国見山(霜野山)の麓の山岳密教寺院                          文字サイズ:               
康平寺バナー
熊本県山鹿市の
  鹿央町霜野に
  ありますよ
トップページ 
康平寺案内図 
堂舎配置図 
霜野村とは 
康平寺の歴史 
真堂廃寺 
地蔵菩薩立像 
千手観音立像 
二十八部衆 
天部リスト 
日吉山王宮 
考古学資料 
古文献資料 
昔話と伝説 
康平寺管理組合 
写真いろいろ 
仏像を描く 
説明パンフレット
英文の説明 
 

観音菩薩

マウスを観音様の写真の上に置くと
 二十八部衆に囲まれた姿が見えます。
千手千眼観音菩薩立像

千手観音菩薩 立像

観音クイズ

 
 Q:
 この千手観音の手は、何本でしょう。
 
A: 42本です。
    胸の前で合掌しておられる手が、2本。
    他の手は、1本が、25本分のパワーです。
    
40本×25=1000本。
    この千の手で、人々を救ってくださいます。


 Q: 
「観音」って、どういう意味でしょう。
 
A: 「観世音」とも言いますね。
    「
世の中の人々の救いを求める音(声)」を「観て(聞いて)」
    救ってくださると昔の人々は信じていたそうです。


 Q: 
「千手観音」は、別名「千手千眼(せんげん)観音」と言
    われますが、「千眼」の「眼」はどこにあるでしょうか。
 
A: 「手のひら」にあります。
    「
千の手のひらにそれぞれ千の眼」を持って、あますと
    ころなく救いを求める人々を見て、手をさしのべてくださる
    のです。

 手のひらに描かれた目


 Q: 
「千手観音」に付き従う天部の仏たちは、何と呼ばれている
    でしょう。
 
A: 「二十八部衆」と呼ばれ、古代インドの神々が天部の仏となり、
    千手観音の衆生(人々や生き物)救済の大事業を助けているん
    です。


 Q: 
「千手観音が、千一体並んでいる、京都の有名なお寺は?
 
A: 「三十三間堂」です。
    そして、千一体の千手観音の前に、
すばらしい彫刻の「二十
    八部衆」がずらりと並んでおられます。

        TOPページへ戻る