トップページJR東日本>花輪線サイトマップ

花輪線
沿革
大正3年7月1日秋田鉄道として大館〜扇田間(8.3km)が開業
大正4年1月19日扇田〜大滝温泉間(6.5km)が開業
大正4年12月25日大滝温泉〜末広間(9.9km)が開業
大正9年7月4日末広〜毛馬内(現:十和田南)間(4.5km)が開業
大正12年11月10日毛馬内〜陸中花輪(現:鹿角花輪)間(8.0km)が開業
昭和6年10月17日田山〜陸中花輪間(20.6km)が開業(全通)
昭和9年6月1日国鉄に買収され花輪線となる

もともとは私鉄の秋田鉄道が、十和田湖への連絡線として計画したのが始まりです。 しかし、毛馬内駅(現:十和田南駅)まで建設したところで資金難に陥ってしまい計画は挫折。その後なんとか陸中花輪駅(現:鹿角花輪駅)までは延伸しましたが、これ以上の建設ができなくなり、結局昭和9年には国鉄に買収されています。 鉄道敷設法では青森県の三戸駅から十和田湖付近を通り、十和田南駅に接続することになっていましたが、着工にすら至っていません。 このような経緯のため、山岳地帯でもないのに十和田南駅でスイッチバックが発生することになり、これが運行上のネックとなっています。
かつては花輪線経由で仙台〜秋田間や上野〜弘前間を結ぶ急行列車が運行されていたこともありますが、平成14年には急行よねしろ号が廃止となってついに優等列車が消え、今では普通列車のみになってしまいました。 また、ほぼ全線にわたって東北自動車道が平行しており、盛岡と大館・弘前を結ぶ特急バスが時間的にも料金的にも完全に優位に立っている状態です。

路線概要

愛称名:十和田八幡平四季彩ライン
営業キロ:47.0km(大館〜湯瀬温泉)
線路規格:非電化単線 1,067mm
閉塞方式:CTC特殊自動閉塞式
使用車両:キハ110系[気動車]
駅名: 大館東大館扇田大滝温泉十二所沢尻土深井末広十和田南柴平鹿角花輪陸中大里八幡平湯瀬温泉
※駅名をクリックすると各駅の詳細な情報を見ることができます。

【沿線紹介】
大館駅では主に3番線から発着します。大館駅を出ると大きく北側に迂回し、奥羽本線を乗り越すという県内でも珍しい配線となっています。これは、秋田鉄道の建設時、既に大館駅に接続していた小坂鉄道の敷地を避けたためだと言われています。
次の東大館駅は名前とは裏腹に市街地の西側に位置しており、中心部へは大館駅より近くなっています。ここから先は小さな駅をいくつも過ぎ、進路が北に変わったと思っていると右側に線路と信号機が見えてきて十和田南駅に止まります。ここは構造上スイッチバックとなっていますが、その経緯については上述したとおりです。 なお、かつてはこの駅では駅弁が売られていたものですが、それも過去の思い出となってしまいました。
無人駅の柴平駅を過ぎると鹿角市の中心駅である鹿角花輪駅に止まります。鹿角市にはかつて随所に鉱山があり、中でも尾去沢鉱山は日本3大銅山の1つでした。当時は鉱山からこの駅まで索道が敷設されていて、駅構内には貨物列車がひしめいていた時代もありました。 しかし、昭和53年に鉱山は閉山となり、昭和59年には貨物営業も廃止されて、今では駅前もすっかり活気を失っている状態です。
鹿角花輪駅を出るといよいよ沿線は寂しくなり、周囲の地形も険しくなってきますが、突然右側の車窓に場違いな鉄筋の建物が見えてきます。湯瀬温泉のホテル群で、建物の間からは白い湯煙が上がっているなど、温泉ムードが漂っています。
ここから先は県境を越え岩手県に入り、全列車が盛岡駅まで直通します。

各駅詳細

※画像をクリックすると関連する画像を見ることができます。
大館駅
大館 おおだて
開業日:明治32年11月15日
営業形態:業務委託[JR東日本東北総合サービス]
構内配線:2面3線(ホームは単式1、島式1)
接続路線:奥羽本線
所在地:大館市御成町一丁目(北緯40度17分7秒 東経140度33分34秒)

列車は主に3番線から発着します。大館駅は鉱山から産出される鉱石の集約駅として賑わっていましたが、鉱山の閉山とともにかつての賑わいは失われ、広かった構内もすっかり整理されてしまいました。大館市と言えば忠犬ハチ公の生まれ故郷として有名で、比内地鶏を使った鶏めし弁当も全国的にも高い評価を得ています。

【最寄りの観光スポット】秋田犬の里
片山駅
片山 かたやま【廃止】
開業日:大正3年7月1日
改称履歴:停留場→季節停留場(昭和4年12月4日)
廃止日:昭和9年6月1日
所在地:大館市片山

