*H22年 3月 ★3月総括質問 ★3月予算質問 *H22年 6月 ★6月一般質問 ★6月事項別質問 *H22年 9月 ★9月一般質問 ★9月決算・補正・条例質問 *H22年12月 ★12月一般質問 ★12月条例・補正質問 |
12月条例・補正質問 |
平成22年12月定例会 条例・補正予算に対する事項別質問 |
12月一般質問 |
平成22年度12月一般質問 |
9月一般質問 |
9月定例会一般質問 T、平成22年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果はどうだったか。 文部科学省は平成22年7月30日、小学6年と中学3年を対象に、4月20日に実施した平成22年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果を公表した。政権交代に伴い、従来の全員参加から31%の学校を取り出した抽出方式に変更されて初のテストとなりましたが、本町教育行政施策のなかで、1)学校教育の充実のために全国学力学習状況調査を全校で実施し、調査結果を分析し指導改善に努めるとの事ですが、 @課題とされた事項が少しでも解消されたか。 Aまた、新たに問題は無いか。 B調査結果を公表し総括をお願いしたい。 本町に於いては、H20年度、H21年度の全国学力・学習状況調査結果を、本町「行政サイト」HPに於いて公表されています。 その結果概要として、A問題=知識に関するもの B問題=活用に関するもの <H21年度の課題> □国語A・B問題は小学校・中学校ともに全国・県平均を上回っている。 □基礎的・基本的思考は、小学校・中学校ともにおおむね定着している。 〇小学校算数について、A問題は全国・県を上回っているがB問題がどちらも下回っている。 〇中学校数学は、A・B問題ともに全国・県を下回っている。⇒H20、H21ともに 〇中学校数学について、勉強が好きですか、解き方が分らないときに色々の方法を考えますかという問については、国・県の平均値を下回っている。 〇活用の問題に対応出来ていない事が引き続き課題である。⇒H20、H21ともに 〇家庭学習に対する意識については、学習時間において小学校・中学校ともに国・県の平均を下回っている。 ○H21⇒生活・学習に関する調査でも基本的生活習慣は概ね良好だが自己肯定感・将来の夢・目標を持っているが国県の平均値を下回っている。⇒H21も同じ。 <改善策> □今後の改善策については、各校とも調査の結果を分析し課題の把握や今後の取組について、学校全体で取組みを行なっていく。 □学力向上は教職員の指導力向上と、生活習慣と密接に関係が有りますので家庭とも連携強化を図っていくことも重要と思っています。 と昨年9月の一般質問にてお答え頂いている。 本年9月5日の共同通信ニュースにおいて 「知識の活用や記述力は過去3回と同様、平均正答率が低迷した問題が多かった。例年好成績の秋田、福井両県が小中とも上位を占めるなど順位の固定化傾向も続いた。 07年度の調査開始時に小6だった児童が今回、中3となり、再びテストに臨んだが、課題は解消されなかった。文科省は「改善は不十分で、小中の連携に工夫の余地がある」としている。」 とありますが、本町の場合「小6だった児童が今回、中3となり、再びテストに臨んだ」結果も併せてお願いしたい。 教育長=平成22年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果は、小学校では国語のA問題が県の平均正答率を0.1ポイント下回ったのみで国語B問題、算数A・B問題ともに県・国の平均正答率を上回っています。中学校においては、全て県・国の平均正答率を上回っております。これにより基礎的・基本的事項は小・中学校ともに概ね定着をしていると言えますが、活用に関する問題が若干点数が低くなっている処が見受けられる。改善傾向にはあるものの、課題が残ったという状況です。 広島県の平成22年度基礎基本状況調査では、小学校は5年生、中学校は2年生を対象としていますが、小・中学校ともに県の平均値を上回っております。特に中学校は昨年から大幅の上昇となっています。国語は県内で2位、数学は県内で1位です。英語も県内2位で、平均すると県内でトップという状況です。中学校においては町内4校の英・数・国の担当教諭が集まって指導力の向上に対する取組みを行っており、これが成果に現れたのではないかと思っている。 