国見山(霜野山)の麓の山岳密教寺院                          文字サイズ:               
康平寺バナー
熊本県山鹿市の
  鹿央町霜野に
  ありますよ
トップページ 
康平寺案内図 
堂舎配置図 
霜野村とは 
康平寺の歴史 
真堂廃寺 
地蔵菩薩立像 
千手観音立像 
二十八部衆 
天部リスト 
日吉山王宮 
考古学資料 
古文献資料 
昔話と伝説 
康平寺管理組合 
写真いろいろ 
仏像を描く 
説明パンフレット
英文の説明 
 
康平寺に先行する平安初期の幻の寺院

真堂廃寺             

  霜野の地図

霜野の地図
『鹿央町史』所収(角田豊作成の『康平寺関係地図』の一部)

「真堂浦」の地図

真堂浦の地図
『肥後国霜野山康平寺』(角田豊著)所収


真堂廃寺とは?


 1.平安初期、9世紀
   康平寺(康平元年、1058年)創立より
   約200年前の寺院

 2.密教寺院(真言宗)

 3.場所は、真堂浦にあり、のち、「康平寺」が
   創立されたと思われる

 4.9世紀の考古学資料

  地蔵菩薩立像
「地蔵菩薩立像」
  越州窯磁器 

  「越州窯磁器」
 
布目瓦

 「布目瓦」


真堂浦関係の写真

真堂浦にある現在の阿弥陀堂

阿弥陀如来(鎌倉時代、11世紀)
定朝様式
昭和6年と、10年に火災に遭うも、熊本市花園の松原祥雲師により修復してもらう。

『肥後国誌』
「(補)又云真堂本尊阿弥陀仏聖徳太子御作。
座像の大佛ナリ。」とあるが、聖徳太子作ではないと思われる。
但し、「真堂本尊阿弥陀仏」とあるのは、「
真堂」の存在を示している。

阿弥陀如来

石像物が集まっているダントウさん

霜野の人々が「ダントウさん」
と呼ぶ、古塔の集まっている場所

層塔
層 塔

如法経塔
如法経塔(ニョホウキョウトウ)
康平寺の院主「
禎久」
元亨(ゲンコウ)2年(1322)2月15日没
菩提を弔うために建てられた
如法経塔

元亨(ゲンコウ)2年(1322)3月26日
僧「
禎久(テイキュウ)法印」の菩提を弔うために
13人の大徳(学徳ある僧)たちが建立。
162.5cm
現在、双輪上部が欠けている。
塔の中に「如法経(法華経)」を書写して収めてある。

『肥後国誌』(真堂浦の条)
「備考云該所(ガイショ)ハ原(モ)ト真言宗古刹(コサツ)ノ旧跡ト云、何頃(イツゴロ)廃セシヤ詳(ツマビラカ)ナラズ今墓地ト成ル山寺号トモ伝ラズ云々」とある。

如法経塔の銘文
如法経塔の銘文
*******************

この如法経塔の銘文によると、
「
禎久(テイキュウ)」という鎌倉時代の康平寺の院主は、「當山ノ堂舎仏像ヲ開発シ・・・」と書いてある。

また、「千手観音と二十八部衆」の中の「帝釈天(タイシャクテン)」と、「満善車王(マンゼンシャオウ)」の足枘(アシボソ)に墨で、「彩色供養、院主禎久、正和(ショウワ)元年(1312)十月日」とあり、2つの記述が一致する。

「禎久」は、平安時代の康平元年(1058)に、真堂浦に建立された康平寺を、鎌倉時代に再興した高僧と言える。

    『肥後国霜野山康平寺』
    『古仏の群像』
    『曼荼羅の里 霜野』
      (いずれも角田豊著)参照


真堂浦出土の布目瓦
熊本県立装飾古墳館所蔵
康平寺出土(真堂浦)の
布目(ヌノメ)瓦
真堂浦出土の五鈷杵
熊本県立装飾古墳館所蔵
康平寺(真堂浦)出土の五鈷(ゴコ)金剛杵(ショ)
優れた彫刻を施した青銅製の密教の法具

真堂浦出土の経筒
熊本県立装飾古墳館所蔵
康平寺(真堂浦)出土の
経筒(キョウヅツ)
真堂浦出土の瓦質灯籠
熊本県立装飾古墳館所蔵
康平寺(真堂浦)出土の瓦質(ガシツ)灯籠(トウロウ)
左上は、室町時代の
「一字一石様(イッセキヨウ)の川原石(カワライシ)」
        TOPページへ戻る