秋田鉄道時代に停留場として設置されましたが、乗降客数が見込みより延びなかったため、国鉄買収時に廃止されました。
左の画像は推定地ですが、この場所の住所が「大館市片山町一丁目1番」となっていること、右側の林付近が空地となっていること、高台の道路からこの空地に歩行者用の通路が接続していること、などの状況から、ここが片山停留場であった可能性は高いと思われます。
東大館駅
東大館 ひがしおおだて
開業日:大正3年7月1日
営業形態:無人
構内配線:1面1線(ホームは島式)
所在地:大館市字盤木町

かつては島式1面2線の直営駅でしたが、平成11年4月1日に1番線が撤去されるとともに委託駅となり、令和2年3月14日にみどりの窓口廃止に併せて無人化されています。駅名は、この地がかつて東大館町であったことによります。
池内駅
池内 いけない【廃止】
開業日:大正3年7月1日
改称履歴:停留場→季節停留場(昭和4年12月4日)
廃止日:昭和9年6月1日
所在地:大館市池内

秋田鉄道時代に停留場として設置されましたが、片山停留場と同様、国鉄買収時に廃止されました。
左の画像は大館自動車学校付近の推定地ですが、すぐ近くに大館市上川沿出張所(旧上川沿村役場)があることから、この付近にあったと思われます。
扇田駅
扇田 おうぎた
開業日:大正3年7月1日
営業形態:無人
構内配線:1面1線(ホームは島式)
所在地:大館市比内町扇田字土中島

ホームは島式1面2線でしたが、平成11年12月4日に駅舎側の線路が撤去され、同日に直営駅から委託駅に変更されました。その後、平成15年4月1日に無人化されています。かつては駅の南側に広大な貯木場があり、秋田営林局の森林鉄道が接続していたほか、東北開発や丸善石油の専用線も分岐していたなど、貨物取扱いの盛んな駅でした。
南扇田駅
南扇田 みなみおうぎた【休止】
開業日:大正4年1月19日
改称履歴:停留場→季節停留場(昭和4年12月4日)→駅(昭和9年6月1日)
休止日:昭和19年11月11日
所在地:大館市比内町扇田

秋田鉄道時代に需要の掘り起こしを目論んでバス停留所並みに短い駅間距離で設置した駅の1つです。しかし思ったほど乗降客は増えず、終戦間際に営業休止となりました。ただし、法的に「休止」扱いとなっているだけであり、実際には駅舎やホームは完全に撤去されており、復活の可能性は皆無です。
なお、左の画像は地名およびバス停の位置を基に推測した駅跡地です。
大滝温泉駅
大滝温泉 おおたきおんせん
開業日:大正4年1月19日
営業形態:無人
構内配線:1面2線(ホームは島式)
所在地:大館市十二所上川代

平成11年12月4日に直営駅から無人駅に変更され、平成17年11月には駅舎が縮小しています。駅前通は桜並木となっており、見頃は絶景です。なお、駅名にもなっている大滝温泉は、約1,100年前の八幡平焼山の噴火によって湧出したとされ、秋田藩主の湯治場にもなっていました。
十二所駅
十二所 じゅうにしょ
開業日:大正4年12月25日
改称履歴:十二所(貨物)→十二所(大正5年1月5日)
営業形態:無人
構内配線:1面1線(ホームは島式)
所在地:大館市十二所字荒町

かつては島式1面2線の委託駅でした。しかし平成11年のCTC化に伴い無人駅となり、平成17年11月には簡易駅に改築されています。駅がある地域は十二所町だったところで、昭和30年に大館市に編入されています。ところで「十二所」とは、熊野権現十二所(紀伊熊野の12人の神)をこの地に分祀したことに由来しています。
沢尻駅
沢尻 さわじり
開業日:昭和3年7月11日
改称履歴:沢尻(季節停留所)→[休止](昭和19年11月11日)→[復活](昭和37年2月1日)
営業形態:無人
構内配線:1面1線(ホームは単式)
所在地:大館市十二所字川端

駅舎はありません。駅名にもなっている「沢尻」とは、沢を流れる小川の入口(尻)であることに由来していて、実際にこの地で3本の支流が米代川に合流しています。
土深井駅
土深井 どぶかい
開業日:大正4年12月25日
改称履歴:尾去沢(貨物)→[客扱開始](大正5年1月5日)→土深井(昭和17年4月1日)
営業形態:無人
構内配線:1面1線(ホームは単式)
所在地:鹿角市十和田末広土深井字下向

