、

◆小学校算数Aだけが、全国平均を1.0ポイント下回る。その他はすべて上回っています。

◆各校で、誤答の傾向を分析し、課題のある設問に指導改善策をたてています。

◆活用力に課題があり、日常的な学習指導場面にどのような言語活動を仕組むか、引き続き具体的に研究を続けています。

本年度実施調査における課題と対策は

◆特に小学校に課題が有る状況です。最近の傾向で小学校の学力が若干横ばいからすこし下降気味になっています。これを含めて、本年度「小中学校学力向上プラン」において、各小学校の研究主任を対象に学力向上の取組みを開始を致しております。

◆この取組みにおいて、課題に対するピンポイントの指導工夫を開発し、全校体制で工夫改善を図るなど継続して取組む事と致しております。

全国学力状況調査ですが、広島県基礎基本定着状況調査では、全項目において上回っている状況にありますので、学年により若干の差は出ていますが学年差を継続して学習活動を継続して行きたい。

質問紙調査によりますと、これは県の基礎基本定着状況調査に併せ生徒の生活に掛る質問調査を行っていますが、単年度ではなく5年間の平均で纏めたものです。これで見ますと、「学校は楽しい」が県平均を小学校で3ポイント、中学校で2ポイント上回っていますし、「学校の授業の復習をする」「勉強の計画をたてる」では小学校で10ポイント以上、中学校では20ポイント以上上回っているという状況の中で学校における算定補習の取組みや家庭教育の定着がうかがえます。

「地域事業への参加」も小学校で17ポイント中学校で24ポイントと大きく上回っております。地域との繋がりや地域信用が厚い事がうかがえます。反面、課題点も何点かありましたがこれらのデータを分析し課題解決に向けて取組みをすすめたい。

木野山 課題をもう少し具体的に表したデータがほしい。平成23年度のデータは頂いていないし23年度24年度の結果もHPにアップされていない。平成23年度の広島県の基礎基本状況調査はアップされている。そういった面で情報の公開が不十分ではないか。

基礎基本の調査は小学校5年生と中学校2年生、全国学力調査は小学校6年生と中学校3年生と対象が違いますが、平成24年度全国学力調査では小学校国語Aを除いてすべて下回っている状況です。平成22年度では国語Aが0.1ポイント下回っているだけであとは全て上回っている。どうなっているのか、課題があるだけではダメで中身を検証しなくてはならない。どう対処するかが大事です。

状況調査におきましても、かなりの問題点、何故なのかなという部分があります。先ほどの5年間の質問紙調査ですが、肯定部分だけ言われましたが、良いところは充分取組まれているし伸ばさなければいけませんが、マイナスの課題についてはもう少し分析をして公表されることが大事なのではないか。

問題があると思われるのは「将来の夢や目標はかないますか」がマイナスになっている。「自分にはよいところがありますか」の質問もマイナスになっている。「外国人とコミュニケーションを図りたいですか」もマイナスになっている。自己肯定感が無い、将来に夢がもてない。この点は毎年の9月の質問時に問題として指摘してきた部分です。改良がされてきていない。なにか原因があるのかな。と思ってならない。「学校が楽しい」がプラスだと言われましたが平成22年度の小学校はマイナス、平成23年度で中学校もマイナスです。学校が楽しくないのは何か原因があるのかな。細かくいえばイジメといったこともあるのかなとかいろんな問題があるのか、もう少し深く踏み込んで頂いて原因を把握しながら学校の関係の整備と子どもの教育についてご指導などお願いしたい。

教育長 平成24年度の全国学習調査結果がまだHPに載っていないという事ですが担当に上げるよう言っていますので確認します。内容の検証は教育委員会で各学校ごとに教科、生活指導分野でそれぞれ学校に資料提供を行い、全体の教務主任、研究主任のところで研究を行って頂いています。各学校のところで小・中学校とも学力向上プランを立てていますのでその中で一つ一つ検証し課題に向けた解決を学校・教育委員会の連携の中ですすめている。夢や目標があるか、それがかなうかの課題もありますが、控えめな消極的な子供も多いということもあり、自己肯定感をたかめその中で将来の夢、それの展望、キャリア教育、道徳教育もふくめ、状況は充分に把握していますので解決に向け取組む体制を執って行きたい。

木野山 そのとおりにやって頂きたいのですが、毎年指摘を行い毎年解決できないでいる。特に思ったのは小学校の子どもの「話す・聞く」「図形」に課題がある。何か原因があるのかなと。小学校の間は詰め込み教育をする。どんどん覚えさす。これが大事で、これが中学校になって生きてくる。

その点につき良く研究を頂き、学力が向上し、郷土を愛する子どもに育つように、これが一番肝心です。子どもの教育は即効性はないが一番大事なので、この点については整備だけでなく人的な環境整備、地域の力など総合力で高めたいけるような施策を是非ともお願いをし、この町を将来しょってたつ子どもたちをいっぱい育てて欲しいと思います。

教育長 子どもたちは将来このまちを担ってくれる。基礎基本の定着をキッチリと修得し、心が充分に育つよう学校と教育委員会が連携して素晴らしい子どもを育てて行きたいと思います。同じ問題で躓くということも有りますがその点はキッチリと立て直す。そうしないとその子どもは結局分からないまま大きく成ることに成ります。小さい子ども同士にも小さい事をキッチリと教え込んで充実した学校生活、子どもをつくりあげて行きたい。そう思っています。





                      *TOP

 平成24年9月(平成24年度第4回定例会) 予算質問
 
 9月補正予算質問

一般会計

(生涯学習課)

○旧三和小屋内グラウンド整備

木野山 体育館の屋内グラウンド整備について伺います。

 冬期の練習にそなえて早めの整備のための予算計上というのはそれで良いかと思いますが、利用が、少年野球チーム、グラウンドゴルフ、ソフトテニスなど想定されていますが、屋内のグラウンドなので範囲(利用面積)は限られている。色々の方が利用をすれば、利用によって整備の仕方が違ってくる。野球なら野球での整備、グラウンドゴルフならそれなりの整備となり他の利用を遠慮してくれという状況が生まれないか。となれば、利用計画を立てる必要があるのではないか。どう思うか。

藤井生涯学習課長 利用団体の間でトラブルの起きない様にしたい。

木野山 旧三和小では、グラウンドは芝生を植えてグランドゴルフを行われ利用が高まっている。利用状況を聞きますと、旧校舎は閉鎖されて利用できないようになっている。グラウンドだけの利用で電源が無く電気の利用が出来ないためにゴルフ大会などスムーズに行えない、自分たちで整備を行いながら、不満を持ちながら利用されている状況がある。夜間の利用では照明が必要だが暗くて困るというようなことも聞いている。どうせ一ヶ所で屋外を利用しているのところへ屋内整備計画があるならば縦割りの利用ではなく、総合的に利用できるよう統合計画であれば良かったなと思っていますが、教育長どう思いますか。

佐竹教育長 旧三和小の利用ですが旧校舎の利用も含めて出来るだけ一体とした利用が出来るようにしたい。

木野山 屋内グラウンドの整備に併せて一体的な利用が出来るように要望します。

○総合中学校建設事業

木野山 統合中学校の校名、校歌、校章を策定のため200万円余りの予算計上ですが、校名、校章については報償費となっていますが、委員会などでの検討と思いますが、これはゼロからスタートという事ですか。校歌は委託料ですが、もう少し具体的にお願いします。

川上教育課長 建設委員会で決めて頂く。校名・校章は公募する。報償費は応募景品代金。委託料は校歌で神石高原町にゆかりのある方で専門家に委託。

木野山 3地区の中学校の統合なので、校名の付け方でもそれぞれに思惑があろうと思いますが神石高原町のもう一つの学校にふさわしい名前になれば良いと思います。ゼロからのスタートでお願いしたい。

総合開発事業特別会計

(まちづくり推進課)