生活学習の結果も含めてHPに一括して載せていきます。ご覧頂きたい。 木野山=昨年・一昨年の課題を克服し好結果に終わっている。驚きの結果だ。それぞれの教科において中学校・小学校ともに学校をあげて、あるいは町をあげて取組まれた結果であると高く評価します。大変ご苦労でありました。けれどもこの結果を踏まえ、これで満足というわけには行かないでしょうから、これを基礎として益々研鑽を積まれますようお願いします。 課題としては、活用の部分で若干の問題が有るとのことですが、平成20年度21年度ともに、家庭学習の面あるいは、自己肯定感、将来の夢・目標を持っているかについて全国平均レベルを下回っていましたが、今回はどうでしたか。 教育長=生活実施調査の中での課題ですが、特に小学生の「将来の目標や夢はかなうと思うか」「自分には良いところが有ると思うか」「自分の良さは周りの人から認められていると思うか」と言うような「自己肯定感」の部分が県の平均を下回っている。中学校は、それぞれ自己肯定感などは上がっている、という調査データはありますが、小学校の場合は、体験活動や地域の方の協力を得るなどして自己肯定感の醸成や望ましい職業観・勤労観の育成などキャリア教育の充実を推進していきたい。 HPにて詳細は掲載したい。 木野山=自己肯定感の課題については、基礎基本の教育と同時に、情操教育や歴史教育、郷土の文化・芸術の理解をふくめて普段先生方がどのように子供たちに接しているかに原因があるのではないかと思う。将来の夢を持つという部分で、小学生の段階において3年間連続で自己肯定感が不足しているというのは、頑張って基礎学力が上がったのに、腰を折られた感じがします。子供たちに夢を与えると言うことが如何に重要な教育かと思います。これを改善するためにどうするか。これが町長の提唱する読書習慣をつける事とか、文化活動・郷土芸能・神楽など生涯学習の面を含めて今後の対策など教育のあり方について教育長の見解を伺う。 教育長=調査は相当の項目に渡っています。当然、読書に関する問題とか読書の量とか家庭での生活面での問題・質問など相当多くのものを調査している。生活面では家庭での学習の問題、家庭での子供の状況などたくさんあり、データをHPにあげていきたい。 本町では読書活動の推進など行っています。これにより読解力がかなり付いてきた。 子供たちは地域で生活している。地域の支援も必要であり、地域内での活動また学校内での体験活動なども充実させていきたい。こういった事によって子供たちの自己肯定感を醸成させることに繋がると思っている。学力だけでなく豊かなこころ健やかな体というバランスのとれた育成が教育の基本なので、それに向けた取組みの充実を考えている。 木野山=まさにその通りだが、特に家庭学習の充実、生活習慣の確率が大事だ。保幼小中の連携など今年から始められましたが、そういった具体化を進めて頂きたい。読書も習慣が付いたら何を読ますかに繋がる。町も含めて一定の方針を持って取組む必要があると思います。歴史本や伝記もの、郷土の自然とふれ合う体験学習と読書を通じてより深く理解させるなど総合的な仕組みを作ることが大事である。 歴史を通じての神楽など文化活動についての所見を伺う。 教育長=神楽は郷土芸能の継承や郷土を愛する心にも繋がる。これも地域の協力が必要。学校・家庭・地域が一体となって体験を推進することが大切と思う。小・中ともに地域の皆様のそれぞれの団体からの指導を受けながら芸能活動を行っている。郷土文化の継承を含め意義ある事と思っている。 木野山=郷土芸能の持つ意味も併せて子供たちに教えていくことが大事とも思っている。 こういう教育を総合的に行うことが、郷土を愛し、誇りに思うことに繋がると思っています。 戦後の日本は欧米の個人主義を取入れ教育してきたが、何時の頃からか間違って利己主義に陥っている。これは本来の個人主義に戻さねばならない。本当の基礎基本の教育を行う必要がある。これは、芸能や歴史を知ることと密接に関連があると思う。基礎基本の学力の課題が克服出来たのだから、総合的な面で教育活動、生涯学習を含め地域を挙げた社会の勉強というかそういったものに力を入れて頂きたい。 教育長=保幼小中高の連携の取組みなど、家庭・学校・地域で一体的に子供を育てていく。これが、躾け、マナーの向上、学力の向上に繋がる。連携を深めてまいりたい。 木野山=いま言われたことを、具体化に向けて取組んで頂きたい。これが地域の教育力に繋がる。 