駅前が不自然に広くなっていますが、この駅はもともと島式ホームで、尾去沢鉱山用の貨物ホームもあった名残です。貨物の機能が陸中花輪駅に移ってからはホームと駅舎は撤去され、島式ホームの部分まで埋め立てられたため、このような不自然な空間となったものです。
末広駅
末広 すえひろ
開業日:大正4年12月25日
改称履歴:毛馬内(貨物)→[客扱開始](大正5年1月5日)→末広(大正9年5月1日)
営業形態:無人
構内配線:1面1線(ホームは島式)
所在地:鹿角市十和田末広字向平

かつては島式1面2線の有人駅でしたが、平成11年に無人化され、平成17年11月に簡易な駅舎に改築されています。ちなみにこの駅は、開業から5年間は秋田鉄道の終点でした。
十和田南駅
十和田南 とわだみなみ
開業日:大正9年7月4日
改称履歴:毛馬内→十和田南(昭和32年6月1日)
営業形態:業務委託[JR東日本東北総合サービス](早朝夜間無人)
構内配線:1面2線(ホームは島式)
所在地:鹿角市十和田錦木浜田

貨物側線があった名残で、駅本屋からホームまで離れています。構造上すべての列車がここでスイッチバックとなります。平成11年12月4日には直営駅から委託駅に変更されました。かつては駅舎内に売店があり、駅弁「錦木おこわ」弁当の販売もありましたが、現在は廃止されています。
柴平駅
柴平 しばひら
開業日:大正12年11月10日
営業形態:無人
構内配線:1面1線(ホームは単式)
所在地:鹿角市花輪字柴内堰口

その名のとおり、ここは柴の群生する台地だったところです。
鏡田駅
鏡田 かがみだ【廃止】
開業日:昭和4年4月5日
改称履歴:停留場→季節停留場(昭和4年12月4日)
廃止日:昭和9年6月1日
所在地:鹿角市

現在の鹿角市役所付近にあった季節停留所です。
左の画像は地名およびバス停の位置を基に推測した停留所跡地です。
鹿角花輪駅
鹿角花輪 かづのはなわ
開業日:大正12年11月10日
改称履歴:陸中花輪→鹿角花輪(平成7年12月1日)
営業形態:業務委託[JR東日本東北総合サービス]
構内配線:1面2線(ホームは島式)
所在地:鹿角市大字花輪下中島(北緯40度11分10秒 東経140度47分20秒)

鹿角市の玄関口で、国鉄に買収される前の秋田鉄道の終点でした。尾去沢鉱山の貨物扱いをしていた名残で、構内には多くの側線跡が残っています。その尾去沢鉱山は昭和53年に閉山となりましたが、その後観光施設化されています。なお「花輪」は、川に沿った階段状の1段高い土地を表す「塙」からきています。

【最寄りの観光スポット】史跡尾去沢鉱山
陸中大里駅
陸中大里 りくちゅうおおさと
開業日:昭和35年12月1日
営業形態:無人
構内配線:1面1線(ホームは単式)
所在地:鹿角市大字八幡平字大里永田

ホーム上に待合室はありますが、駅舎はありません。駅名に付いている「陸中」とは岩手県の旧国名であり、この地がかつて岩手県に属していたことを物語っています。現在の鹿角市が秋田県に属したのは、戊辰戦争の際に秋田県が官軍側に付いたことによる恩賞と言われています。
八幡平駅
八幡平 はちまんたい
開業日:昭和6年10月17日
改称履歴:小豆沢→八幡平(昭和32年4月1日)
営業形態:無人
構内配線:1面1線(ホームは単式)
所在地:鹿角市大字八幡平字小山

かつては相対式2面2線で、使用されなくなったホームは今でも残っています。しばらく簡易委託により乗車券の販売を行っていましたが、平成26年5月31日に無人化されています。旧駅名の「小豆沢」とは「土砂崩れした沢」という意味で、駅付近の地名にもなっています。
湯瀬温泉駅
湯瀬温泉 ゆぜおんせん
開業日:昭和6年10月17日
改称履歴:湯瀬→湯瀬温泉(平成7年12月1日)
営業形態:無人
構内配線:1面1線(ホームは単式)
所在地:鹿角市八幡平字湯瀬

かつては相対式2面2線の直営駅でしたが、平成11年12月4日に駅舎反対側の線路が撤去されて委託駅となり、令和3年12月1日には無人化されています。
湯瀬温泉街へは車で3分という距離にあり、列車時刻に合わせて駅前には各旅館の送迎バスも停まっています。なお、ホームには桜の木が植えられており、開花時の構内は絶景です。

ミニ情報

平成19年3月18日から使用車両がキハ110系となりました。(それまではキハ28/58系)
タブレットからCTC制御となったのは、平成11年12月4日からです。
花輪線は、JR東日本盛岡支社が全線を管轄しています。

▲TOP秋田新幹線奥羽本線(北側)奥羽本線(南側)羽越本線田沢湖線北上線男鹿線五能線|花輪線
Copyright© 2005-2024 Matagi☆Fighter サイトについて