○財産管理経費

木野山 販売促進のために区画を分割されましたが、分割については賛成しましたが、これによって法面部分になる100−1から105までの1の部分についても従来の価格と同じ価格帯で売却をする予定との説明でしたが、従来の4,5,6〜の部分でこの法面部分があるがために売れないという判断で分割した訳ですから、という意味はこの法面部分は売れないという判断をされている、という事ですか。

垰本まちづくり推進課長 結果的にそのように成るかと思いますが出来れば買って欲しいという願望もあります。

木野山 買って欲しいけども結果として売れなければ仕方が無い。結果とすれば、多分売れないでしょう。買って頂ければ良いですが、法面部分ですから災害など崩壊をする確立が非常に高い部分でもあろうと思います。そうすると町の土地と民間に買って頂いた土地とでは災害のときには対応が違う事もあって、想定すると難しい状況が起こってくることも考えられる。同じ値段ならば売れないことが想定されますし売ろうと思えば安くするとか、このままだと、売れないという状況も起こる。どうお考えか。

垰本まちづくり推進課長 売れるまでは当方の管理となる。単価を下げることは考え中で、将来的にこのまま続ける事は出来ないのである程度の時期に単価を下げてもよいが、現在の買われた方との整合性も有り、すぐには下げない。

木野山 単価は下げないという事ですが、以前に単価を下げて販売の促進をと質問したことも有りますがその時は平成25年度からはその事も検討するとの答弁だったと思いますが、当面は下げず、必要が生じたときにうんぬんではなしに、積極的に売るという姿勢が必要と思います。今の答弁では不満足ですが。

垰本まちづくり推進課長 当初は、当面3年間は条件の変更は無い方針でスタートしました。町長答弁で臨機応変に対応ということに成りましたが3年間は大幅な変更はしない。25年度以降大幅に売れ残った場合には色々な提案を頂いているので状況を見ながら判断をしていきたい。




                        *TOP
 平成24年9月(平成24年度第4回定例会) 決算質問

 9月定例会 決算質問

一般会計

<総務課>

@財政指標がかなり改善され、資金に余裕が出てきた(?)。今後の動向は。

木野山 財政指標の公表がありましたが、合併以降3つの過剰の解消に努められかなり財政状況が良くなっている。現実に資金にもかなり余裕が出来ている。感想は。

前原総務課長 数字的には財政調整・減債基金の合計額で26億円あまりの積立を行って来ている。ただこの間事業をしなかっただけで自然的に余裕が出たというものではなく、平成27年度から合併算定替が終了するので本町の主要な財源であります交付税が10〜11億円毎年減少する。この実態は目先に見えている。それにむけ将来の財政運営のための財源確保のために無理をしてでも積立を行ってきている。資金が湯水のように余裕が出来たという気持ちは持っていない。今後も2〜3年は将来のための資金確保に努めてまいりたい。

木野山 私もそのように思っている。合併算定替が終わり交付税が毎年10億円ずつ減ってくる。こういう状況にありますが、牧野町政2期8年をみるとかなり良くなっている。ある程度驚いたというのが実感です。

 合併当時は220億円位の地方債残高があった。平成23年度末で132億円になっている。基金も56億円になっている。132億円の中身を見てみると、過疎債と辺地債の合計額では、平成19年が地方債の合計額が228億円強で、合計額が70億円余りなので割合が31%位でしたが、平成23年度は合計額が47億円で35%、それに財調の臨時対策債37億円あるのでそれを足すと86億円位になる。とすれば65%位がそういった債務で占めており、132億円の内残りの35%が50%の交付税措置しか受けられない悪い債務となる。言い換えれば65%の債務は交付税措置を100%・80%・75%受けられる良質の債務と言えます。正味を計算すると利息を含めると幾らになるか分かりませんが37億円位が貸借対照表でいえば右側の債務のところにいるお金です。56億円の貯金が有るわけですから、言ってみればエライ事になっている。と言っても、貯金と債務の関係だけでなく事業をいっぱいするので、150億円余りの事業を行いますからこの関係だけでは判断できませんが、かなり改善され良くなっている。27年から合併算定替が無くなり交付税が減少しますが、それも段階的に減っていくので一度に減るわけでは無い。

 そういった事を考慮すれば、もう少し単独事業なり組み入れられそろそろ長期計画も少し考えられたらどうかな、と思いますが町長はどう思われるか。

牧野町長 数字的には余裕が出来たようにみえますが、貯めるばかりしたのではない。建設計画も75〜80%の事業進捗率がある。建設計画に上げていない事業も行った。総じたら85%以上の事業を行っている。これからの事をお聞きでしょうが行政は貯めてなんぼでは無い、住民の満足度によって民意がここにあれば健全財政を貫きながら民意に応じて行く、これが行政の姿です。先ほどの寄定議員の質問の中で、高齢者の肺炎球菌の予防接種率が16%というのはどうなのか。私としては清水寺から飛び降りる覚悟で全額助成としたのですが、受ける方はそうで無かったのかと思います。この場で色々議論したことが町民の皆さまに伝わっていないのか、評価されていないのか、少し検証する必要があると思いました。

 財政は、行政のひとつの手段ですから、町民の福祉の向上・地域の活性化、ひいては町の発展に帰することであり、そのための財政です。木野山委員の主旨は分かっております。そのように思っております。

木野山 貯めるばかりが能じゃない。住んで良かったまちづくりを目指しておられますので、他の町村との比較対比指標を取り入れながら神石高原町が住民が住み良いまちになっているのかどうか、例えば水道料金はどうなのか、一つ一つご検証されながら「集中と選択」で使うべきところは思い切ってやって頂かないと住みよいまちには成らないと思っています。
いまは協働のまちづくりで自治振興会へも5年後の指標はどうかと問われながらインフラの整備をして行こうとなっていますので、充分検証され思い切って良い施策には思い切って手をうってほしいと思います。


<まちづくり推進課>

@自治体国際協力推進事業→297万円の予算で29.4万円の実績⇔成果は

木野山 どうしてこんなことになったのか。いま取組み中と思いますが進展具合はどうなっていますか。

垰本まちづくり推進課長 当初予算の時は外務省の外郭団体から補助を受けて事業を実施する作戦で予算をしていましたが、その採択が頂けなかった。しかし町の方針で国際協力など行おうという事でしたので必要最小限の事業にとどめた、というのが事情です。現地体験視察研修を行い日本に在住されている難民の方の代表という事でミャンマーとウガンダから2名の方をお招きし2泊3日の研修を行いました。地元からも4団体の代表の方に参加頂き交流を行いました。来られたお2人は都市部で生活をされており神石高原町の風土や住民の対応の良さに大きく期待をされているところです。

 今年度も1件受入れの問い合わせがありましたが、お子さんが6人おられそれらを町の単独で学校の現場で受入れることは難しい、識字の方もおられますが各学年別れており、こうした教育に対する体制づくりが課題と思っています。297万円の予算の中には先進地視察で千葉または三重に第三国定住者を受入れた農業者がおられるのでその視察予定でしたが現地トラブルのため、引き続きの検討にしています。難民キャンプからすぐ日本に来て半年間の研修で地元へ入っていくのは難しい、ハードルが高いという気がします。

木野山 「難民」というところに町内アレルギーが有る。といっても協力をされる住民の方はおられる。そこでの研修になると思いますが、なかなか全体では難しい面があると思います。平成23年度、24年度と取組まれている。この取組みでどうも難しいという事が分かった、ということで、2年間検討して上手くいかなければ、こういった事業は集中と選択の選択の部分に入っても構わないのかな、と思います。

最終的には、定住が目的ですか。

垰本まちづくり推進課長 国際的な話になりますが平成22年度から日本がミャンマーの第三国定住を決めたことで一自治体の思いとしてアドバルーンを揚げたところです。また夢創造委員会の中で世界に羽ばたく神石高原町ということで世界に貢献できる神石高原町というテーマも含めて手を挙げたところです。

