いろは歌の謎とキリスト教の伝来
- いろは歌には「とがなくてしす」(無実の罪)「イエス」(キリスト)の暗号が隠されている。
- キリスト教の伝来は、戦国時代のザビエルより、はるか昔にあったようだ。
いろは歌の謎
いろは歌47文字は仮名手本 忠臣蔵の仮名の手本の事である。
いろは歌を書く事で、仮名を覚えたのである。
いろは歌の暗号
いろは歌を神の数、7字で区切ると。
いろはにほへと
ちりぬるをわが
よたれそつねな
らむうゐのおく
やまけふこえて
あさきゆめみし
ゑひもせす
で、各行の最後の文字をつなげると、いろは歌の暗号「とが なくて しす。咎無くて死す」となる。
仮名手本 忠臣蔵の作者の意図
とがなくて死んだのは、浅野匠守か赤穂浪士47士を指すというのが、仮名手本 忠臣蔵の作者の意図であろう。ところが、いろは歌が作られたのは、赤穂浪士の討ち入りより何百年も前の事である。いろは歌の元々の意味は何なのか。
いろは歌の作者の意図
いろは歌の作者は空海という説もあるが、不明である。とにかく、平安時代には、いろは歌はできていたので、とがなくて死んだのは、浅野匠守だという意図が、あるはずがない。
とがなくて死んだのは誰か
世界的には、とがなくて死んだのはキリストである。 いろは歌の隅を左上から、反時計周りに読むと、いゑす、となる。いろは歌の作者だけでなく、平安時代には、日本にキリスト教が伝来していたのではないか。
キリスト教の伝来
キリスト教はいつ日本に伝わったか。教科書的には、戦国時代のザビエルとなっている。しかし・・・
キリスト教を空海が伝えた可能性
いろは歌の暗号に「イエス」が隠されているとすれば、いろは歌が作られた平安時代にキリスト教が伝わっていた事になる。さらに、いろは歌の作者が空海だとすると。
781年、大秦景教流行中国碑が唐の長安に建てられた。景教はキリスト教のネストリウス派の事である。804年に空海は唐の長安に渡っているので、この時、キリスト教の教えを空海が持ち帰った可能性がある。空海と言えば高野山であるが、大秦景教流行中国碑の複製が高野山にある。明治初期に建てられた。
戦国時代に伝わったのはローマカトリック
大航海時代より前に、ローマカトリックが東アジアに伝わるのは無理だったでしょう。 エルサレムから東に伝わっていったのが、ネストリウス派キリスト教(景教)で、781年には、唐で流行していたという証拠が、上記の石碑です。 空海が唐へ渡った時に、ネストリウス派の教えを持ち帰ったという事はあり得る事で、明治になって真言密教と景教の関係が深い事を研究した外国人が、高野山に「大秦景教流行中国碑」の複製を建てたのです。
キリスト教が聖徳太子の時代に伝わっていた可能性
- 聖徳太子の生前の名前は厩戸皇子で(キリストは厩で生まれた)、『日本書紀』巻第22の推古天皇記には、「厩の戸に當りて、労みたまはずして忽に産れませり」と書かれていて、聖徳太子は厩の前で産まれた事になっています。
- 聖徳太子の母親が小さな救世観音菩薩を飲み込んだ為、懐妊した(マリアの処女懐胎)という話もあります。
広隆寺の十善戒
広隆寺の本堂に当たる上宮王院の本尊は聖徳太子像であり、聖徳太子信仰の寺である。そこに十善戒の札が立っている。これはキリスト教の十戒に似ている。渡来人秦氏と広隆寺の関係
- 不殺生(殺さない)
- 不偸盗(盗まない)
- 不邪淫(邪淫しない)
- 不妄語(嘘をつかない)
- 不慳貪(欲張らない)
- 不両舌(二枚舌を使わない)
- 不綺語(お世辞を言わない)
- 不瞋恚(怒らない)
- 不悪口(悪口を言わない )
- 不邪見(不正な考えをしない)
キリストの復活と厩戸皇子
日本書紀によると、推古天皇の二十一年、一人の旅人が道端に倒れていた。厩戸皇子は、旅人に食べ物や飲み物を与え、身に着けていた着物を脱いで旅人の上にかぶせた。翌日、使いを出したところ、旅人は死んでいたと言う。厩戸皇子はその場所に埋葬して、墓を作った。数日後、使いを出して墓を見に行かせた。屍骸はなく、着物だけが残っていたと言う。厩戸皇子はその着物を以前の通り着た。周囲の者は「聖人は聖人を知る」と言って、感嘆した。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。