U、本町教育行政施策のなかで、3)生涯学習の振興のための、芸術・文化活動の推進において、町文化連盟の活動支援や質の高い芸術・文化の体験や鑑賞ができる機会の提供に努めるとともに、文化・芸術の拠点としての施設の整備や維持管理に努める必要があるとされているが、 @本町の文化・芸術の拠点としての施設のうちのひとつである、さんわ総合センターの位置づけは。 Aさんわ総合センターの整備計画と今後の対策は。 教育長=さんわ総合センターは、女性や若者などの生活に根ざした各種イベントの実施や継続的な研修活動を進めることにより、地域団体などの活動を活発化させ都市住民との交流を進めるとともに地域活動に関する積極性の向上や後継者の育成を図るため平成14年度に設置した。合併後の今日におきましてもその位置づけは変わることなく芸術・文化を振興するための重要な拠点施設であります。誰もが、いつでも利用し易い環境を整備する観点から合併後に多目的トイレの設置や舞台の出演者の利便性を改善するという観点から楽屋を設置するなど施設の充実を図ると共に設備・備品の整備についても努めてきた処です。 今後も、文化連盟などの意見を聞きながら、適正な維持管理に努めてまいりたい。 |
9月決算・補正・条例質問 |
平成22年度9月定例会「決算質問」 <総務課> @消防団活動服の購入(成果の報告書P5)700着購入 ○事業の課題・整理において、「冬服の防寒対策が必要となった」とあるが、その意味は。 購入の基準はあるのか。消防服の統一の目的は何か。 総務課長=今までは夏服2着であったが冬服がなくなり、寒い時期には防寒対策が必要となりますが、新たに防寒・冬用の消防団活動服の購入するという意味ではない。 購入に当たっては、消防団幹部と協議しメーカー4社の中から一番よいものを選定した。 消防服の統一により、消防意識と消防団員としての意識の統一・高揚に繋がる。 <まちづくり推進課> A自然公園等管理運営費(成果の報告書P25) ○きのこの森公園、星居山公園、つつじヶ丘公園など観光施設として生かしたい施設について、農業公社への指定管理委託では維持管理のみで観光資源としての活用が出来ていない。指定管理のあり方を検討すべきでは。特にきのこの森は検討すべきだ。 理事=集客のための宣伝活動など具体的にできていないのが現状。星居山森林公園は管理者が交代され、夜間の利用など役場に問い合わせがある。観光協会も役場も直接に対応していないのが現状。どうするか、観光協会に計画書を作って頂いている。 観光施設はそれぞれが点になっている。これをどのように繋ぐか、サンプル的に作ってPRすることが必要です。全ての施設を全部生かすことは困難だが、それぞれの施設を有効に活用することが重要と思っている。182ステーションは多くの入込み客で賑わっているが、その隣のきのこの森はほとんど活用されていない。相乗効果を狙った活用方法はないか、併せて検討している。 木野山=指定管理のあり方も再検討するべきと思う。また、観光資源のあり方についても、昔からいわれる観光施設が観光資源であるという見方は改め、町そのもの町全体が観光資源であるとの大きな視点に立たれて観光行政に当たるべきと思う。 理事=きのこの森は、観光だけでなく多方面からの検討を行いたい。観光協会からの総合的な計画書を参考にして町の観光業務のあり方について検討を行う。 <福祉課><教育委員会> B放課後児童健全育成事業(成果の報告書P44、102) ○事業の成果と今後の対策は。高蓋小、三和小の統合により、現在の形態はどう変わるのか。福祉課の事業及び教育委員会の事業では、シルバーセンターへの委託ですが業務内容は。 福祉課長=放課後児童健全育成事業でシルバーさんへ委託し小学校低学年のお世話をしている。町内4カ所でお子さんをみている。三和地区は来見小と高蓋小は離れているので放課後自宅にて一人でいることを解消する事を目的にシルバーさんが迎えにいき三和で面倒をみている。毎日行っている。高蓋小が統合しても三和で面倒をみているので事業は変わらない。 教育課長=教育委員会の行っている放課後子供教室は、町内で26週を目標に教室を1152回14221人が利用している。野球やサッカーなど各種スポーツや習字、太鼓といった文化教室その他いろいろ体験教室など行っている。高蓋は現在、火曜日と木曜日に教室を開催している。継続は可能であると思っている。 木野山=活動の拠点は何処になるのか。統合によって高蓋地区に子供の声が無くなり姿が見えなくなると寂しく活力が失われる事が懸念されている。 