 ご存じのようにミャンマーの世情が変わってきていますし「難民」に拘らず、今回のミャンマーとウガンダの方も日本に十数年すんでおられ彼らの仲間たちもおられまして、そういう人の受け入れならば良いのかなと、農業者の担い手不足を課題としている本町と、東京の方ではなかなかレストランの皿洗いとか工場の部品組み立て位しか仕事が無いとかで、マッチングが出来て本町の定住に繋がれば一番良いなと思っていますが、ダラダラと何年も続けるわけにはいきませんので、一定のところで一定の評価をして決断をする時が来るかと思っています。

木野山 今年24年度で検証という事でありますので、いわれたように難民といわれても色んな事情も有りましょうし国の事情もあろうかと思いますので、双方が利益が出る形での選択肢があれば一番いいとは思いますがズルズルと行くのはどうかなと思います。

Aふるさとふれあい事業

木野山 ふるさとふれあい事業は平成25年度終了というのが住民一般の認識となっており、それぞれの地域でソフト事業を中心に行われており財源の無い事業にそれを使っているいます。継続的に色々な事業に使っています。25年を過ぎるともうそういった事業は出来なくなるかなという不安を持ちながらそれぞれ取組んでいるという状況です。ふるさと祭りも100万円程度の予算で寄付金などの募りながらこの事業で行っています。これも継続できない事になる。

 ですが、第2次行財政改革プランでは、25年度以降現在の300万事業費を200万で27年度まで継続となっているが、どうする。

垰本まちづくり推進課長 ふるさとふれあい事業は、平成25年度に基金が無くなるので終了します。2600万円の残金は無駄使いできない。地区毎に残された残金については、ふるさとふれあい事業に代わる事業について平成26年度以降も設置して行きたい。その形で自治振興会も動かれている。行財政改革の中に書いている金額は目標値であり、300万円が200万円になるかは決定していない。

昨日ふれあい事業のファンド事業の報告会を行いましたが、審査委員長がこういった事業は地元の人が元気になり有意義な事業なので是非単町費ででも継続して欲しいという講評を頂いているので、それらも合せて地域で行うふれあい事業とファンド事業に代わるものとして25年度中には方向性を出したいと考えている。ファンド事業は25年度までには方向性を考えたい。

木野山 という事はファンド事業は終わった、それは国交省の補助だったのでそのお金を使いましたが、それぞれの地域で平等ではなかったという事も有りましたが、地域の残額にも差があります。さんわでは950万円残っているとかいわれましたが、それは各地域が平成25年度までに自分たちの地域おこしのために使っても良いお金で、何故残されているのかは分かりませんが、それを原資に200万円前後で継続するというのは理屈が合わないと思えますが、この事業は形を変えてでも継続をしてそれぞれの地域が行っている事業がストップしない様にやっていくべきだと思います。

垰本まちづくり推進課長 基金には色が付いてませんが事務的には各地区ごとに全部計算をしており、三和が多く残っているのを全部捨ててどんぶりにするわけでなく、次に継続できる事業について各地区ごとに残されている金額を割振りを行い、名前・金額・期間については今から検討しますが今の事業は何らかの形で残していく思いは変わっていません。

木野山 これからは協働のまちづくりで一緒に考えて行こうということなので、各地域の意思決定が生きるようにお願いしたい。

<建設課>

@国・県道の整備移譲事業について

木野山 現在は、県道三和油木線が県道整備の移譲を受け本町にて事業が行われています。平成21年9月の一般質問でお聞きしましたが、デフレの不況で厳しくなっていますが、このカンフル剤は歴史が証明するとおり財政支出による有効需要の創出である、ということを前提にしながら、県の事業は市場原理が導入され今は1000万円以上の事業については一般競争入札となっており町内業者も都市部の業者との競争入札となっています。しかし国県の事業も移譲をして頂くと町内の業者での指名競争となります。

 前段でお聞きしますが、本年度(平成23年度)の、国・県道の町内公共事業は総額でどれくらいか。

馬屋原建設課長 国県道の負担経費が1970万円程ですので、一般道路の改良などの負担金として支払っている。全体で、安全施設や維持修繕、管理費が幾らかは調べられない。負担金に関わる部分の事業費としては1億9700万円程度と思っています。

木野山 県がかなり事業を縮小しているのですか。21年では、東部事業所で用地、測量を含め砂防を除いて3億5千万円とお答えを頂いている。約2億位に減っている訳ですが、その内、町内業者が行なっている事業は如何ほどあるのでしょうか。

馬屋原建設課長 町内7路線負担金を納めており、その内1件は長者が原トンネルの促進にまわっている。6件が改良工事分です。平成23年度は、工事の全てを町内業者が請負っています。

木野山 2億円弱の工事を全部町内業者が行っている、という事ですね。

馬屋原建設課長 平成23年度の場合は全部町内業者で行っています。

木野山 それなら良いのですが、平成21年の場合3件で8800万円余りしか請負っていなかった。主旨は1000万円以上は一般競争入札となるので落札は非常に厳しい。

 21年度に、「事業の移譲を受ければ、町で事業が出来るので出来るだけ移譲を受けるべきだ」と提案したところ、「県との協議が整えば可能と思う」と答えておられます。しかし、未だに本町が移譲を受けているのは、木割谷小吹線、牧油木線、三和油木線のみで工事を行っているのは三和油木線の高蓋部分のみとなっている。世羅町は、一般県道・主要地方道併せて14路線受けている。

 今の状況で町内業者が全部を請負っているというので安心しましたが、1000万以上は一般競争入札と成りますので他地区の業者との競争また一般競争なので利益も厳しい事になる。出来るだけ、町内業者が事業ができるようにするには「国県道整備移譲事業」を積極的に取り入れることが大事だと思う。

 21年から移譲路線は増えていないので、努力をされて増加するよう県との協議が大事だと思いますがどう思うか。

馬屋原建設課長 2021計画の中で要望している。県道の要望の中に地域の業者を入れて欲しい、そういう取組みを東部建設事務所で行って欲しい、事業がスムーズな方向に行くよう考えて欲しい、というお願いをしている。併せて町内の業者を入れるよう県との交渉のなかで、移譲事業も考えて行きたいと思っています。

木野山 分かりました。企業努力によって国県の事業が全部町内業者と成っていますが、移譲路線が増えるよう、また出来るだけ町内業者に仕事が落ちるような事業執行をお願いします。

<まちづくり推進課>

総合開発事業


木野山 基金積立9000万円の予定が6613.7万円の積立となっている。明細は。

また基金勘定で明細が分かるようにするのではなかったか。

垰本まちづくり推進課長 当初予算で目標の50区画売却予定価格を予算計上していましたが、実際に売れたのは38区画でありキャンセルがありましたので収入に計上したのは36区画分となっています。平均より少し低い価格帯から売れたので決算額が6613万7千円となりました。

 基金の明細は決算書へ掲載しています。一般会計からの繰入は行っていないので基金勘定で全ての収支が分かるように記載しています。

<福祉課>

病院事業会計

木野山 政策医療交付金9064万円の積算根拠は。

榊原福祉課長 普通交付税の病床割が相当額が71万2千円の95床で6764万円。補正で承認いただいた収益金の4分の1の費用の2分の1で2300万円を追加していますので合計9064万円を政策医療交付金として交付しています。

木野山 2300万円の部分をもう一度お願いします。

榊原福祉課長 平成23年度に限ったもので、常勤医師1名が休職した事による影響額分の内、全て見られないので、陽正会と協議して収益影響額分の2300万円を政策医療交付金として支払ったものです。

 5名常勤医師が居られそのうち1名が4月から休職され、その事による影響額を積算し、その影響額の収益金の一部で、陽正会との協議で全てが1名休職の影響ではないという事になり2300万円を追加交付した訳です。

木野山 陽正会の収益の減少の部分の4分の1を補償した。という事ですが、940万円黒字になったと調整会議で聞きましたので、どうかなと思いますが。以前は交付金の多い部分は次年度に返金してもらっているはずですが、そういうやり取りは今は病院側とは無いのですか。

