国見山(霜野山)の麓の山岳密教寺院                          文字サイズ:               
康平寺バナー
熊本県山鹿市の
  鹿央町霜野に
  ありますよ
トップページ 
康平寺案内図 
堂舎配置図 
霜野村とは 
康平寺の歴史 
真堂廃寺 
地蔵菩薩立像 
千手観音立像 
二十八部衆 
天部リスト 
日吉山王宮 
考古学資料 
古文献資料 
昔話と伝説 
康平寺管理組合 
写真いろいろ 
仏像を描く 
説明パンフレット
英文の説明 
 

地蔵菩薩像

写真の上にマウスを置いてみて!
お地蔵さまの横顔が見られます。
地蔵菩薩立像
地蔵菩薩立像

 ぼくのこと紹介しますね。

 平安時代初期 9世紀の作

 榧(カヤ)材の一木造り 96.7cm

 衣のひだに、平安時代、貞観様式の翻波(ホンパ)式衣紋(エモン)が
少し見られます

 目は、つぶっているんじゃなくて、「半眼」です。
 この世とあの世の苦しんでいる人を見ているんです。
 地獄までも下りて行って、救う菩薩です。

 千年の間に、何回か倒れたため、鼻や唇が少しつぶれ、寄りぎみの
目・口・鼻
が一層一点に集中した顔になりました。
 
そして、手が手首から欠けたので、補刻の手が差し込んであります。

 足は、右足を少し踏み出しています。
 衣の袖が風に翻っていて、苦しんでいる人を救いに急いでいるところです。


        TOPページに戻る