ハードディスクの説明で使用される用語に関して
ここでは、ハードディスクの説明に良く出てくる用語を説明します。
IDE(Integrated Drive Electronics)
 ハードディスクを接続する方式の一つ。
        現在ではこの規格を拡張したATA規格を元にした各種の規格が採用されています。
パラレル
 並列の意味。
          ハードディスクのデータ転送方式の一つ。
        内容に関しては、接続方法の違いで説明します。
シリアル
 直列の意味。
          ハードディスクのデータ転送方式の一つ。
        内容に関しては、接続方法の違いで説明します。
RAID(Redundant Array of Independent Disks)
 ハードディスクを管理する機能。
          複数のハードディスクを見かけ上一つにまとめて使用できたり、全く同じ内容を記録する事で片方のハードディスクにデータ破損があっても復旧できるようにします。
          種類などに関しては、RAIDの方式で説明します。
        RAIDの” I   ”はIndependent(独立した)とInexpensive(安価な)のどちらも用いられるそうです。

