国見山(霜野山)の麓の山岳密教寺院                          文字サイズ:               
康平寺バナー
熊本県山鹿市の
  鹿央町霜野に
  ありますよ
トップページ 
康平寺案内図 
堂舎配置図 
霜野村とは 
康平寺の歴史 
真堂廃寺 
地蔵菩薩立像 
千手観音立像 
二十八部衆 
天部リスト 
日吉山王宮 
考古学資料 
古文献資料 
昔話と伝説 
康平寺管理組合 
写真いろいろ 
仏像を描く 
説明パンフレット
英文の説明 
   康平寺文書
     (関東御教書と院宣)『国郡一統志』と『肥後国史』所収   BACK

永仁2年(1294) 康平寺に下った『関東御教書(ミギョウショ)』


◎『国郡一統志』 名藍志山本郡霜野山康平寺の条

 「(前文略)伏見院御宇(ギョウ)有東国旨
  
勤行異国降伏祈祷千手供養法三時千手陀羅尼百遍
  尊勝陀羅尼百遍法華経一部観世音経三十三巻
  自四月一日至七月晦日永仁二年五月二日
 也(後略)」


*書き下し文
 「(前文略)伏見院の御宇、東国の旨有り。
  異国降伏の祈祷、千手供養法三時、千手陀羅尼百遍、
  尊勝陀羅尼百遍、法華経一部、観世音経三十三巻を勤行せよ。
  四月一日より七月晦日に至る。永仁二年五月二日 なり、と。」



正安4年(1302) 康平寺を祈祷寺となすの『院宣(インゼン)』


◎『国郡一統志』
 「御伏見院為御願円満御祈祷且定寺境濫妨殺生禁制旨
   正安四年十一月十一日也 」


◎『肥後国誌』康平寺の条 
  陳迹(チンシャク)略志云 霜野俗(に)下野ト書(く)、
  後伏見帝正安(ショウアン)四年住僧禎宣(テイセン)カ(ガ)時
  祈祷所トナスノ院宣今に秘蔵シテアリ 天台宗也云々

 (補)古記集覧 霜野来由記云・・・人皇九十二代
  御伏見院 御宇(ギョウ)正安四年 住僧禎宣法印
  依請御祈祷所ト成リ 院宣左ニ記ス


  
「肥後国霜野荘康平寺事住僧禎宣(依)申請為
  御(祈)祷所可祈精{請の誤りか?}御願(円)満
  兼又寺邊停止甲乙人乱入可禁断殺生之由
  可令加下知綸旨院宣如此仍執達如件

   正安四年十一月十一日 按察使 頼藤 」


*書き下し文
  「肥後国霜野の荘、康平寺こと住僧禎宣(テイセン)
  申請に依り御祈祷所と為す。御願円満を祈請すべし。
  兼ねて又、寺辺(ジヘン)に甲乙人の乱入するを停止(チョウジ)し、
  殺生(サッショウ)を禁断すべきの由(ヨシ)、下知(ゲヂ)を加えしむべし。
  綸旨(リンシ)院宣(インゼン)仍(ヨッ)て執達(シッタツ)件(クダン)の如(ゴト)し。

   正安四年十一月十一日 按察使(アゼチ)頼藤(ヨリフジ) 」

        TOPページに戻る