教育課長=スクールバスで三和小へ迎えに行き、到着をさんわ総合センターとする。 今まで通り、教室は、さんわ総合センターを考えている。 木野山=地域で子供の活動する姿が見えれば地域の将来展望も開ける。今後とも活動場所を広げ、一カ所に小さく固まらないように配慮をお願いしたい。 <教育委員会> C安心子ども基金事業(成果の報告書P104) ○新刊の図書を購入されているが、図書選定の基準はあるか。 教育課長=図書の購入は、地域住民の要求に応えられる多様な観点にたつものを収集し児童書を中心に子供向けの図書の充実を図るとともに、学習支援のための参考図書、要望の多い図書や児童書・実用書・絵本などの蔵書率を考慮しながら全体を網羅することを基本方針としている。今回の安心子供基金では事業の趣旨を踏まえて絵本、児童書を購入している。選定に当たっては全国学校図書館児童書選定基準を参考にし、併せてボランティアの会である読み聞かせの会会員の意見も参考にした。 木野山=不安に思うのは、小さいときから思想的に偏向のある図書を選んでいる処が多いと聞いている。総合的に判断し順当な図書を選んで頂くようにお願いしたい。適切な教育委員会の判断で選定を行って頂きたい。 教育課長=厳正なる審査を行いながら今後も図書を選んでいきたい。 D教育委員会事務の評価報告書 ○事務管理・執行状況の点検評価を実施した主体は教育委員会と思いますが、自己評価をBとされた理由と根拠を。 委員会を開くのに事務側の準備・方法が不十分ということで体制改善を求めるということか。あるいは自己判断で活動が不十分と思われたのか。 教育課長=評価は、事業の有効性の評価でABCDの4段階となっている。Bは、概ね期待通り、事業目標の達成率が75%を超え100%以下のものをいう。Aは期待を上回るということでモデル事業として取上げられるようなものを考えている。従ってB評価となった。 木野山=自己判断で活動が不十分と思われたと理解します。 E同じく評価報告書において、「町の関与について見直す余地はないか」の評価において、 ○「町の関与」とは、@教育委員会の独立性に対する関与。A事務の執行・実施において、予算を伴うので予算の配慮、「余地あり」とは財政不足を意味するのか。B教育委員会を町側とみて地域住民との関係での関与か。説明を。 教育課長=*学校適正再配置事業(P9)については、学校施設や教育環境の整備について事業推進に財政的な問題が伴うので積極的な関与を求めるという意味で余地ありとした。 *学校耐震化事業(P15)についても同じく財政的問題が伴うので余地ありとした。 *青少年育成事業(P21)は、町長部局と教育委員会部局との関連が深く積極的な連携が必要で、連携を図る上で重要なので余地ありとした。 *公民館活動(P22)については、町が所管としている自治振興会やまちづくりの組織と公民館は密接な関係があり、また職員の人員配置も含め余地ありとした。 *グラウンド芝生化事業(P26)はその施設管理を基本的にはボランティアにお願いしており今後管理体制を検討する必要があり、財政的な問題もあるので「余地あり」としている。 木野山=学校適正再配置事業で、子供たちに好ましい教育環境の整備が必要なので、適正配置の推進が必要となっている。教育委員会の独立性を問題として、教育委員会の方針は4校統合だが町長の関与によって3校統合となった。あくまで4校統合を目指すという意味で余地ありとなっていると思いましたが、平成22年度で改善となっており、3校統合は認めている。財政的理由で余地ありであり、自己矛盾していないか。 教育長=教育委員会の職務権限に掛かるということですが、4校統合が3校統合になった。職務権限についての認識も今後きちっとしていかねばならない。この事も含めている。 木野山=職務権限ということもあり、教育委員会としてはあくまで方針は貫きたい。設置者は町長であり財政面も伴うのでいくらかは譲る面もあるが、教育委員会としては出来れば委員会の意向を大事にして欲しいという意味を含めての評価であると理解します。 教育長=その通りです。 木野山=町長部局に遠慮することなく、教育委員会の方針は貫かれるべきだ。 公民館活動のところで、町民センター構想はどうなっているのか。 理事=町民センター構想の中には、支所のあり方、定員適正化計画、公債費負担適正化計画など全てのことを網羅した計画を盛り込んでいる。まもなく発表が出来ると思う。 