蜂須賀家政(はちすか・いえまさ) 1559〜1638

豊臣家臣。尾張国蜂須賀に生まれる。蜂須賀正勝の子。通称は彦右衛門、初名は一茂。阿波守。
はじめ織田信長に仕え、天正3年(1575)以来は羽柴秀吉の麾下として長篠の合戦、中国経略に従軍し黄母衣衆となる。
信長の死後も秀吉に属し、天正10年(1582)の山崎の合戦、天正11年(1583)の賤ヶ岳の合戦、天正12年(1584)の小牧・長久手の合戦、翌天正13年(1585)春の紀伊国雑賀攻めに従った。
続く同年の四国征伐には阿波国木津・一宮城の攻撃に参加した。天正15年(1587)の九州征伐では日向国高城攻略、天正18年(1590)の小田原征伐では伊豆国韮山城の北条氏規福島正則と共に攻めるなど、秀吉の股肱の臣として活躍した。
これらの功により天正12年(1584)に播磨国佐用郡内に3千石の知行を受ける。また天正14年(1586)には従五位下・阿波守に任じられ、父・正勝と共に阿波一国17万3千石を与えられて、徳島城主となった。
文禄慶長の役には2度に亘って渡海出兵し、慶長2年(1597)8月の南原城の攻撃に加わり、同年12月には蔚山城に加藤清正浅野幸長を救援した。
慶長5年(1600)9月の関ヶ原の役では西軍に属して大坂久太郎橋、北国口を守備したが、自らは病と称して出陣しなかった。子の至鎮は東軍として出陣したので、合戦後も本領を安堵された。
合戦後に至鎮に家督を譲り、剃髪して蓬庵と号した。
慶長20年(=元和元年:1615)の大坂夏の陣には東軍に味方したが、海上が荒れたという名目で渡海が5月になったため、直接戦闘には参加しなかった。
寛永15年(1638)12月31日没。80歳。