国見山(霜野山)の麓の山岳密教寺院                          文字サイズ:               
康平寺バナー
熊本県山鹿市の
  鹿央町霜野に
  ありますよ
トップページ 
康平寺案内図 
堂舎配置図 
霜野村とは 
康平寺の歴史 
真堂廃寺 
地蔵菩薩立像 
千手観音立像 
二十八部衆 
天部リスト 
日吉山王宮 
考古学資料 
古文献資料 
昔話と伝説 
康平寺管理組合 
写真いろいろ 
仏像を描く 
説明パンフレット
英文の説明 
27
23
13
 7
20
14
 ?
17
28
26
16
12
  2
24
A
4
?
 
?
 ?
?
15
 3
21
18
11
?
?
 ?
 1
      * 数字は、三十三間堂の二十八部衆配置に拠る。
      * 康平寺の二十八部衆は、三十三間堂と少し配置が違っている。       
 A 千手観音(センジュカンノン)立像   江戸時代 樟(クス)材 201.5cm

右陣の天部
 1 那羅延堅固(ナラエンケンゴ)王=仁王像(阿形)  鎌倉時代 檜(ヒノキ)材 114.3cm
 ? 伝、龍王像(阿形座像)    鎌倉時代 檜材  64.5cm
 ? 伝、龍王像(吽形座像)     鎌倉時代 檜材  65.5cm
 ? 天部形(尊名不詳)      鎌倉時代 檜材 112.8cm
 11 五部浄(ゴブジョウ)       鎌倉時代 檜材 108.1cm
 18 摩和羅女(マワラニョ)  鎌倉時代 檜材 106.8cm
 21 摩醯首羅(マケイシュラ)王=シバ神  鎌倉時代 檜材 111.8cm
 3 緊那羅(キンナラ)王  鎌倉時代 檜材 112.7cm
 15 毘楼博叉(ビルバクシャ)天=広目天  鎌倉時代 檜材 111.2cm
 25 散脂大将(サンシタイショウ)  鎌倉時代 檜材 106.5cm
 ? 天部形(尊名不詳)  江戸時代 樟材 106.7cm
 ? 鬼子母神(キシボジン)  鎌倉時代 檜材 112.0cm
 ? 天部形(尊名不詳)  江戸時代 樟材 118.3cm
 4 金色孔雀(コンジキクジャク)王  鎌倉時代 檜材 112.4cm

左陣の天部
 23 阿修羅(アシュラ)王  鎌倉時代 檜材 108.3cm
 27 摩睺羅伽(マゴラカ)王  江戸時代(文化2年) 樟材
 106.0cm
 17 迦楼羅(カルラ)王=ガルーダ  鎌倉時代 檜材 105.7cm
 ? 天部形(尊名不詳)  鎌倉時代 檜材 102.8cm
 14 毘楼勒叉(ビルロクシャ)天=増長天  鎌倉時代 檜材 107.0cm
 20 婆藪(バスウ)仙人  鎌倉時代 檜材 107.0cm
 7 満善車(マンゼンシャ)王  鎌倉時代(正和元年1312)院主 禎久
 彩色供養
 檜材 105.5cm
 13 東方天(トウホウテン)=持国天  鎌倉時代 檜材 110.0cm 寛政元年
 (1789)「東方天己酉再興之」の銘
 24 帝釈(タイシャク)天  鎌倉時代(正和元年1312)院主 禎久
 彩色供養 
榧(カヤ)材 110.7cm
  2 大弁功徳(ダイベンクドク)天  鎌倉時代 榧材 108.8cm
 12 神母天(ジンモテン)王  鎌倉時代 檜材 111.0cm
 16 毘沙門(ビシャモン)天=多聞天  鎌倉時代 檜材 113.5cm
 26 満仙(マンセン)王  江戸時代(文化2年) 檜材 108.0cm
 28 密遮(ミッシャク)金剛=仁王像(吽形)  鎌倉時代 檜材114.1cm
 
 
        TOPページへ戻る