国見山(霜野山)の麓の山岳密教寺院                          文字サイズ:               
康平寺バナー
熊本県山鹿市の
  鹿央町霜野に
  ありますよ
トップページ 
康平寺案内図 
堂舎配置図 
霜野村とは 
康平寺の歴史 
真堂廃寺 
地蔵菩薩立像 
千手観音立像 
二十八部衆 
天部リスト 
日吉山王宮 
考古学資料 
古文献資料 
昔話と伝説 
康平寺管理組合 
写真いろいろ 
仏像を描く 
説明パンフレット
英文の説明 
   
康平寺の千手観音に従う二十八部衆
No.1
No.2へ  No.3へ


左陣の天部
左陣の天部


右陣の天部

右陣の天部


主な天部の像    

帝釈天
(タイシャクテン)
帝釈天

 ・ 「帝釈天」の足柄(アシボソ、像を台座に差し込むための
     足の下の細木)
に墨で次のように書いてあります。

  「彩色供養 院主 禎久 正和元年(1312)十月日」
   *禎久さんは、今から700年前に、すでに作られていた
    「千手観音と二十八部衆」にお化粧してやったり、
    衣服の色を新しくしてやったりして、供養なさった
    そうです。
 

 ・京都三十三間堂の二十八部衆は、火災・地震
  のため、文永2年(1265)に再建されたそうです。
  康平寺は、「1312年に彩色供養」されたわけで
  すから、三十三間堂の二十八部衆が作られて
  から、まもなくこの地でも作られたのですね。

 ・榧(カヤ)材で、110.7cm
   
*榧の木は、碁盤にも使われる大変いい木材で、平安
     時代(貞観の頃)に、奈良や京都の有名な仏像は榧
     で彫ってあります。
 


 
大弁功徳天
(ダイベンクドクテン)
大弁功徳天
 ・官人の服(唐服)を着た女性姿の天部像。


 ・摩尼(マニ)宝珠を盛った鉢を持っています。


 ・昭和56年の調査の時、足柄
(アシボソ)の内側に
  「大弁功徳天」と墨で書いてありました。


 ・榧材で、高さは108.8cm


迦楼羅王
迦楼羅王
(カルラオウ)
 ・竜も食べるという、鳥類の王さまで、ガルーダ
  とも言います。


 ・くちばしのとんがった鋭い目つき、
  背中の羽も大きい。まるで、天狗のよう。


 ・でも、音楽の神で、今笛をふいているところです。
   
(笛は、残念ながら、無くなってしまいました。)


 ・檜
(ヒノキ)材で、高さは105.7cm

        TOPページへ戻る