木野山=公民館活動の有りよう、統一するか独自性をもたすのかも含め検討をお願いする。 <環境衛生課> I一般廃棄物収集処理業務(成果の報告書P58) ○粗大ゴミ破砕設備の設置を行ったが、事業効果はいかがか。 収集処理できる粗大ゴミの種類はどうされたか。 環境衛生課長=大型破砕機については、平成21年度に臨時交付金事業にて整備したもので、4月から8月の実績は、170件・25.5dの粗大ゴミを処理した。冬場は少ないと思うがもう少し住民に周知する必要があると思われる。 RDFへの持込みが5.6d、これを混入することにより製造過程において製品の部分で影響が出てきているので試行錯誤している。最終処分についてはクリーンセンターに10d、業者へ0.3dとなっている。 RDFで処理できる粗大ゴミの範囲は広げることは出来るが、もうしばらく既存のままの粗大ゴミの収集を行いながら、RDFの調整、最終処分への方法を検討し、決定していきたい。 木野山=新たに収集出来るものにはどのようなものがあるか。 環境衛生課長=RDFの品質を保持しながら範疇を広げることが出来るものは広げたいと、事務方も現場も考えている。建築廃材も法的に許される無理のない範囲のものであれば可能な限り引き受けたいと思っています。 【特別会計・病院会計】 <保健課> F介護予防高齢者施設事業(P110、111) ○介護予防において、特定高齢者対策、一般高齢者対策ともに介護予防教室の取組みについて意識啓発が十分に出来ていないと事業の課題としてあげられている。今後の対策は。 保健課長=事業が本格的に始まったのは19年度からであり3年計画である。年々ごとに参加者は増加している。メタボ検診など増えている。引き続き少しでも多くの方に参加して頂き介護予防に繋げていきたい。 木野山=今まで通りの取組みを続けながら少しずつ改善していきたいとのことと思うが、特に筋トレについては委託での取組ですが、利用があまり多くないと聞いている。 保健課長=筋トレについては、20年度と比べると少しは増えている。 木野山=介護予防という括りがあるので、一般の利用といっても65歳以上などと制限がある。特定老齢者の場合はこれで良いが、一般の利用に関してはもう少しハードルを下げて高齢者に限らず利用条件を定めて広く利用できるように出来ないか。筋トレの用具があることすら知らない者も多い。介護という目的を無くして一般に開放できないか。有効利用に繋がるがどうか。 保健課長=介護保険などの制約もあり、なかなか難しい。 木野山=前向きに利用の方向性を検討して頂きたい。 <病院事業室> G町立病院事業会計において ○病院の改修工事、CTスキャン整備などによる事業効果を具体的にということは、言い換えると指定管理制度になってどうなのか。県立病院時代と比べて利用率がどう増えているのか。ということで事業効果を判断するには病院の利用状況を見るしかない。資料によると、外来、延患者数はH18年で40,410人→H21年は29,072人、1日平均でH18年は164.9人→H21年は119.2人、入院患者数は延でH18年30,948人→H21年28,345人となっている。平成21年度の実績を平成20年度と比べると115.6%の伸びといわれるが平成18年度と比べるとかなり落ち込んでいる。どう考えるか。 病院室長=平成21年6月まではかなり前年を下回っていたがその後はかなり努力され利用も上がり年間を通しては前年を上回った。平成18年度と比べると少ない数字もあるかと思いますが平成21年度と比べるとかなり上がっているので指定管理とした効果は上がっていると思う。 木野山=平成18年度の数字は県立病院時代の通常の状態を表わしている。平成19〜20年度は病院の移行など、どさくさで数字はかなり落ち込んでいる。この落ちた数字基準に平成21年度は伸びたと言っても数字の比較にはならないと思う。この現実はしっかりと押さえて今後この町立病院をどうするか検討しなければ問題の解決にはならないと思います。 基本協定書が、平成21年3月6日に町長と理事長とで結ばれていますが、その41条に、病院会計準則の適用の基に、貸借対照表と損益計算書を作成して乙(理事長)は甲(町長)へ、毎年終了後2ヶ月以内に、監査法人の監査を受けたものを報告する。常に経理状況を明らかにし、甲が必要と認めたときは報告をする。とありますが、町立病院の運営状況について、せめて県立病院の時代に発表されていた数字くらいは発表し現状を把握しながら課題を一つ一つ見つけていくと言うのが本筋ではないかと思いますがどうか。 