上山副町長 23年度分、ひとつは交付税の病床1床当たり23年は71万2千円の6764万円とドクターが産休で休まれた事による収入減で陽正会で7100万円位影響があると、これは給料であったり手当等々で代替えの保険医を広大から呼ばないといけないそれだけ経費がプラスとなった、これを陽正会と協議を行い、そのなかで全部が赤字の算定にはならないので、入院が減ったために4300万円の減だといわれそれの経費の4分の1は政策交付金で見ましょう、さらには給与の経費2800万円の2分の1を見ましょう、全部はみませんよと協議が出来まして、結果としてトータルで9064万円の政策交付金となった訳です。

これは、決算見込みのなかでこうなったので、決算した結果、黒字に成りましたから、半分は協議のなかで返して頂くということです。

木野山 分かりました。




                      *TOP

 平成24年6月 (平成24年度第3回定例会) 一般質問

平成24年6月 平成24年度第2回定例会 一般質問

木野山 新エネルギーエコ化推進で、「水力発電」を再度見直せ。

 平成21年に報告された「神石高原町地域新エネルギービジョン策定等事業」において、@推進体制の整備、A短期計画で、公共施設への太陽光発電設備の導入、スコラ高原「帝釈の湯」におけるバイオマスボイラー導入に向けての詳細検討、仁吾川小水力発電設備の改修に向けて詳細検討B井関地区定住団地への新エネルギー等の導入促進など提言されている。

公共施設への太陽光発電設備の導入については、平成22年度に町内小中学校、井関定住団地へ、平成23年度本庁舎へ導入された。

バイオマスボイラー導入については、「バイオマス構想の推進」として本年度スコラ高原「スコラ帝釈の湯」へのバイオマスチップボイラーの設計委託費560万円が予算化された。

まちづくり推進課に新設された「未来戦略室」の取り組み項目のひとつでもある。

昨年の東京電力原子力発電事故により、長期的に原子力によるエネルギー供給が困難になった今、新エネルギーの確保はより一層国の重点課題となった。平成21年度の本町新エネルギービジョン策定時点に於いては、この状況は予測されていなかった。

新エネルギービジョン策定に於いて再度の検討が必要ではないか。以下伺う。

 1)公共施設への太陽光導入において、目標とされた効果はあらわれているか。

 2)「人と自然が輝く高原のまち」を将来像としている山里のまち本町に於いて、新エネルギー導入の最もふさわしいと思われる方向性はどうあるべきか。

町長 見直す必要はないと思う。昨年の原発事故以前に、エコなまちづくりを目指して新エネルギービジョンを策定しました。時代を先取りした形で策定をした、見直すというより時代を先取りした妥当な計画・企画だったと思っている。それをもう少し進化・拡大する事が必要でそれが見直しとなる。もう少し踏み込んでいきたい。策定をした時点での新エネルギービジョンは、少し行き過ぎと思ったが、今日で言うと妥当だったと思っている。言われることは共有できると思います。

 効果ですが、本庁舎については23年度末設置で効果は上がっていない状況ですが、小中学校の状況については、4中学校では日々のデーターが収集できます。発電状況はリアルタイムで表示できますので常に状況把握に生かされている。4中学校の23年度の売電実績は58万7千円になっています。中学校では教育面でのエコ対策になります。売電も副産物と言ったら語弊があるかもしれませんが、売電は売電です。

 私も、個人で太陽光発電を行っていますが、設置するのに補助事業とか個人では親からの贈与と言いますか相続と言った臨時的な収入があった場合には太陽光発電を行っても次には売電分だけは全部入ってくるので、最初から投資をするには個人では無理である。宝くじでも当れば投資し売電と言った冗談話もあります。これから先、売電の価格が上がればその点緩和しますが、今のところ投資的経費は戻ってこない。

そういった事で、将来の最もふさわしい方向性ですが、計画策定している新エネルギービジョンをもう少し踏み込んで集中的に何が良いのか。いま、小規模である小水力発電が中国地方ではかなり希望があるというか方向性が出ている。小規模の発電所でわが家で使う電気でもできれば、そういった意味から小さい発電所は神石高原に合うのではないか。そう思っています。

太陽光は、最初からの投資が必要なので、私は、木質バイオマスを目指しておりますが、これもコストが掛りますがその辺の研究・検討は必要と思う。今後の我が国の経済の発展・活性化はエネルギーを、脱原発から、地域で電気が発電出来るというのは地域の活性化に繋がると思う。そういった方向になって来ると想像している。

木野山 私が大まかに思っている事となま似たようなご回答で戸惑っていますが、以下お伺いいたします。

 太陽光の発電については効率が悪いというか、見た目にはエコの推進に思われますが、発電にコストがかかる、とか、狭い日本をパネルで覆う事が良いのだろうか、休耕田を潰してまで太陽電池を置くべきであろうか。という意見もあったり、またご存じのようにドイツも日本の原発の事件を契機にエネルギーの調達の方向性をガラッと変えて太陽熱発電からは方向を変えたと聞いております。太陽光発電は日本は北半球の半分くらいのところに有りますので、効率的に言うと容量の7〜10分の1にしかならず、効果が少ないとも言われており、太陽光と言うのはそれ程の効果がない。言ってみれば「太陽光を電気に変える為に、化石燃料を、化石燃料で電気を作る以上に使ってしまう」と言う状況がいまのところ付きまとっている。技術の革新現場に於いて、化石燃料を使わなくても良い方向に技術革新ができればそちらの方に行くかもしれませんが、世界ではその方向性が無いでもないが日本ではあまり相応しくない。と思っています。売電などの施策によって、経済効果等もかなり有りますので個人の方が徴収されて太陽光発電に切り替えられることは喜ばしいことか分かりませんが、長い目で見るとそれも大したエコには繋がらないと思っています。そう言った事で、我が神石高原町の公共施設である、本庁舎と学校と住宅ですが今後太陽光の発電に関しては、どういう方向性を取るお気持かお伺いします。

町長 太陽光については、公共施設は今やっておりますが、今これ以上公共事業へ太陽光と言うのは、未来への決め手ですからどう変わって来るか分かりませんから売電の単価が上がって来るというのであれば別問題ですが今のところはピーク時より下がってきていますので、国のエネルギー政策は国がやるべきで、なかなか国も夏の節電、工業地帯の動力が止まる、そうすると臨時的に原発の再稼働と混迷を深めております。電気ですからクリ―ンエネルギーに変るまで節約節約では経済も持たないという事で選択肢としては難しいと思いますが橋下大阪市長でさえ一本調子なのがあるていど短期間なら原発の稼働を認めると変化されています。それだけエネルギー問題は深刻で難しいのだと思います。

この山村ではなるだけ自家発電が出来るように、水力の小さいのを使って、これが経済的効果に繋がりますので、町で太陽光を推進するというのは、ちょっといま、一服状態でいいのかなと思っています。


木野山 私もその方が良いかなと思いまして、新しい中学校を建設されますが、其処へまた太陽光を、という話が出るのかなと思い、それならばちょっと待って下さいよ。と言おうと思っていましたが町長の考えは私と共有されている気がしますので、私は、町長のバイオマスにおいて本町のひとつの特色を出したい、農林業の振興に於いて、林のほうに注目されそれはバイオマスで若者の雇用と産業の振興を図るとの事なので、バイオマスに注目をされ、そちらの方のバイオマスに於いては熱に変えるというのは良いですけども、発電となるとワンクッションあるので難しいとは思いますがその辺は研究されて、新しい学校に臨む。そういう施設を導入する事を研究されたらどうか。個人的な意見ですが、資金等もたくさん掛りますからどうかなとは思いますがそちらの方へ考えを改められて戦略室の研究のひとつに加えられたらどうか。と言う事をひとつ提案致します。その点どう思いますか。

町長 私は、先ほどから申し上げていますようにコストは少々高くついても木質バイオマスを、熱にするのか発電にするのか、そこまでの研究はしていませんがそうする事によって若者の雇用が確保できるという事と山の有効活用にも繋がる、そう言った事を目指したいと思っていまして、太陽光を全部捨てるという事ではありませんがいろいろ考えたい。

