ココはドコ?  基礎知識 > ハードディスク > RAIDの方式

RAIDの方式

 RAIDにはその機能によりいくつかの種類があります。
言葉は良く聞くかとは思いますが、自分にはどのタイプが合うのか考える時などに、参考にしてください。

RAID 0(ストライピング)

仕組み

 2台以上のハードディスクに、1つのデータを分散して保存します。

メリット

 ハードディスクへのデータの書き込みや、読み出しの速度が上がります。
また、同一容量のハードディスクを使用する事で、見かけ上1つのハードディスクとしてすべての容量を使用することができます。

デメリット

 RAID0に使用しているハードディスクの一つでも破損すると、分散させたデータの復旧ができません。

ID 1(ミラーリング)

仕組み

 2台以上のハードディスクに同じデータを同時に書き込みます。
RAIDコントローラーによっては読み出し時に両方のハードディスクを使用する事で速度を上げられる物もあります。

メリット

 片方のハードディスクが何かしらの理由によって破損してももうひとつあるのでデータを復旧できます。

デメリット

 2台分のハードディスク容量で1台分の容量しか確保できません。

RAID 0+1(RAID 10)

仕組み

 4台以上のハードディスクに、半分にストライピング(RAID0)でデータを保存し、更にそれをミラーリング(RAID1)で記録します。

メリット

 ストライピングの速さとミラーリングの確実性を併せ持つ事が出来ます。

デメリット

 必要になるハードディスクの台数が多くなるので、費用がかさみます。

RAID 5

仕組み

 3台以上のハードディスクにデータを分散させ、そのデータとともにパリティデータ(修復用の情報)を混在させて記録します。
仮に3台使用したとしてそのうちの1台が破損しても、残り2台のデータとパリティから、破損したハードディスクの情報を復元します。

メリット

 データを分散させるRAID0と同じ原理で書き込み速度が速くなり、パリティが追加されている為RAID0に比べ信頼性も高くなっています。
その割には費用を抑えることが出来ます。

デメリット

 同容量のハードディスクを3台以上使用しますが、そのうちの1台分の容量はパリティに使用される計算になり、データを保存する事が出来ません。
その分費用がかさみます。
また、1台の破損なら復旧は出来ますが、2台以上の同時破損には対応できません。

 また、これはRAIDではありませんが、RAID機能を持つ物には付属している場合があるので、一応御紹介しておきます。

JOBD(スパンニング)

仕組み

 2台以上のハードディスクをつなぎ合わせる事で、一つの大きな容量のハードディスクとして扱う事が出来ます。

メリット

 余っている容量を一つにまとめる事で、大きなデータでも保存する事が出来るようになります。

デメリット

 つなげる台数を多くする程、故障を起こす可能性が高くなります。
また見た目の容量は大きくなるものの、アクセス速度や信頼性の向上には繋がりません。

以上のように、RAIDにはいくつかの種類があり使用できると便利でもあります。
自分に必要そうな機能がある場合は、試してみるのも良いのではと思います。