病院室長=町立病院は指定管理者制度で利用料金制をとっている。地方自治法により指定管理者から料金に関しての報告が町に対して必要である。協定書においても決算関係証書類の提出が必要となっている。決算状況に関しては町に対しては提出して頂いているが、議会に対しては示す必要まではない。高い関心を持って頂いていることは承知している。 木野山=県立病院の時に公表されていたものが、町立になって公表されないというのは理解できない。なにか秘密の部分が有るのではないかと疑問視するものも出てくるのではないか。 ちなみに先ほどの答弁から、医業収益は、7億9,190万円ですが、県立病院時代では平成18年が9億3,100万円、17年では9億8,000万円あまりです。病院の収益は国や県からの交付金や繰入れが有るのでマイナスにはならないようになっている。そのプラスになっている分くらいは公表されたらどうですか。平成21年度、町立で1,700万円くらいの利益が上がっている。 交付金が3月の補正を含めて7,500万円位なので、差引きすると5,860万円あまりの実質赤字となる。という事ですが、協定書の35条に、町立病院の収支決算で利益が生じた場合、乙と協議し一部を納付させることが出来る、となっている。交付金の額がいくらか多過ぎているのではないかと思います。その辺は協議される対象になるのではないかと思いますがどう思うか。 公表の件と、交付金として病院に出している額をどうするか2点お伺いします。 病院室長=指定管理者の数字の公表は、国のQ&Aなどみると、指定管理者は地方公共団体とは別団体であり、予算書や決算書の資料要求は出来ない。地方公共団体の長は法律上独断の義務が課されていないため、事業報告を議会に提出する必要はない。などとなっていますのでその意味から、自己の指定管理者の決算の公表はしなくてよいと思っている。 交付金の額については、今回7,583万円あまりを政策医療交付金として指定管理者に交付していますが、1月実績と2月末までにものは見込みで計算し出している。結果は3月末で締めてみないと分からない。結果的に帳簿上は1,700万円あまりの黒字となっているがこの黒字部分については平成22年度にて精算することになっています。 木野山=基金の貸付けについて、今回の決算で分かるようになっているのか。 病院室長=決算書の基金運用状況調書に記載している。 木野山=建物、医療機器・備品の減価償却はすべきと思うが見解と、このたび購入したCTスキャンの処理はどうされたのか。協定書で保守修繕は100万円以上、備品は購入額の200万円以上は協議となっていますがどうされたか。 また県立病院時代と現在の町立病院になってからとでは、町の持ち出しはどう変わったか。伺います。 病院室長=償却資産は移譲財産であり償却はしないとなっている。CT購入については平成20年度の繰越事業であり、資産としては以前のCTを償却し新しいCTを計上している。 200万円以上の機械器具の購入については、平成21年度購入分から償却相当額を負担金として頂くことになっています。 町の持ち出し分としては、5800万円あまりは町の政策医療交付金として出している。これは基金から出しているもので一般会計を通して病院に出している。 木野山=ゼロという事ですね。うがってみれば病院室のお二人の給与のみという事か。 病院室長=病院室の関係諸費は一般会計から支出している。 平成22年9月度補正予算質問 【一般会計】 <まちづくり推進課> ○道の駅実証実験事業 木野山=100%国費(総務省交付金)の事業ですが、@業者委託の委託先は。A道の駅で販売となっているがどこの道の駅か、何店舗か、販売主体は。B現時点で如何なる商品が開発されているのか。 理事=@委託先は、中国地方道の駅の事務局である「地域作り交流センター」。A小さな経済の創出が目的。山菜クラブ、新坂加工などで高齢者など産品加工品が中国地方の道の駅で売れるのか、中国地方で作られた産品が本町の道の駅で売れるかどうか、の実証実験を行う。産品は源流の里の資源を活用した商品を活用するのがネライ。B内容とかパッケイジ化など今後どうするか、これからなので既存のものが有るわけではない。 木野山=産品は既存のものが無ければ売れないと思うが。 理事=予算の詳細内訳ですが、総務省に申請した予算の内容は、道の駅連絡協議会との調整、中国地方道の駅との調整のための旅費、62万6千円を計上。会議費に1万5千円。