神石小学校は既存で行くと思いますが、統合の中学校におきましてはエネルギーをどうするかというのはまだ未定です。設計段階ですのでこれからどうにでも変ると思います。出来るだけ私の思いをそこに生かしていきたいと思っています。

木野山 選択肢の一つとして考えられたらどうか、と思います。

 標題に書きましたように、小水力発電ですが、町長のお考えで小水力発電で自家発電など出来ればベターかなと言われましたので、私の結論もそこなんですけども、そういった形での戦略室での検討もお願いしたいと思います。仁吾川の小発電所におきましても、同僚議員への答弁の中で、「出来れば復活をしてもよいと思っている。いろいろクリアーすべき案件があるけれども、前向きにハードルは高いが、観光資源、環境教育の面からも良い事なのでやってみたい。」いうふうなご意見で御座いました。ますます進めて頂きたいな、と思います。国の方も今年の3月24までの限度で小水力発電について全体でだと思いますが補助を上限で6億円くらい付けています。それに各市町村が計画を出せば何らかの形で補助予算が付いてくるのだと思います。

今年度は応募されていないようなので、飛びましたがこれは毎年出てくるのだと思いますのでそういう案件が国から出れば、検討案件として小水力発電に、出来れば豊松の小水力発電にそれを適用し、ひとつの電気を発生する施設として復活すれば良いのではないかと思います。

 小水力発電と言うのは、農業排水なども利用して、あるいは上下水の流れを利用してさらに小さい規模で発電をするのがかなり研究されているようでございます。頂いた資料によるとそれについても農水省の方から幾らかの予算が付いているようでございます。その辺も研究のひとつとして我が町神石高原町、新エネルギー対策で本当に実のある自然エネルギー、再生可能エネルギーというのは科学的にないそうで、日本語に訳してそう呼んでいるだけで、自然エネルギーと言うのが一番適切な表現ですので、高原町の自然を利用した自然エネルギーのウエートを高める方策、それが高原町の特色となるような方策を行い、これが先進地としての取り組みとなると思いますので、宜しくお願いをいたしまして質問を終わります。




                        
*TOP*


 
 平成24年3月 (平成23年度第5回定例会) 一般質問

  平成24年3月 平成23年度第5回定例会 一般質問

木野山 質問通告書には「地域主権改革とは、言葉を換えて言えば「(おおやけ)」の新自由主義体制改革ではないか、どう受け止められるか。」としていますが、流れについてふれてみます。

 本町は平成16年に合併しました。合併の理由・説明の中に、今は地方分権の時代である。地方分権一括法に従って合併をするのだ。という事だった。当時の合併によって、1999年には3,229有った町村が2010年には1751に減少した。民主党政権となり、この動きがどうなったのか。あまり報道などが無いうちに事務的には粛々と進んでいる。私も、この度の議会改革の中で地域主権に関して勉強不足であったと反省をしている。

 流れを見ると、H19年4月「地方分権改革推進委員会」設置、H20年12月第2次勧告、4,076条項について重点分野を定めて分野ごとに義務付け・枠付けの見直し、H21年10月第3次勧告、H21年12月15日「地方分権改革推進計画」が閣議決定、H22年6月22日「地域主権戦略大綱」閣議決定、ここで地域主権という言葉が出てきました。H23年「地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律」という法律が出来て、37号で第一次一括法、105号の第二次一括法で施行期日が@直ちに施行出来るものは公布の日(H23年8月30日)、A政省令など整備が必要なものはその3ヶ月後(H23年11月30日)、B地方の条例・体制整備が必要なものは平成24年4月1日あるいは平成25年4月1日と定められました。これを受けて本町議会の定例会でも条例改正が行われた。日程183号で共同防災案件、188号で公民館審議委員の選定、189号で公営住宅法に関する居宅案件などの改正のようにいろいろと地方の方で決めろという形になったのかなと思っています。H23年の11月29日には第3次見直しがあり、地方からの提言についても協議をするという事になったようです。

 こういった形で次々と民主党政権によって改革が成されて来ている。

 私は、この一連の流れを見て、どうも先ほど申しましたように、言葉を変えて言えば「公」側の新自由主義というか自由主義競争の時代に入る改革の一歩ではないかと思えてなりません。

 聡明で博学である町長に、この流れをどう受け止められておられるか。お伺いします。

町長 言われるように、地方主権というのは自民党時代は「地方分権」それから「道州制」があって、地方分権の中で我々の基礎自治体が合併した。「道州制」は県を無くする、県の合併といっても良い。それを目指していましたが、民主党になってから忘れもしませんが鳩山総理が9月に就任され町村会大会が11月にあった。その時鳩山氏は総理大臣として「地方分権」という言葉は一言も言われず「地域主権」が民主党政権の一丁目一番地だと高々に言われて、みんな「国家主権」というのは聞いているが「地域主権」というのは聞いたことが無いと言っていたのを覚えています。その時は、それが実行できれば鳩山総理は立派な夢を持っておられるなと肝銘した。立場を変えれば総理大臣と1万人そこそこの首長とは天地の差が有りますから感銘を受けるのは無理はなかったと思いますが、「地域主権」というのはそこから始まっているのですから、議員が言われるほど根は深くないと思います。
 民主党政権というのは、それ程根が深く理念が有ってこうだというようなものでは無い。その場その場の対応ですし、民主党政権には綱領も無いしバラバラですから。実情で民主党政権は3派に分かれている。
 議員が言われるように、着々と成されており、これが「公」の新自由主義、行政の自由主義とは、分からないでもないが、新自由主義というのは規制緩和というか規制を取り払って、ものを決めるのは市場で決めて行く。市場原理主義といいますか、そうですから議員は「公」がそうなると危惧されていると思いますが、そこまで民主党が本音が深く国家を動かすだけの戦略が有るとは思わないので、危惧する必要はないと思います。


木野山 流れを見ると民主党になって変ったというものでもない。規制を取っ払っていくという流れは否定できないと思います。サッチャー、レーガン政権の頃からケインズ理論に変えて新自由主義の時代に入ったわけですが、これは何もしないでおくと見えない手で何もかも上手くいくのだという考えなんですが「公」もそれと同じ考えと思いますが、国が全部中央集権という形ではなく地方に幾らか裁量の範囲を与えながら地方でものを考える方向に変えて行こうという流れになっている。これを突き詰めていけば、地方で色々なものを考え地方で責任を持って物事を解決をせよ、というながれに自ずと成るのかな。と思います。

 一般識者で、今の民主党のやり方に物足りないというか、筋が違ってきているのではないか。と言われる方居られる。拓殖大学地方政治センター長「竹下」氏の論文を読むと

 今行っている事は中央集権の強化という感じで、「法令を実施するための細かな事柄だけを、自治体の権限とすることを検討しているようです。・・・・・・今の仕組みの継続を当然として論議しているために違和感を感じてならない・・・・・」とそんな書き方で、最終的には、「地域主権を実現しようとすれば、これまでの仕組みをひとまず無視し、どういう地方行政を展開するかを、全面的に、地方自治体に任せることが必要だと思う」というふうに書いておられます。

 と言う事は、私は設問するときに「覚悟はありますか」という一言も書いていました。そこまで書いたら、ちょっと踏み込みすぎかなと思って削除し提出をした訳ですが、民間は規制緩和に因りまして、ご存知のように、経済全体の総計では多少は経済が良くなったという統計が出たかもわかりませんが、地方の小規模の会社で疲弊をし競争には敗れる、まさにプロレスラーが同じ土俵の上で小学生と相撲を取る、というような状態が出てきた。大変な状況が中山間地の我々のところに押し寄せてきた。これは非常に厳しい状況だ。規制緩和が良かったとは、私は決して思わない。これが地方を壊してきた原因かなと思います。

