いろは歌の暗号と仮名手本忠臣蔵
いろは歌47文字と仮名手本忠臣蔵の赤穂浪士四十七士は偶然ではありません。『仮名手本忠臣蔵』の作者は、いろは歌の暗号を知っていて、あえて仮名手本という題名をつけたのです。 その暗号は、赤穂浪士や浅野匠守に咎(とが)はあったのか、という事です。
- いろは歌を7字ずつ区切って縦に読むと「とがなくてしす。イエス」咎無くて死す。という意味の、暗号が表れます。7は神の数字と言われています。
- かごめ歌を六字ずつ区切りると、1ドル札のピラミッドの目が浮かび上がる。「目の威圧す。」さらに「にせキリスト」があらわれます。6は悪魔(にせキリスト)の数字と言われています。
いろは歌の暗号とかごめ歌の暗号(キリストと偽キリストの暗号)
いろは歌の意味と いろは歌の暗号
いろは歌は「ん」を使っていませんが。「いろはにほへと」は全部で何文字?
「アカサタナハマラ行」×5=40。 「やゆよ。わを。」を合わせて=45。
「ゐゑ」を入れて47文字。「ん」を入れれば48文字。
いろは歌は「ん」を使っていないので、47文字。
いろは歌は七五調 四句ですが、「わかよたれそ」は6文字で、
(7+5)×4−1=47文字。
いろは歌の暗号表 とがなくてしす
いろは歌を7字ずつ区切って縦に読むと。
いろはにほへと ちりぬるをわが よたれそつねな らむうゐのおく やまけふこえて あさきゆめみし ゑひもせすで、各行の最後の文字をつなげると。いろは歌の暗号は「とが なくて しす。咎無くて死す」となる。
「とが」とは「罪」という意味。「とが人」=「罪人」という意味。
このいろは歌の暗号は有名な話。
死んだのは誰か。柿本人麿という説もありますが、世界の常識では「とが なくてしす」って言ったら、いゑすキリストのことですよ。
日本とキリスト教とユダヤ教
ダヴィンチコードの暗号 キリストの子孫
いろはにほへとの意味
いろはにほへと ちりぬるを
わかよたれそ つねならむ
うゐのおくやま けふこえて
あさきゆめみし ゑひもせす
色は匂へど 散りぬるを
我が世誰そ 常ならむ
有為の奥山 今日越えて
浅き夢見じ 酔ひもせず
諸行無常を歌ったものである。
色が匂ふ・・・花の色が映える。にほふは現代語の匂いと少し意味が違う。
我が世誰そ 常ならむ・・・我が世の中で、誰が、常(変わらない)であろうか。
そんな人いない。
有為・・・現象世界の一切の事物。という奥山を越えて行く。
浅き夢見じ・・・浅き(浅はかな)見じ(見まい)。見しだと(見た)。
酔ひもせず・・・そのような夢に酔うことはない。
いろは歌は諸行無常
いろはにほへどちりぬるを 諸行無常 わがよたれぞつねならむ 是生滅法 うゐのおくやまけふこえて 生滅滅已 あさきゆめみじゑひもせず 寂滅為楽
諸行無常 - Wikipediaより(別ウィンドウ)
いろは歌以外の字母歌の例
48文字の全てを1度だけ使って作られた歌のことを,字母歌と言います。
『Wikipedia』より
また、明治36年に万朝報という新聞で、新しいいろは歌が募集された。
通常の「いろは」に、「ん」を含んだ48文字という条件で作成されたものである。
一位には、坂本百次郎の以下の歌が選ばれ、
「とりな順」として、戦前には「いろは順」とともに広く使用されていた。
とりなくこゑす ゆめさませ
みよあけわたる ひんかしを
そら いろはえて おきつへに
ほふねむれゐぬ もやのうち
鳥啼く声す 夢覚ませ
見よ明け渡る 東を
空色栄えて 沖つ辺に
帆船群れゐぬ 靄の中
これは「ん」が入って48文字。
「いろは歌の歴史」と同じくらい古い字母歌として「あめつちの歌」というのもある。
忠臣蔵と赤穂浪士 四十七士
忠臣蔵のキーワード。赤穂浪士。浅野匠守。大石蔵之助。吉良上野介。
とが なくて しす。忠臣蔵の赤穂浪士47士と、いろは47文字。
忠臣蔵を知らない人の為に
忠臣蔵 あらすじ
元禄時代「浅野匠守」という赤穂藩の殿様が、「吉良上野介」にいじめられ、
逆上し、江戸城内の廊下で刃を抜き、浅野匠守は切腹となる。
それに憤りを感じた赤穂浪士が家老「大石蔵之助」を中心として、
吉良邸へ討ち入りをする。
討ち入りは成功するが、赤穂浪士らは切腹となる。
詳しくは忠臣蔵WikipediaWikiへ(別ウィンドウ)
仮名手本 忠臣蔵
『Wikipedia』で調べると、仮名手本忠臣蔵は、赤穂事件に取材した人形浄瑠璃および丸本歌舞伎の代表的演目。
これを元に現代の映画やTVドラマが作られた。
忠臣蔵とは
忠義な臣下の大石蔵之助。
仮名手本とは?
仮名を習う時の手本。
昔から、いろは歌が使われてきました。
赤穂浪士は47人でした。
「とがなくてしす」はこの場合、
「赤穂浪士 四十七士」か「浅野匠守」を指すのでしょう。
『仮名手本忠臣蔵』の作者は、いろは歌の暗号を知っていて、あえて仮名手本という題名をつけたのです。
「仮名手本」に何重もの意味を込めたのでしょう。
グーグルで「いろは歌 仮名手本忠臣蔵」を検索してみてください。
キリストは咎無くて死す
「とがなくてしす」は世界の常識で言ったら、キリストの事ですよ。
青森の戸来(ヘライ)村にはキリストの墓があります。ヘライはヘブライに似ている?
聖徳太子の別名、厩戸皇子
厩はうまやと読みます。馬屋。
聖徳太子は高貴な生まれですから、ふさわしくない名前です。
世界の常識では厩うまやで、生まれたキリストを連想しますね。
詳しくは聖徳太子の謎 紙幣と教科書から消えつつある聖徳太子
聖徳太子とキリスト
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。