特産品の商品化のための調査費、印刷製本費を50万円程度。自立活性化推進費として道の駅コーナーの設置・改造費、商品の運搬経費など見込んでいる。もし売れるとなれば、町内道の駅コーナーの設置・改造費及び他の道の駅の改修費を計上。詳細は今から詰めるが地域サポートネットワーク協議会と道の駅実証実験とで1,000万円をクリアーしないと補助金の対象とならない。有効に使えるよう取組む。 ○自然公園等管理運営経費 木野山=県費2/3きめ細かな事業での仙養ヶ原トイレ改修ですが、ドッグラン事業との関連は。 理事=自然公園の中で今まで県費にて整備したものの内、この度修繕を要するものを県費2/3で県が対応するものです。本町では、仙養ヶ原が該当します。グラウンドのバックネットの裏の倉庫にトイレが1個しかないので、男性用・女性用に分けて改修します。一緒にエスカの簡易水道も改修するものです。本町のきめ細かな事業の中に、バンガローはペットの持ち込みを禁止しているので、ペットを持込まれたお客様に、公園の一部をドッグランとして利用できるよう計画をしている。 ○情報通信基盤整備事業 木野山=@役場庁舎及び公民館・指定管理施設等の宅内配線工事について、工事の発注は。 民間個人の工事価格とあまり差が出ないように調整すべきだ。 ANHK共聴施設のうち光化した3施設について、NHKから買い受ける経費の条件に差はないか。 理事=@は、宅内は補助対象でないので、町の施設についても宅内改修を行う。発注は具体化していないが、エリア毎に町内の電気業者を対象に発注をしたい。例えばある程度町で単価を決定し契約の形で行えばと思っている。本町の電器商の活性化にも寄与したい。 Aは、NHKで原価償却計算をしており油木の羽田、安田、三和の木津和地区の3組合でそれぞれ実施時期が異なるうえ機器も違うので原価償却計算を起こし12月1日現在の価格で町が買い取ります。工事が遅れないよう契約・支払いを行いたい。積算の根拠・考え方は同じです。 ○神石高原かがやきネット管理運営基金積立経費 木野山=合計で5億円です。目的基金ですが、有線など既存施設撤去費の積算根拠を。他経費の積算根拠を。有線の撤去について、町費が少なくなるように有効利用すべきでは。また、宅内の旧の器具の取扱は。 理事=既設施設の有線・防災無線・オフトークの撤去費が1億5,000万円、私設のテレビ組合などの施設の撤去費補助に5,000万円、自主放送番組制作費1億円、利用料減免補填部分に8,000万円、ケーブルテレビ設置工事費5,000万円、CATVシステム機器更新に12,000万円計5億5,000です。財源は、過疎債ソフト分5,000万円6年分で3億円、一般会計単独分2億円、IRU契約収入分3,000万円、ケーブルテレビ利用者分担金2,000万円で合計5億5,000万円です。基金からの繰入れは平成22年度から31年度まで10年間で使う。積立期間は6年間ですが、使用期間は10年間と見込んでいる。なお不足の場合は一般財源での積立も検討する必要があると思われますが、この基金からかがやきネットの運営費を出すことで一般財源との区分を明確化するようにすることがネライである。 以上は、大まかな内訳で個別にはこれから詰めていく。 有線柱の撤去費用は、出来れば買上げなどで費用が安くなるようにお願いしたい。 個別受信機は、個人で処分して頂ければ廃棄物としての町の処分費用は必要だが、撤去費用が下がる。 <保健課> ○保健福祉センター管理運営経費 木野山=会議室の改修目的は。新たな目的があるのか。 保健課長=きめ細かな事業でセンターを改修した。以前から事務所も狭く相談室がなかった。職員からの要望も強かった。改修の間、部屋が使用できなかったので一部屋65u増築した。増築後会議室として利用するために30組の机・椅子を購入した。 【特別会計(総合開発事業)】 <まちづくり推進課> ○井関地区総合開発整備事業 木野山=枯れ松など雑木の処分は当初から予定されており、補正予算になじまない。また民地所有者の民地利用の都合によって処分費用が発生したとの事ですが、その民地はどのように利用計画が変更されたのか。 理事=補正で組むものでないことは承知している。平成21年度中に伐採した木は、民地の所有者に有効利用できないか、例えば薪として、積んでいましたが、枯れ松など多くて使えないこと、また民地の所有者から土地を借受けて、地元の組合がこの土地に肥土を入れて、団地内の方の有機農業をする菜園に使えるよう利用する事になりました。