 この流れが「公」にも来て、地方に全部決めろ、国はあまり関与しないよ。お金は少しは遣るけど全部やれと、言う風なことが言われてくると、これは大都市にとっては、道州制で県が無くなっても、有利に働くかも知れませんが、我々の中山間地に住む者にとってはある意味では非常に厳しい状況になるのではないか、と言う事を危惧をすというかそう思いまして、あえてこういう設問にした訳です。町長の「そうは思わない」という認識ではどうかなという気がします。よく本を読まれ読書家であるこの定例会ではチャレンジャーとしての姿も見えてきた町長のご意見としてはちょっとどうかなと思います。との点どう思いますか。


町長 ちょっと私は議員の本意がくみ取れなかった。いま言われるような危惧は、私も持っております。私なりに分析してみますと、中央集権というのは今の時代にマッチしない。そこから地方分権が出てきた。それはそれとして良い訳ですが、国が行うのは、防衛とか、外交、教育であとは地方へ任す。これから地方が能力を上げて行かなければ今の立場では無理かも分かりませんが将来的にはそういう分類で良いと思います。国が全部決めてしまって中央集権、上から降りてくる、上意下達、そういうものは変えても良いと思いますが、それをあまりやると中山間地域は特に弱者に成る、それをもう少し踏み込めば経済になると、言われるように大変なダメージが有るという事は私もつくずく認識しております。
 ですからあまり踏み込んだグローバル化というのは我々にマッチしないということは常々言ってきていますし、規制緩和も自由なのは良いように思いますが、規制を撤廃したら力が有るものは自由にやった方がよい、力が無いものはそうは言っても、同じ風が吹いても力のあるのものは防ぎますが、無いものはまるきり裸で風に向かねばならない。ダメージが有りますから適当な規制が我々は必要となる。
 
 ただ世界の流れが全て市場主義で、アメリカが今日まできていますがお金があるものは最高の医療を受ける、そうでないものは中か小以下の医療しか行けない、しかし今アメリカの新自由主義ですか行き過ぎている面があると言うので政不安というか暴動がおこり、反対運動は珍しいと言われるがアメリカも世界も規制を全部取っ払って市場に全部任そうという思想はちょっと旋回しつつあるように思えます。そういうところから適当な人間が規制していかないとダメだというのが、欧州の地域もそうだと思います。そこは国が二十数カ国あっても通貨を一つにして経済を一つにしない訳ですからあんな事になった。よく考えてみれば当然と言えば当然で、経済を一つにしても国は違う訳ですから、国はある程度規制がかかっている訳ですから、全部自由にやるというのは世界の流れの中からブレーキが掛っていると思います。


 私も危機感は持っております。

 

木野山 もう一つ、他の流れもありまして、国は防衛、外交、教育、違う面で見れば社会権とか基本的人権の保障をおこなっている。地方の財政力に左右されない一定水準の制度の保持、医療、介護などの水準ですね。道路の安全性は確保できるのか。道路、河川などの維持管理や防災でも一定の方針、一定の水準で確保出来るのか。上位法令が無くなって地方に任せるとですね。そういう心配もある。そういう事で、上位法令の放棄は財政措置の放棄ではないか。という懸念もあってこれに反対する団体もある。

 我々はそういう立場では無くて、財政の保障を行い地方分権に移行できるものは上手く移行させると良いのではないかと、私は個人的にはそう思っています。けれども大枠で補助金の一括交付金化は、財政が破綻する原因を作るのではないか、あるいは公共投資を地方が自由にやれば本当に大事な医療福祉の面の予算を、上の基準が無くなれば各自治体によってそういう水準がまちまちになるのではないか、あるいは地方の議員も上の定数が無くなっているから地方議員の数がどんどん減って住民の声の届かない少数の議会が出来て、所謂地方の形骸化を狙っているのではないか。といわれる人もいる。そして大阪市や名古屋に見られるように、首長が物凄く権限をもって全部やるようになって、それも困るよという話もあるようです。ですからその辺の一定の水準が低下しない形での行政のもっていき方は押さえておかなければならない。それは大事なことだと思います。地方に任せるといっても譲れない所がある。

 それと今言った地方の自由競争の時代に入るので攻めの体制で地方も住民の生活の安定のため、提案されていますように若者定住人口の減少を防ぐ経済政策など、色々やって攻めていかなければならない。

 こういうある意味では相反する二つのことを同時にやらねばならない。こういった状況が首長さんには迫られる、というかどういった選択をするか。縷々こういった割合が増えてくると思われます。こういう認識についてはどう思われますか。


町長 大阪の橋下市長も話をよく聞いてみると、規制緩和、規制を取っ払えというか、自主自立から始まると、ですから大阪のようにかなりの人口のあるところはそうとう規制をなくせと言っている。大阪は市民から考えると経済は死んでいると思われている。あれだけの人口を抱えて、企業も有る訳ですから交付税制度をやめて自分のところは自分で税金をとって自分で使う。大阪ならやれると思う。我々はその意見に(くみ)する訳にはいかない。組長が権限が強くなっているというのは、ある面では民主主義というのはコスト、時間がかかるといわれている。今の国の政治はこれが民主主義だと言えば民主主義ですが、決まらない、ある程度みなさんの意見を聞く、ですがその反動として出てくるのは昭和の時代もそうですが政治が機能しない。誰か英雄待ち、どこかで一言で決まるほうがものは早く決まりますから、それに国民がなびくという流れがあるならば首長がある程度権限を持った方がものは早く決まります。

 私は今の二元代表制というか、国の制度は何故あんなに進まないのか。この議場でしたら14人の考えは微妙には違っても決めるところは決める、反対の時は反対と地方の議会の方が民主主義をよく知っていると思います。


 私は、首長権限があまり強くなると独裁になるので、ものは決まるがポピュリズムで国民の言うとおりにいくとある面では首長が強くなると英雄気取りになって国家国民は洗脳され大変なことになる。歴史の示すように、私は神石高原町議会、二元代表制は上手くいっている。この議会を国はモデルとして参考にしていただきたい。そんな思いです。


木野山 考えは共有されているように思えます。提案ですがそういった事態に対処するために、予算大綱の中での夢を実現するために委員会を作ると言っておられますが、この地方主権のそういった国の改革に対する町の対応策、条例改正が必要ですから横断的な組織を作りそれを検討する委員会と町長の思いを果たす委員会とふたつの路線でいかれたらどうかと思いますが。


町長 最近は洗脳ということがよく言われますが議員に洗脳されないように等距離、等間隔で行こうと思います。

 国との関係でそこまで民主党はないと思われるので、着々と進んでいるのは事実ですが、官僚が行っていれば怖いところも有りますが、委員会を作るといっても世の中の流れをよく検証してその上で、委員会は直ぐ作れますので、方向性はあると思いますが今すぐに委員会は必要ではないと思います。意見は参考にさせて頂きます。流れはキャッチしたい。議員の危機感は私も共有します。


木野山 条例改正が伴ってきますので、議会側も勉強し対応したいと思いますので宜しくお願いしたい。

 二つのキーワードと言いましたが、一つはこちら側の体制つくりと、もう一つは自由競争時代で攻めるということです。

 平成24年度の予算大綱において、私は意気込みが非常に強いと感じました。

 文言の中に、「本町の未来を創造する予算、その基盤を整備する予算でありキーワードは「夢と創造」である」とあります。

 昨年年は「創造」がキーワードだった。「夢」と言う文言は無かった。本年度は、「夢」が加わった。今回が始めてである。過去に夢について質問を行ったことがありますがその時は理論が噛み合わなかった記憶が御座います。町長の思いは、今は夢を語るような時ではない。合併後、財政や意識の統一などいろいろ大変なのだ。夢はもう少し先にしたい。といった事ではなかったのか、と私なりに解釈をしていましたら、この度「夢」というキーワードが出てきた。今回の本会議で新たに「挑戦」というキーワードもでてきた。「夢」と「挑戦」まるで中学校の卒業式で触れるようなフレーズですが、平成23年度と、どこが違うのか。「夢」というキーワードを付け加えた理由と意気込みを伺う。


町長 今の時点で「夢」がはいったというのは想像されたとおりです。合併当時はお互い合併協議会の委員でありましたが、夢のあるバラ色のまち神石高原町「人と自然が輝く高原のまち」ということでやって参りましたが、私はその時から異論というか変ったことを言っていました。合併は数の方式ではマイナスならマイナスは増える。しかし二乗するとマイナス×マイナスでプラスになる。そういった掛け算方式の合併でなければ成功しないと言っていました。いまでもそう思っていますがそれならどうするか。私の二次方程式では解けないままですが、合併当時は「夢」を持てるような環境にはなかった。「改革と創造」は「改革」は基盤整備、体質改善、一番に財政改革・財政健全化です。行政も当時はそれぞれバラバラで、今は100%とは言えないが一本化した。財政もある程度健全化した。この辺で「創造」ですが創造だけでは現実だけで夢も何もないので「夢」をキーワードとしました。


木野山 「夢」というキーワードは私も頼もしく思いましたが、「夢」は実現しないと意味が無いので強力なリーダーシップで動いて頂きたい。

 次に少し詳しいところで大綱に「定住対策・過疎高齢化対策・子育て支援・農林業振興対策・観光開発・保健医療福祉対策・教育環境整備の充実などを中心に」とありますが、23年度には記述の無かった観光開発・教育環境整備の充実が新たに加えられている。思いと具体策は。


町長 観光振興でなくなぜ観光開発にしたかといえば、今回挙げたうちで観光だけ「開発」としている。これは観光をもう一歩踏み込んでやりたい、という意味です。


教育長 平成23年度は学校施設整備は当初予算で耐震の調査のみでした。平成24年度では、神石小学校の給食棟、調理室の建築、統合中学校設計委託料と計上しておりこれは大きな教育環境整備に繋がるので大綱の中に含められました。

 神石小学校の給食棟の建築は、相当前から神石小学校の老朽化、保健所からの設備面での指導、神石中学校においても同様であり、それに加えて両校とも耐震が備わっていない、ということで神石小学校に給食棟を建築します。共同調理にしたらどうかに対しましては、中学校の統合の方向性が定まったことと、共同調理場にするには若干設備面が必要であり、車で搬出となると両校に車のターミナルが必要となりますので、神石小学校に専用の調理場を整備していきたい。

 中学校の基本設計実施設計のための予算措置です。中学校の統合は、平成23年8月に学校配置検討委員会の答申を受け教育委員会で基本方針を定めております。

 これを基に議会説明を致しましたが、現在この対象校である神石・油木・豊松地域に出向き統合説明会を開催中であります。生徒数のバランスをとりながら、それぞれの学校が刺激をし合い切磋琢磨して欲しいといったとこで神石油木豊松を1校、三和中1校の2校体制を定めまたところです。

 地元説明会では、広域の通学範囲となるので寮の設置を含めて説明を行っています。教育委員会としては長時間の負担を避けるために原則6キロ以上は寮に入ったらどうかと説明していますが、保護者の方から小学校を卒業し中学校で寮というのはなかなか馴染めない、自分の家庭で育てたいという意見やアンケートをとると寮に入れたくないという意見が多くなる状況です。現在、2回目のアンケート調査を基に、寮の規模、通学距離などの問題について検討しています。

 来年度から基本計画、基本設計・実施設計にはいって行くことになるとある程度のものをつかむ必要も有り、学校の敷設場所も決めないと基本計画が成り立たないので、特に中高一貫教育を推進する上で油木地区で油木高校に近いところというところまで出ており、教育委員会でも候補地を検討していますが早急に候補地を定め議会の皆さんとも協議をしたいと思っております。


木野山 学校配置検討委員会の答申によると、@両方の学校にほぼ均等に生徒数を配分するよう学区を設定すること。A位置は、中高一貫教育体制と整合させること、油木高校へ近い位置、B通学時間をおおむね均等にする通学方法を確保する。となっているがそのとおりの教育方針なのか。少しは踏み込んでいるのか。建築については、速やかに仮校舎をもって充てる。本建築は26、27年の検討に委ねる、とも書いてある。その点、どのように具体的に地元説明を行っているのか。基本方針が決まらないと設計にも入れない。場所が決まらないと本建築にも入れない。どうなるのか。


教育長 学校配置検討委員会の答申と教育委員会の基本方針ですが、答申が基なので基本的には内容は同一ですが、統合する3校については答申では具体的でなかったので基本方針で3地区を確定した。建築の時期は26年度中とした。出来る限り年度当初が望ましいのでそれに向けたスケジュール案を作成しながら進めていますが、三和小学校を建築した時には、庁舎内による建設本部、町民、議会を含む建設委員会、学校統合推進協議会、企画委員会と4つの組織を作って行った。組織に付きましては、平成24年度から早い時期に設置しずれ込まない様にしたい。小学校建設の反省を含めて、入札、造成も遅れないように早い段階に計画的に実施したい。


木野山 早い時期に決定するためには地元の同意も早く取りつけなくてはいけない。しっかりとした方針を持って地元の方を説得し同意を頂く形が望ましい。場所を早く決めないといけない。

 両校の学校生徒がほぼ均等にするために学区を制定する、と答申にあるがこれはまだ検討課題の中に入っているのか。こうなると豊松・油木・神石だけでなく三和にも影響してくる。どうするのか。


教育長 通学区をフリーにすると学校規模にも影響することから通学区の変更は行わないという事で現在進めています。

木野山 スムーズな行政運営をお願いし質問を終わります。



                         *TOP*



*平成24年3月(平成23年度第5回定例会 一般質問) (5回定例会 事項別質問)
*平成24年6月(平成24年度第3回定例会) 一般質問
*平成24年9月(平成24年度第4回定例会) 一般質問  予算質問  決算質問
 平成24年3月 平成23年度第5回定例会 事項別質問

平成23年度第5回定例会 事項別質問

@総務課 防災訓練経費

木野山 ハザードマップは防災計画が出来てからとの事ですが、マップが出来てどこが緊急避難場所かが分からなければ、緊急避難の防災訓練は出来ないのではないか。

前原総務課長 訓練の内容による。避難訓練の場合は防災計画に載っている場所を中心に考えるが、違う場所を避難場所と仮定して訓練を行う場合は防災計画がなくても出来ないことは無い。

 基本的には避難場所を利用した訓練となる。寒くなる前の9月以降の秋頃で計画したい。

木野山 防災訓練は、事前の準備が必要ではないか。マニュアルを作り事前に筋道を立て、あらかじめ本部ではシュミレーションを行い、実際の訓練の結果を検証すれば、訓練が成功したか分かるし今後の対策にも有効だ。今から段取りをしながらマニュアルを作り細かな研究して行うのか、それともぶっつけ本番でいくのか。

前原課長 今から消防団とも協議をしながらどういう訓練を行い、どういう成果が得られるか、検証しながら行う、やるだけにはならない様にする。

木野山 防災訓練の実施は新任団長の方針だと思うので、消防団とねんみつな連携の下行い成果が上がることを望みます。


Aまちづくり推進課 自治体国際協力推進事業

木野山 平成23年度の成果と、引き続き今年度取組まれる理由は。

垰本課長 平成23年度事業は、ピースウイングジャパンを窓口にNPO法人である難民支援協会と法人難民フォーラムをつうじた取組みを行った。内容は、町内の各団体に対し難民の受け入れが可能か公募を行った。3組の団体から手が上がった。その代表者と日本に在住する難民の代表者とが現地視察や交流会を行った。もうひとつ、平成22年度にミャンマーから第3国定住を果たした難民を受け入れている三重県の法人に視察受入れの打診をしていますが、現在、交流にまで至っていません。
 ミャンマーは国情が大きく変化し、外務省も動向を見極めていると思っている。第3国定住で来られた方も、それを受入れた農業団体と微妙に契約というか思いが食違って少しトラブルになっていると聞いています。