地元のみなさまに、50区画ほど仕上げをして頂いている。仮置きの木が支障になった為に撤去する。またこの木は再利用できないので処分することになった。 平成22年9月度 条例質問 <福祉課> 神石高原町高齢者生活福祉センター設置管理条約の一部改正について 木野山=現行では所得が120万円以下の人は0円だったのが100万円以下の人で10,000円となります。理解が得られるのでしょうか。 福祉課長=理解を得るために、9月議会に上程し来年4月1日からの実施とします。周知期間を約半年置きます。現在入居されている方は、そのまま0円を継続します。 木野山=ちなみにファミリーさんわ、コスモス苑の利用者負担額はいくらか。 福祉課長=所得が100万円以下の人は、月額20,000円となっています。100万円から150万円の方は30,000円と料金に差があります。サービスが異なるので差があります。
|
6月度一般質問 |
*導入の目的の一つは、行政告知の統一である。⇒町内全戸へ告知すべき |
6月度事項別質問 |
|
3月度総括質問 |
平成22年3月度 総括質問 T)定住対策 「創造」の面において可能な限り、まちづくりの基盤整備を本格化させるとの事ですが、3つのプロジェクトのうち@つめの「定住対策」についてお伺いします。 ◎定住対策に於ける「井関定住団地販売対策」はこれで十分か *定住促進住宅用地の分譲に関する条例→3年以内に建築が条件 *定住対策としてに基本方針「5つの柱」→井関定住団地に限定すると「星の里いせき」子育て世帯受入れ推進事業だけ=子育て世帯のみ補助条件 ○条件的に寂しい⇒買う気にさせる条件か⇔売る気が本当にあるのか ○販売を宅建業者とアドバイザーにお願いする訳ですが⇒別枠で条件を考えているのか ○府中市桜が丘団地は「うれしい特典」を用意しても買手が付かずこの度大幅に販売価格を引き下げざるを得なかった。⇒売り出し当初にはせめてこの「うれしい特典」位の特典=条件を用意したらどうか ◎ターゲットを絞っているのか⇒特色をもった団地としてターゲットを絞ったほうが売りやすいのでは。どうする。 もう少し条件を付けたらどうかと提案している訳ですが、府中の桜ヶ丘団地の「うれしい特典」は何かご存知か。 ◎公共交通システムの見直しはどうする 今年度より「おでかけタクシー」から「ふれあい号」へと公共交通システムを変更した。デマンドから定期路線交通システムになって1年が経とうとしているが⇒結果としてどのように利用状況が変化したか把握しているか。それに伴っての事業費用はどうなったか ○議会広報への「町の声」や利用者の声を聞くと、その中には苦情・不満もかなり寄せられている。→どのように受け止めているか⇒対応をどうするつもりか ○受益者=利用者に対して、平等性を確保していると思うか ○福祉タクシーの利用条件が厳しいと思うがどうか。⇒修正を望む。 ◎平成22年度の町立病院運営方針は 県立神石三和病院を県から移管され神石高原町立病院として再スタートしてから1年が経ちます。⇒1年間の見通しはどうか。☆赤字の解消(県病院時代=3億円) ○政策医療交付金はどうなっているのか 1)指定管理者からの申請書は 2)その額について取り決め事項はあるのか ○減価償却費はどうなっているのか 1)高額医療機器CTスキャンなど平成21年度に購入した機器の減価償却額は 2)どちらの負担とするのか ○指定管理者=陽正会と町との間で取り交した「基本協定書」の中に、社団法人陽正会は事業に係る事業計画書を前年12月までに町に提出し、承認を受けなければならないとありますが、内容は。⇒赤字解消に向けての計画があるか ○同じく協定書の中に、指定管理業務を支援するために運転資金を貸付けるとあるが、22年度はどうする。また貸付金の考え方は→資金運用として捉えているのか ○府中市圏の医療体制変更計画をどう捉えているのか⇒望ましい地域医療体制は |
3月度予算事項別質問 |
平成22年3月度 事項別質問事項 @自治振興会活動経費(P55) ○負担金補助交付金 3,862万円 *減額の理由と今後の方向は ○事業予算が減額となった。 *減少による事業規模の縮小をどう考えるか⇒500万→400万→300万円 *継続して行っている事業が出来なくなる。 *各地区に於いての基金に積立てられている額と、その活用方法は⇒活用したら ○図書の管理をどうするのか *三和地区小学校統合による図書の管理・活用はどうする。かなりの量だと思うが |