 従って方向性としては、第3国定住者とか来日間もない方を受入れるのは非常に難しいと思い、日本に何年か定住されている方を対象に選定するのが良いのではないかと思っています。予算は、当初は国のモデル事業を予定していましたが採択されなかったので規模を縮小して単独で事業実施しています。

 平成24年度は、農業受入れ体験とか受入れ団体の視察などを計画していますが、具体化するには色々障壁があると思われるので慎重に方向付けを行いたい。この事業が本町の目指している重要施策の一つの方策として役立てばと思っています。

木野山 国費で、トラブルなどあってあまり検証が出来ていないにも拘わらず、単独で町費を使ってまで行う意味があるのかと思いますが。

 定住と言う事なので、最終的には、日本人でない方、外国人の方を本町に定住して頂く方向性をとるわけですか。

垰本課長 現在、日本で暮らしておられる難民の方というのは、大都市が中心でレストランなどで裏方で働いている方が多い。本町では農業の担い手不足が深刻で、定住を図っているので、ひとつの方向性としては、そういう方たちの受入れが可能かどうかの調査事業を継続して行きたい。

木野山 平成24年度は定住が可能かどうかの単独での調査事業ですね。将来的に受入れの善し悪しは住民意見もまちまちで、大賛成とは成らないかも知れない。その点よく検証を行いながら事業を遂行して頂きたい。


Bまちづくり推進課 都市交流調査事業

木野山 以前に「高原サミット」というのはどうですか。全国に高原という名のつく町は二つありますよ。と言ったことがありますが、同じような境遇にいる3町でのサミットはお考えになりませんか。

牧野町長 ひとつの良い案だと思う。

垰本課長 行政や各種団体での交流に留まるような姉妹都市ではいけない。経済交流とか民間の活動の交流が図れるような位置づけが出来れば高原サミットもひとつの方策かなと思いますが、今年度は各方面から意見を聞いて方向性を見定める事業なので、ひとつの考えとして承っておきます。

木野山 承っておきますという事で、気にはなりますが、宜しくお願いします。


Cまちづくり推進課 官民連携限界集落総合解決モデル事業

木野山 先般出発式がありました。ローソンの商品の取り扱いうということでローソンのロゴマークが大きく入った車両を2台購入され、買物にお困りの地域の救済事業が始まりましたが、週1回の配達では利益がとれない。その日以外の所で車両を活用し利益カバーをする、というスキームでした。ローソンの商品は10%の粗利で運用する。ローソン商品は注文品だけ販売となっている。

 この10%はどこが負担をするのか。

垰本課長 昨年7月に商工会への公募で最終的に2名に応募頂いた。源流の里新坂と草木自治振興会に販売をして頂く。取扱手数料は、当初の説明は20%程度の予定でしたが10%以上ローソン店が負担すると難しいという事で、契約では10%となっています。今後、売上が上がるとその10%がプラスになっていくと思いますが、この事業は昨年の12月のスタートで最終的な検証まで至っていないので、今年度引き続きこの事業を単独で行う。この10%は神石高原町店が負担しますが仕入れ値との差額は10数%ありましてその数%部分はローソン高原町店に還元されます。

木野山 この事業は最初から、ローソン店は厳しい。事業を受けた業者も厳しい。23年度は補助事業なので厳しい部分の補償は出来なかった。24年度は単独町費で国の規制がないので事業が長続きするようなスキームを考えたらどうか。

垰本課長 受けて配達をするのは草木自治振興会で、源流の里新坂は業者がローソン店から買取をして販売をすることになっています。草木が木曜、新坂が金曜日。その日は指定の所へ配達しますが、その日以外はどこへ配達しても結構ですとなっておりその他の所でカバーをして頂ければ、と思っています。10%の差額の補てんは、今回買物困難者の支援と併せて安否確認事業も行って頂くのでその部分が支援できるよう予算組を行っています。


Dまちづくり推進課 ふるさとふれあい事業

木野山 補助金額の支払いが非常に遅いので、事務の資金的な負担が大きい。前払い部分の40%以外の金額が立替払いとなる。解消を検討したらどうか。

垰本課長 補助制度は一般的には、補助金は事業が完了し事業報告を行い審査の後補助金交付となる。ふるさとふれあい事業は、ファンド事業を含めて現在は便宜上、実績報告の領収書に代えて請求書でも補助金の交付を行っている。本来は建設工事などにしか前払いはないが、その制度を準用し便宜上前払いの40%と請求書で実績報告を頂ければ立替払いの必要はないと思います。

木野山 勘違いが多いのでよく説明をお願いしたい。


E産業課 工場等設置奨励事業 雇用促進奨励助成金交付事業

木野山 工場等設置奨励事業で大きい企業体へは補助があるが、小規模で頑張っている企業もあり、そういった所こそ本町の経済の支えだと思います。大企業だけでなく、バランスのある支援、応援が必要と思うが。

守田課長 工場等設置奨励事業は町の産業振興と町民の雇用の安定を図ることを目的として創設した事業です。町内の製造業、通信業、サービス業の工場設置事業者で工場の設置あるいは増設した部分の固定資産税の1000万円以上であり従業員が常時10人以上の雇用の場合助成するものである程度大きい企業となります。町の産業振興と町民の雇用の安定を図ることを目的とするにはある程度の規模を目標とした補助事業でなくてはいけない。

 雇用促進助成金制度で、町内の全ての事業所へ対して年間一人20万円の雇用補助があります。今年度新規に店舗の改修、新築に対して事業費の2分の1、上限50万円の補助規定を設けました。

木野山 本当に地元で頑張っている小規模の企業の応援もお願いしたい。


F学校教育課 小・中・高支援事業

木野山 ALTの活動ですが、小学校の児童の英語力が付くことは非常に良い事ですが、町民側から見るとALTの先生ふたりの顔が良く見えない。以前や他地区では、ALTの先生は地域の行事やコミュニティ活動にもよく参加され地域住民との交流も盛んにやっておられた。強制は出来ませんが検討されたらどうですか。

川上課長 LTの地域での活動は、滞在期間が長くないということと、ALTの生まれた国の風習が日本と違うので、自治振興会の仕事など難しいと思っています。

木野山 班の付き合いで草刈りなどしなさいと言っているのではない。
 運動会とか地区のイベントとか顔を出しながら地域の方と交流をしてお互いの伝統文化など理解し合いながら国際協力とかそういう情感を養えば、親の気持ちも子どもに伝わり、色々な面で良い事があるのではないかと思いますが、あくまで強制は出来ませんがそういう方向性でお願いをしてみたらどうですか。


川上課長 学校においては、放課後子供教室などで子どもたちと接していますが地域の方でも誘い合いながら地域で英語の教室が出来たら良いなと思っていますので、その方向で進めて行きたい。


G生涯学習課 教養のまち読書推進事業

木野山 読書感想文コンクールに黒い雨の部が今年度新設され、町内だけでなく奈良や九州や四国など全国からたくさんの応募があり非常に関心を持たれました。「黒い雨」は帝釈峡と並んで本町が全国発信ができる数少ない施設だと思います。それが地元にあるという事で、色々な活動をされています。
 この活動が、まちづくり推進課のお陰で少しづつ地元にも定着しつつありますが、この活動がスムーズにいくよう、まちづくり推進課だけでなく教育委員会でも一緒になって応援が出来る体制を組んで頂きたい。


藤井課長 23年度、この小畠を舞台として書かれている井伏鱒二の「黒い雨」の読書感想文コンクールを三和中学校生徒の提案で新設した。マスコミが大きく取り上げたので全国から21点の応募があった。大変よかったと思っている。新年度に於きましても、より一層アピールし、黒い雨の舞台となった神石高原町を全国に発信していきたい。


まちづくり推進課 総合開発事業

木野山 住宅販売は単価の高い厳しい条件の案件が残っている。アドバイザー委託料の減を収入源とみて条件を緩和せよ。

垰本課長 本年度は住宅建築町内者条件を廃した。

 追加の緩和は次年度を予定していたが必要と認めたら本年度前倒して実施したい。


                         *TOP*